橘木俊詔のレビュー一覧

  • 大学はどこまで「公平」であるべきか 一発試験依存の罪
    「都市部の学生が優位」とか「親ガチャ」(=親の年収)とかの話かと思いきやそれは冒頭だけで、大半は国外との比較。国内で叫ばれる公平とはなんなんだろうかと考えさせられるとともに、米国とかドイツ、フランスの大学進学について学ぶことができた。章だてもすっきりしていて文章が読みやすかった。著者のほかの本も読ん...続きを読む
  • 日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
    50項目の統計データを挙げ、それぞれ3,4ページの解説がなされている。
    諸外国との比較はとても興味深かった。
    福祉大国北欧、自立の国アメリカとよく言うが、その成り立ちにも簡単に触れられている。
    末尾のまとめの項目が、著者の論じたい主張なのだろう。わかりやすくまとめられていた。
    日本はこの先、家族が責...続きを読む
  • 日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
    格差、貧困、生産性、そしてジェンダーギャップが気になりますが、全部ミライが見えにくいのです。脳みそが千切れるぐらい考えてみるべきなのでしょう。
  • 定年後の経済学
    経済学的知見だけではなく、より楽しく生きるためにはどうすればいいのかに関する意見が書かれているのが斬新で面白い
  • 早稲田と慶応 名門私大の栄光と影
    私学の雄、早稲田大学と慶應義塾大学が、いかに躍進を遂げたかを分析した本。

    早稲田と慶応が名門となった要因だけでなく、大学教育の目的や今後の大学教育のあり方についても書かれています。
  • 新しい幸福論
    社会と経済の関係についてお粗末な知識しかありません。経済学の基礎知識もありません。そんな私に、ザックリと社会と経済について、日本で起こっていることを教えてくれる良い本でした。心の準備が出来ていないこので、これ以上の身も蓋も真実は受け止めきらないので、逆にフワッとした感じは助かりました。
  • 灘校~なぜ「日本一」であり続けるのか~

    読みはじめると楽しい

    進学校が進学校になっていく経緯から、どんどん引き込まれていきました。
    ちょっとした興味から読んだのですが、先がもっと読みたくなり、購入までいきました。
  • 朝日おとなの学びなおし! 経済学 課題解明の経済学史
    アダムスミスの時代には、ヒュームなどにより自由主義経済の利点は主張されていた。分業論や価値論は、独創性がある。道徳感情論では、道徳が重要であることを説いた。一歩間違えば不正に訴えて競争に勝とうとする人が出ることを心配した。野心が、経済発展をもたらす半面、道徳心が欠ける人の不正を呼び起こす可能性がある...続きを読む
  • 女子の選択
    主に学校選択から就職、キャリア前半までのあたりでの女子の選択。今一つぴんと来ないところもあるが、東大卒の女性のデータが出てたのがおやおやでした。でも、専門職って幸せな選択かねえ。どうやっても女子は苦渋の選択になっちゃうよね。
  • 学歴入門
    <内容紹介より>
    進学、就職、結婚――私たちの人生にまとわりつく「学歴」の正体とは?日本における学歴の成り立ちから現在の大学事情までを明らかにし、大学のカラーや男女別学・共学の違い、世界の学歴事情などを幅広く論じる。学歴を信じてはいけない、しかし無視することもできない現代を、学歴に振り回されずに生き...続きを読む
  • 日本のエリート リーダー不在の淵源を探る
    明治維新から始まる高級軍人・官僚登用の仕組みや実績、日本の政治家や経営者、ガリレオやニュートン、マルクスなど世界の知的エリート達の生涯など、エリートに関する論。
    特に日本での学業重視傾向は、昔からの特徴であるが、幼年学校からの囲い込みによる、視野の狭い人材育成・登用をしたが故に、破滅の道を歩んだ日本...続きを読む
  • 灘校~なぜ「日本一」であり続けるのか~
    著者は灘の本流とは違い、高校からの入学で落ちこぼれ(本人が書いている)

    多少、強引なところもあるが
    灘校生のアンケートなどはデータとして面白い
    これは灘卒業だから協力してもらえたこと
    実像という意味で★4つ
  • 経済学部タチバナキ教授が見たニッポンの大学教授と大学生
    話としては面白いが、面白くさせるために単純化させ過ぎているところがあるので、卒論の参考文献にはならない。
  • ニッポンの経済学部 「名物教授」と「サラリーマン予備軍」の実力
     底辺大学というネーミングは、ちょっと安直な気はするが、教育が出来る人材が求められるというのは賛成したい。
     
  • ニッポンの経済学部 「名物教授」と「サラリーマン予備軍」の実力
    橘木先生が書かれたものとは思えないほど軽やかな内容でとても読みやすい。
    日本の経済学部、経済学者についてざっくりと、いい意味でミーハーな知識を得るのにとても優れた本です
  • 公立VS私立
    私立と公立の比較を、データで分かりやすく説明されていた。データ結果は予想どおりで、驚きは全くなかった。
  • 公立VS私立
    そのタイトルの通り、公立と私立を比べて、論じている本。

    私自身過去におおたとしまささんの
    〜という選択
    シリーズを全て読んだのだが、それを簡単にしたような感じの本。

    だが、こちらの本は、データとしては学費とか、入試結果とか、さらには公立と私立出身学生の異性との交際人数まで、様々なデータはあ...続きを読む
  • 「機会不均等」論 人は格差を背負って生まれてくる?
    10数年前に格差社会の到来について口火を切った橘木教授の近著です。機会均等・平等を何にも増して重要な目標とする価値判断に貫かれ、かずかずの機会不均等につき、データ解析に基づき、問題点を明らかにし、かつ、教授ご自身の見解、見方を述べる著書で大変勉強になりました。
  • 夫婦格差社会 二極化する結婚のかたち
     世帯の格差というのは「妻が働いているか否か」で決まる側面がある。かつては夫の収入が低い妻が働くという法則があったが、いまやはそれは崩壊し、保育所の不足などで、貧困状態にありながらも働くことのできない妻もいる。その一方、医師夫妻に代表される、高所得の夫と高所得の妻という「パワーカップル」も存在する。...続きを読む
  • 夫婦格差社会 二極化する結婚のかたち
    なんとなくしか意識していない夫婦間の格差問題に真正面から取り組んだ1冊。所得格差を個人でなく家庭として捉えたり、夫婦間の差や組合せを論じたりと、興味深い視点の本。夫婦という一対のペアでは経済ポートフォリオを考えても存在が難しい世の中になりつつあるのかもしれない、そんなことを考えてしまいます。