藤田晋のレビュー一覧

  • 渋谷ではたらく社長の告白〈新装版〉
    面白い。読みやすくてほぼ一気読み。
    サイバーエージェントの藤田社長の激動の日々を記した自伝。
    熱狂の具合が心地よい。苦労もたくさんしてるんだな〜
  • 運を支配する
    考え方を整理したいタイミングに読めば、良書。(麻雀好きバイアスはかかってます。)
    負けの99%は自滅、というのが全て。つまり人生とは、自己責任であり、面白くするのもつまらなくするのも自分だということ。
  • 運を支配する
    藤田さんはサイバーの経営判断をする時など、シンプルに考えた方が良い時に専門家の意見は聞かないようにしているそう。
    専門家は他の人が言わないような難しいことなども考えがち。
    最後の最後の大事な判断はそれでは良くない。

    自分のタイミングで勝負をしたはダメ。
    同僚の活躍、友人の働き方、他社の状況などによ...続きを読む
  • 小休止のすすめ 運を呼び込む「人生の休み方」の極意
    ヒロミとほぼ同世代です。
    私自身これまで何回か困難な時期があり、それを経て今があると思っているのですが、きっとヒロミもこんな感じだったんじゃないか?と以前から想像していました。
    本書を読み、大体私がイメージしていたことと重なる内容で、自分自身の仕事や人との接し方についての答え合わせにもなりました。
  • 憂鬱でなければ、仕事じゃない
    短時間でもサクッと読める。のちにじわじわ聞いてくる。

    どんな偉大な人も、自分でやった努力、努力からくる自信、人としての礼儀…など大事にしているんだなー

    義務教育の中でも感じさせたいこと

    藤田さんが三木谷さんから言われた言葉、信念を目指す、刺さったな
  • 憂鬱でなければ、仕事じゃない
    【感想】
    起業家の生々しい声が表されている本。辛い時や逆境の時にたびたび読みたくなる。
    普段の仕事観やスタンス、言動や考え方に至るまで事業者としてビジネスで成功する際のポイント、成功者が成功者たる所以がよくわかる。
    個人的にはサイバーエージェントがtoBからtoCへ力点をシフトした際の改革・決意、ネ...続きを読む
  • 絶望しきって死ぬために、今を熱狂して生きろ
    見城さんの本に、言葉にいつも励まされます。

    夜、自分1人が残った会社で働く時、「ここからが仕事や!」と自分を鼓舞できるのも、
    負けそうな商談で最後まで戦い抜けるのも、そんな言葉のおかげです。

    本書に限らず勤め人の方々にお勧めしたいです。
  • 憂鬱でなければ、仕事じゃない
    見城社長の書籍、個人的には別のものをお勧めしたいですが、まだ読んだことのない方で男性・社会人(いや、学生でも)に強くお勧めします。
    日本の経営者と勤め人が全員読んだら、日本は経済的に最強の国になります!
  • 起業家
    R25を見て、想像より魅力的な人だなと思い、
    どんな考えなのか興味を持って本を取りました。

    ITで若くして成功を収めた人なので、もっとぶっ飛んだ発想かと思いきや、考え方が真っ当というか普通というか親近感のある考え方だった。

    役員合宿
    社員を大切にする会社

    凄い会社に入ったやつが偉いんじゃない。...続きを読む
  • 小休止のすすめ 運を呼び込む「人生の休み方」の極意
    行きはよいよい帰りは怖い
    引き際の潔さ
    肩書きがなくなっても自分には変わりない

    岡村さんの焚き火の話はじんわり響く

    そういえば8Jってヒロミさんだったんだっけ。

    やはりヒロミさんの考え方は参考になった。
    人生は長距離走だから自分のペースで進んでいこう。
  • 憂鬱でなければ、仕事じゃない
    「努力するのは自分であり、それを評価するのは他人である」

    「運が良かったというのは謙遜のみで使うべきだ」
  • 仕事が麻雀で麻雀が仕事
    麻雀が好きで藤田さんの考え方が知りたいならライトに入ることが出来る本。一本ずつがコラムとして纏まっているので読みやすい。ジャンル的にあまり普通の人の生活や仕事において参考にならないコラムも所々あるが、大切にしたい発見は沢山あった。
  • 憂鬱でなければ、仕事じゃない
    【読み終わって感じたこと】
    憂鬱じゃないと、不安になるという考え方は自分の発想になかったので、とても新鮮だった。やはり最後には目標を成し遂げたいと思う気持ちが重要なことを再確認できた。

    【感動や面白いと思ったシーン】
    人間は誰しも多くの矛盾を抱えているが、それは最強の武器になりうる。
    本当に魅力的...続きを読む
  • 藤田晋の仕事学-自己成長を促す77の新セオリー-
    初心に戻れるお手本のような本です。
    何か悩みや迷い事が出てきたら
    その都度読み直して自分をリセットするのに
    適している本です。
  • 運を支配する
    「運」の本というより、仕事と生き方の本。
    その辺りのことをふむふむと読むには良い本だと思います。
    ただところどころ退屈で寝落ちしてしまった。読みやすいんだけどね。
    要点は自然体で力を抜いて、目先の欲にとらわれず大局的に観ろ的なことでした。
    経験に基づいた話で、プロ雀士がどんなものの見方をしてるのかと...続きを読む
  • 運を支配する
    「洗面器から最初に顔を上げたやつが負ける」
    仕事のレースで脱落していく人を順番にあげると、
    ①忍耐力のない人
    ②目標設定の低い人
    ③固定概念が強くて変化できない人

    力が入ると勝負に勝てない
    力んで仕事がうまくいかないタイプは、自分に執着している人が多い。「俺がこの仕事を取るんだ」とは「自分の目標を...続きを読む
  • 小休止のすすめ 運を呼び込む「人生の休み方」の極意
    ちょうどひと休みしたいときに出版された本。たまたま観ていたTVでヒロミが宣伝していたので気になって購入した。参考になる部分があった。しかし藤田晋が各項目ごとにちょこちょこ書いてくる本がちょこちょこあるけど、毎回いらんなと思ってる。
  • 会社を辞めても辞めなくてもどこでも稼げる仕事術
    企業に雇われている人が、数多くいる世の中で、親の家業をついでいたり、同じ業態で働いていたものの独立して事業を営んだり、起業して自分のやりたいことをやったりしている人たちもいる。雇われていた状態から、別の立場になるのは、とても勇気がいる行動になる。まして、家族がいて、養っている子供や親がいたら、今の状...続きを読む
  • 運を支配する
    ・運とは、日々の行動や平素の考え方、仕事や生活に対する姿勢が、運という形を取って現れるもの。
    ・仕事をしている時は、大半が耐えている時間とあうのは普通
    ・力みを取ると上手く行く
    ・正しい選択をすれば、運は無限に積み上がる
    ・気分が良いと運に恵まれる
    ・仕事は、ほぼ一生をかけてやる長期戦。良い流れの時...続きを読む
  • 小休止のすすめ 運を呼び込む「人生の休み方」の極意
    ちょっと疲れた。そんな中で存在を知ったのがこの本。あの藤田晋がすすめる「小休止」。しかも最近また急に見かけるようになったヒロミとの共著。これだけで気にならないわけがない。
    引用しようと思ったんだけど箇所が多すぎて差し控えるを得ない。しかも,No.1もその時々の状況で変わりそう。
    休み方というよりも一...続きを読む