岡本太郎のレビュー一覧

  • 壁を破る言葉
    自分の気持ちは生半可なものであった
    いくら言葉にしたって行動しなければ何にも意味がない。岡本太郎さんの発した言葉には私の背中を押してくれるような気がした。いやそうだ、押された。
  • 沖縄文化論-忘れられた日本
    芸術家が考えを言葉にできると、深い洞察と感受性により、ここまで鮮やかにまざまざと、感じたことを表現できるのだと感動しました。言葉もアートです。
    「本土復帰にあたって」は涙がでました。
  • 沖縄文化論-忘れられた日本
    私が少年の頃は、岡本太郎は奇妙な芸術家だと思っていましたが、この本を読んでたちまちファンになりました。沖縄だけでなく、日本の、ひいては文化芸術全般にたいする目が養われ、いま私自身が芸術にかかわる仕事をしていくうえでの、大事な感覚をもてたと思っています。
  • 今日の芸術 新装版~時代を創造するものは誰か~
    この本を読んで、「芸術は爆発だ」の意味が分かった。ただ、芸術だと思っていたものがバラバラに壊されて、自分が何を美しいと思うのか分からなくなってしまった。岡本太郎が抽象美術運動に近いこともあって、この本を読むと抽象絵画やシュルレアリスムこそ本当の芸術だと考えてしまうけど、ちょっと待って、と思った。

    ...続きを読む
  • 愛する言葉
    偉大な芸術家の偉大な作品の裏には
    それを支えた偉大な愛の存在がある。

    後の世の人々に、
    その生き様を届けるために奔走した愛の存在が。
  • 岡本太郎の眼
    岡本太郎のエッセイがあるのは知らなかった。書かれた時代はかなり前だと思うが今でも痛烈な社会批判として通じる。
  • 自分の中に孤独を抱け
    バイブル
    3部作3冊目!!

    自身の環境(芸術的素養のある家庭環境)からの対抗が全てのルーツ!そこから立ち位置を孤独に起き、人生通して闘っている姿勢に感服!

    固定観念なんてない!自分をぶつけるだけ!
    またつまづいた時に立ち返って読みたい本!!
  • 自分の運命に楯を突け
    「自分のまわりに垣根をつくって、外ととけこめるはずがない」「下手でも自分自身の歌を歌えばいいんだ」。

    岡本太郎の本を読むのは『自分の中に毒を持て』に続き2冊目。なぜこうも力強いのか。幼少からスジを通してきたという岡本太郎。先生至上主義である義務教育、そして軍国日本で徴兵されたときも自分を貫いて戦っ...続きを読む
  • 自分の中に孤独を抱け
    岡本太郎さんからはパワーをもらえるが、いかに自分が醜く生きてるかを突きつけられて落ち込む面もある。多くの気づきをもらえる本です。
  • 日本の伝統
    伝統とは、過去のものではなく、今のエネルギーの結晶。
    だから、古臭くかび臭くなったような伝統は、乗り越えて新しくブラッシュアップしていくべきもの。
    日本を代表する芸術家、岡本太郎の芸術論。
  • 美しく怒れ
    岡本太郎らしい一冊だが、岡本太郎的なエッセンスは「毒を持て」「盾をつけ」「孤独を抱け」の3部作の方が綺麗に纏まっていて網羅性もある。
  • 日本再発見 芸術風土記
    そこに土着の文化をまさに体験する。
    そのまま当事者としてどうすれば感受できるのか?
    なぜこのような文化ごできたのか??
    街に伝わる雰囲気、その人が持つ雰囲気そういうものを丸っと捉える。
    気配。
  • 芸術と青春
    私の中で岡本太郎は美術家というよりも文学家。
    そう定義しても異論を唱える人はいないのではないだろうか。留学時代や第二次世界大戦中の出来事もいきいきと書かれている。
  • 沖縄文化論-忘れられた日本
    岡本太郎が沖縄(八重山地域に関する話が多い)を訪れたときの旅行記と、日本文化に関する論考。
    西洋的な現代美術及びその影響を深く受けた現代日本の美術や芸術は貴族文化がベースとなっているけれど、沖縄の文化(歌や踊り)は生活や労働に根付いたものであり、それが実は日本古来の文化なのではないか、という趣旨の論...続きを読む
  • 愛する言葉
    いいじゃない、傷ついたって。
    楽しかろうと苦しかろうと、
    それが人生なんだもの。

    恋愛に限らず、人生の節目で励まされる言葉。
  • 強く生きる言葉

    ふっと心に残る言葉

    あいみょんが大好きだという、岡本太郎さんの言葉に心惹かれて買いました。ストレスなく、次々に読みたくなる言葉のシャワーに、心が解放される気分です。何度も読み返したくなる本です。
  • 強く生きる言葉
    気分が落ちていて、かつ相談相手がいないときの応急処置的な本。

    ペラペラめくって睡眠をがっつりとる。
    これに尽きる。

  • 美の世界旅行
    岡本太郎のインド、スペイン、メキシコ、韓国滞在記。行ったことのないインドと韓国は、へーそうなのかという感じだったけれど、共通しているのは外から押し付けられた価値観、インドで言えば統治国英国の美術、スペインで言えばイスラム文化を否定するためのカトリック文化の魅力のなさが強調されている点で、その「外来文...続きを読む
  • 美の世界旅行
    1970年代、当時50代であった著者が書き記した世界旅行記、岡本太郎という1人の人間のとてつもない知性と情熱に圧倒される一冊でした。

    自分は現在40代前半ながら、ここまで知性と情熱に満ち溢れた旅行記を書くことができるだろうか...。
    知識が豊富なだけでは決して書くことができない。年を重ね人間として...続きを読む
  • 自分の運命に楯を突け
    常識を疑い、物事の本質を捉え、
    自分の感じたことを表現する。
    他人に媚びす、感じたままことを大切に、
    自分の信念を貫く。

    死んだっていいじゃないか。
    死に直面してこそ、生きる歓びを感じる。

    瞬間瞬間を懸命に生きることへの情熱を
    死ぬまで燃え続けていた情熱を
    20年経った今でも遺した言葉から、作品...続きを読む