大石圭のレビュー一覧

  • 人を殺す、という仕事
    古本屋で見つけて、最後の方の台詞とCの手紙の文に惚れて買いました。

    人を殺すシーンを比喩表現に走らずに(読者にとっての)ギリギリまで細かく書いてあって、最初は食わず嫌いで軽く飛ばしてしまいました…。でも、何回も読んでいると食わず嫌いもなくなってむしろそこだけ繰り返し読んでしまいました^^

    ...続きを読む
  • 人を殺す、という仕事
    ある日手紙が届き、その手紙にしたがっていれば順調な人生。
    と、思いきや、手紙は殺人を命令し、従わなければ、自分の大事な人が殺されてしまう。
    自分の子供達を守るため、殺人を続ける。
    でも、ある日届いた手紙には・・・。
    これ、ホラー小説にカテゴリ分けされてました。
    最後まで読んで、「あ、しまった。」って...続きを読む
  • 処刑列車
    出生率0に続き、読んだ大石圭。
    これまた中学2年生のころ。すなわち平成8年。
    あのころのうちにとって、衝撃的!でした。
    5分の2。
    ありえそうでありえないだろと思いつつ
    どこかで起こりそう。
    あのころの感想:そこまでして子供ってほしいものなのか?
  • 殺人鬼を飼う女
     ビストロを経営するギャルソンの主人公。彼女は、幼少期に虐待を受け、多重人格になっていた。

     美味しいものを美味しいそうに感じるように描けるのは、才能だと思う。
     絵にしろ小説にしろ、決して味覚として認知できないものを、「美味しそう」だと感じさせることができるってすごいことだ。

     ワインに魅せら...続きを読む
  • 女奴隷は夢を見ない
    ホラーかと思ったが、全然ホラーではなかった。
    「こんなことが本当にあったら怖い」という意味ではホラーかな。
  • 絶望ブランコ
    非常に面白く最後まで一気に読んでしまいましたが、まあ、救いのない話です。社会から隔絶されたサーカスで育ち、家庭も崩壊、生きていくのがやっとどころか生きていく希望も見失う。そんな中で唯一残った生きていく目的にしがみつく兄弟。正しい生き方ではないが、精一杯生きていながらすれ違っている兄弟。まさに小説だか...続きを読む
  • 女奴隷は夢を見ない
    ホラーとうたっているが果たしてホラーなのだろうか。。。

    描写や表現はとても繊細で
    きれいな印象を受ける文体
    の印象を受けたのですごく読みやすかった。

    ただホラ-が読みたかった…
  • 死人(しびと)を恋(こ)う
    大石圭作品をひさしぶるに読んだわけなのだが、やっぱりこの人の作品はいい!
    このなんともいえないかんじがたまらない。そして終わりかたはやっぱり、というかんじの終わり方。
    オビの「自殺サイトには魔物がひそむ―」はぴったしだわ。

     主人公がまぁ本作品の題名どうり死人しか愛せないという変人なわけなのだが、...続きを読む
  • 殺人勤務医
    実はきっと、その行為に理由はあるのだと思う。
    幼少の頃の嫌な記憶。
    しかし本人は理由は無いという矛盾。
    彼が院長を愛しているのは母親に似ているから。
    母親を許せなかったのは、新しい家庭で、幸せに、息子と暮らしているから。
    究極のマザコンだと思う。
    人をころす理由はないと淡々と言っているけれど、本人の...続きを読む
  • 邪な囁き
    大石さんの作品の中では割と好きな部類です。誰しも「もう一人の自分」みたいな悪意の塊を腹の中に抱え込んでいると思います。他の作品に比べて毒が少ない。笑。最後のほうもいい感じでしたが、最後の最後、終わりの部分はなんともいえません。
  • 女奴隷は夢を見ない
    大石氏の作品にしては嫌な"大石臭"のしないものだった。
    題名や題材はアレだけど、心理的な部分がよく書かれていて、読後の後味の悪さや不快感(褒め言葉)が残った。
  • 女奴隷は夢を見ない
    またまた読んでしまった大石作品。これで二冊目。

    横浜には金持ちにだけ開かれる奴隷市場があり、そこに商品として人身売買をするという主人公の話。ドンドンと読み進めていけるが、表現が痛々しい部分も多く、大石作品らしい感じ。

    最後はちょっと人間らしい部分が主人公に見られるが、結末はまあまあ。でも面白かっ...続きを読む
  • 絶望ブランコ
    おお・・・「弟は孤独な殺人鬼、姉は盲目の娼婦」という設定は、手に取る前に躊躇するものがあったのですが、ライトな文体のおかげであまり暗くならずにはすみました。が、最後、「・・・それでいいのか・・・」「いや、そうするしかなかったよね・・・」「遅かれ早かれ、そうなるよね・・・」という微妙な気持ちになりまし...続きを読む
  • 湘南人肉医
    どう見てもB級ギャグホラーにしか思えないこのタイトル。だけどかなりすごい一冊だと思うよ。個人的には好きだけど、お薦めはあえてしません。責任持てないから(笑)。
    タイトルから察せられるとおり、カニバリズムもの。食人シーンたっぷり(笑)。アウトローまっしぐら。なのに殺人・解体シーンより料理・食事シーンが...続きを読む
  • 檻の中の少女
    日本版ロリータですかね。
    元祖のを読んでないので比較できませんが。
    少女と絵描きの中年男性との話なのですが
    好きだ嫌いだどうしようみたいなところに 気をとられていたら
    意外な展開に「そーくるか!」的な 嬉しさがありました。
    終わり方も気に入りました。

    ( ・_ゝ・)<悲しくも切ない勝手...続きを読む
  • 呪怨 白い老女
    呪怨シリーズでもかなり新しめの作品である。自分が興味をもつのは大抵の場合映画化やアニメ化されたものが多い。見比べることが出来るからだ。この本もやはり呪怨シリーズならではの表現が多い。ネタバレになるので深くは書かないがなるべくなら夜には読みたくない作品である。
  • 人を殺す、という仕事
    たまたま手にして、初めてこの人の作品を読んだ。最初の方は殺人の様子が結構生々しく、「うっ、よく見たら俺の苦手そうな呪怨とかの人じゃん」と若干後悔しながら読み始めた作品。

    自分の課せられた運命というか、天の声というか指令に従って次々に人を殺していく主人公の話。

    最後はどうなるのか少しハラハラしたが...続きを読む
  • 人を殺す、という仕事

    すごく不思議な内容やった。

    自分に手紙が届いて その通りに動いたら

    なんのトラブルもなく人が殺せるなんか、絶対にありえへんし・・。

    なんしか・・・不思議な内容やった。

    でも、とても好きな本。
  • 檻の中の少女
    前に読んだ『飼育する男』がおもしろかったので。
    ロリコンで近親相姦って言ってしまえばそれまでなんだけど、そのことよりも「僕」の弱さ・身勝手さにイライラした。前半はそうゆうこともあるかもしれないぐらいな気持ちで、(歪んだ)恋愛ものとして読めた。後半は気持ち悪い・モヤモヤする。スッキリしない終わり方で最...続きを読む
  • 女奴隷は夢を見ない
    奴隷市場のシステムだとか何だとかが
    詳しく詳しく描かれていて、おもしろかった。
    よくありがちな、凌辱シーン中心の話だとかではなく
    奴隷となってもその中で生きる覚悟をしてる女と
    それらを見ている商人の話。
    おもしろかった。好きな本。