西野亮廣のレビュー一覧

  • 夢と金
    物、サービスを売る視点しては、大事なことを言っていると思う。
    しかし、機能面よりプレミアを意識したりすることによって行き着く先はどんな世界なのだろうか。
    ものを選び取る上で、高価なものがいいものであると思い込んでいると搾取されてしまうというような世界になる。
    言葉を選ばないで言えば、必要じゃないもの...続きを読む
  • 夢と金
    第三者を巻き込むためのノウハウもかかれていて、わかりやすい。
    目標を立てるだけでなく、そこまでの距離(現在地を知る)を知ることが、周りを巻き込むための良い手段でもあることは面白い気づきでした。
  • 夢と金



    日本人の人口は減ってきている。
    薄利多売では、すでに食ってはいけない。
    では薄利多売からの脱却のために何をすべきなのか。
    キンコン西野の答えがここにある。




    顧客ではなく「ファン」を作れ。
    どこの店に行っても、同じような安くて旨いものしかない。つまり、商品のレベルはどっこいどっこいである...続きを読む
  • 夢と金
    プレミアムとラグジュアリーの違いやNFTという新しいお金の稼ぎ方など目から鱗の話がたくさんあった。夢を追うには大人達の常識から逃げないといけない
  • 革命のファンファーレ 現代のお金と広告
    今までエンタメニュースなどで見ていた西野さんの話題が、この人の戦略だったなんて驚きだった。
    クラウドファンディングの支援者の数も、本の売り上げも、これだけ入念な下準備に対して現れた結果だったことを知ると納得。

    今は「皆がそうしてきたから」は理由にはならず、自分で根拠を考え行動しなければならない時代...続きを読む
  • 夢と金
    お金のことが綺麗事抜きに書かれている。
    高価格設定の理由、価格設定について
    NFTについて。意味と機能のお金の決まり方。

    機能を買うか意味を買うかり
    考えさせられるものがあった。
  • 夢と金
    今回もわかりやすい言葉、例を用いて現代の考えを紐解いて説明してくれる本。
    周りの人にも勧めたい。

    機能と意味、については自分の仕事にも直結していて感銘を受ける点が多かった。
    豊かで選択肢の多い現代、(特に日本は?)ハイレベルな機能が一般化されていて、意味(=自らが購入する納得感・ストーリーへの共感...続きを読む
  • 革命のファンファーレ 現代のお金と広告
    腹シロの私にとっては全てがふむふむで説得力あった。行動の裏付けをとる、あと一歩踏み込んで考える。その積み重ねで次のアクションがレベルアップしていくのだと感じた。わかっていてもなかなかできない、わかっていてもハレーション恐れて突っ込めない。あるあるだろうが、それをやった人の具体行動記録、裏側は見えない...続きを読む
  • 魔法のコンパス 道なき道の歩き方
    何か自分でも変えていけるのではないかという気にさせてもらえるような本でした。
    ただ、あくまで人が主張することはある立場からの考えであって、数ある物の見方の一つということは肝に命じたい。間違っても自分の考えが絶対だとは思わないように。
    と考えつつ、門外漢がイノベーションを起こすことも多々あると信じて。
  • 新・魔法のコンパス
    何となく怪しいイメージがあり本を何冊が出しているイメージはあったが読んだことは無いな、と思い読んでみた。
    行間広く文字数自体少ないのですぐに読めたが、文字数に対する印象に残った言葉と内容の満足感が高かった。文体自体少しくさい所あるがそこも含めて非常に読みやすく狙ってやってるんだろうな、と思わされた。...続きを読む
  • 新世界
    西野氏の本。この人の言葉の使い方は本当にセンスを感じる。すごく内容が伝わってくる表現。
    伝える ということのヒントをいただける気がする

    メモ
    ・貯信時代
    ・いらないものをいらないと言える世界に
  • 夢と金
    【顧客は機能を買い、ファンは意味を買う】
    世の中には消費したい人と応援したい人に分かれる。消費のフィールドで戦ってしまっては、世の中には同じようなサービスがたくさんあるし、値下げ合戦にも参加しないといけない。でも、その人を応援するためにお金を払いたいという客を大事にするならば、サービスは同じでも2倍...続きを読む
  • 新・魔法のコンパス
    読みやすい。パッと読めて、残るものは意外とどっしりしてる。私が読んだ彼の本はこの1冊のみ。

    次の文化は「鎖国」から生まれる、というところが好き。
    今の時代って,SNSですぐに横槍(ツッコミ)が入って,何かにつけてあげ足がとられてしまう。いつも聞こえてくるのは「空気読めよ」の大合唱。正論以外は許され...続きを読む
  • 革命のファンファーレ 現代のお金と広告
    2406
    お金とは信用を数値化したモノ
    ★好感度より信用、認知より人気を取りに行け
    ★嘘をつかず意思を明白にせよ
    無料〇〇は、マネタイズを後ろにずらしているだけ
    ★貯金より貯信
    ★老いることは衰退ではなく成長
    ★情報は行動する者にのみ集まる
  • ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
    新しいチャレンジは受け入れられるまで時間がかかる。
    たくさんの批判やアンチコメントに戦いながら結果をつくられていく姿にとても心惹かれました。

    マーケティングや自分が作った作品(子供)をどう世の中に届けるか(育成するか)の考え方まで学びがたくさんです。

    チャレンジしている方にとてもオススメな一冊。
  • ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
    応援しろとは言わないから邪魔しないでくれ。
    そして、自分が誰かの夢を殺していないことを祈るばかりです。
  • ゴミ人間 日本中から笑われた夢がある
    「えんとつ町のプペル」絵本と映画が大好きで、何度もリピートしているのに、毎回10歳の息子が号泣してしまう姿を見ていて、こんなにも心にささる物語を考えている人、西野さんのことを知りたくなって読みました。私も子どもも、そして誰にでも刺さる理由が分かりました。そうか、これは現実世界なんだと。夢を笑わずに、...続きを読む
  • 革命のファンファーレ 現代のお金と広告
    時代の変化や人々の感情、心理をセンスよく捉えて仕掛けていく西野亮廣さんの思考法や行動原理がよく分かる一冊。

    ●心に残った一節
    努力量が足りてない努力は努力ではない
    誤った努力もまた努力ではない より

    努力量が足りてない努力は努力ではないし、「この努力は本当に正しいのか?」と疑うことをサボり、時代...続きを読む
  • 新・魔法のコンパス
    友人に借りたので、西野のファンでもアンチでもないのだけれど読んでみた。結果、かなりの戦略家であることを知った。オンラインサロンに入会はせずとも、どんなものかとちらりと興味が掠った。特別付録としての近大の卒業スピーチは面白い。
  • 新世界
    やっぱり西野亮廣さんは天才。先を見通して、新しいサービスを生み出す。
    彼のオンラインサロン、すごく興味がある。月額1000円は安すぎる!毎日2000字程度の記事をアップしているそうな。読みたい!