津本陽のレビュー一覧

  • 雑賀六字の城
    面白かったです
    愛と自分たちの城を守り抜こうと言う精神に感動

    この本だけで10回以上感動しました

    BY G
  • 塚原卜伝十二番勝負
    淡々と物語が進むのですが、塚原の男らしさが 淡々としていればいるほど剣士としての鋭さとかが表現されてる気がしました。いい作品です。
  • 小説 渋沢栄一(上)
    確か、09年自分が卒論のテーマを絞り込む段階の際に読んだ本。
    卒論は渋沢栄一とは直接関連するものではないが、儒教にも通じる考え方を持っていた点では大いに参考となった。
    この本は伝記的性格が強く、彼が単なる秀才ではなく、「行動」を伴った人物であったことがわかるものであった。ひとつ、ここに一例を紹介した...続きを読む
  • 明治撃剣会
    津本陽の明治もの短編集。
    津本作品の読後の余韻が好きだ。
    例えば「隼人の太刀風」の怒涛のラストシーンから最後の一文への流れ方。
    あるいは表題作「明治撃剣会」のラスト。
    「橋本皆助の奮戦」の最後の土方のセリフなどは思わずゴクリと唾を飲み込ませるほどである。
  • 椿と花水木 万次郎の生涯(下)
    万次郎凄すぎ。どんだけ神なんだよ。一気にファンになってしまった。幕末ファンならば是非読みんさい。面白くて、徹夜して下巻読んじまったぜい。
  • 異形の将軍 田中角栄の生涯(上)
    16年前の1993年12月16日に悪徳政治家:田中角栄は75歳で没。

    まったく正反対に、高学歴ではない人が首相にまでのし上がった、そのサクセスストーリーをクローズアップして傑出した人物だったという評価もありますが、少し冷静に考えてみると、利権政治や派閥政治を強引に強力に推し進めたり、環境・人間性破...続きを読む
  • 虎狼は空に 小説新選組
    幕末の京都、江戸より上洛した浪士組が殺人集団へ変貌していく。「士道に背かぬ、組を抜けぬ、金策を勝手にせぬ、訴訟を勝手に扱わぬ、私闘をせぬ」これら五カ条に背けば切腹という鉄の規則の下、敵対する者たちを次々に斬り捨てていった血まみれ軍団・新選組の凄絶なる実像を描ききった歴史連作長篇。

     1997年6...続きを読む
  • 武神の階 下 新装版
    淡々とした歴史小説の文章で、登場人物の主観があまりないけど、
    上杉謙信の魅力がたっぷり。景勝へ大名の心得を教える下りは読み応えあり。
  • 歴史に学ぶ
    竜馬暗殺の黒幕は後藤象二郎と岩崎弥太郎か。はじめて聞いた。いろいろと黒幕説はあるけど同じ土佐藩の人間とはね。まぁどうでもいいっちゃどうでもいいやね。黒幕が誰にしろ竜馬は死んじゃったんだし。
  • 老いは生のさなかにあり
    人間の体力は鍛えかたしだいで、70歳まではどんどん上がっていくらしい。筋肉だってつくらしい。ほんとかよ。
  • 武蔵と五輪書
    武蔵の五輪書の現代語訳。数ある現代語訳の中では、一番、正確だと思う。付録の兵法三十五箇条もとてもよい。中でも、僕がおもしろいとおもったのは、24番目の、 一 景気を知ると云事

    景気を知ると云は、其場の景気、其敵の景気、浮沈、浅深、強弱の景気、能々見知べき者也。いとかねと云は、常々の儀、景気は即座の...続きを読む
  • 深重の海
    南紀太地。
    紀伊半島南東部にあるこの地は、古くから古式捕鯨と呼ばれる鯨漁を行ってきた。何艘もの小舟に乗った男たちが鯨を取り囲み、網をかけて銛を打つ。入り江に引き上げられた鯨は解体され、余すところなく利用される。鯨一頭で港全体が潤う富が得られる。
    鯨漁はチームワークである。
    山見と呼ばれる見張り場所か...続きを読む
  • 鬼骨の人
    秀吉の軍師と言えば黒田官兵衛が有名ですが、羽柴秀吉時代に竹中半兵衛なる軍師がいた。
    若くして亡くなるが興味がそそられる人物だと思う。
    その他にも、塚原卜伝、柳生連也等、地味に凄い人物のことが描かれていておもしろかった。
  • 下天は夢か 一
    今まで歴史小説を司馬遼太郎でしか読んでなかったのだが、ここ最近違う人の作品も読み始めた。

    登場人物の口調、合戦、普段の様子などが細やかで実際にありありと想像できた。
    俯瞰視点でなく実際に追体験できるような感覚で読むことができ一気に読み切ってしまった。
  • 生を踏んで恐れず 高橋是清の生涯
    14歳で留学したアメリカで奴隷に売られ、帰国後の日本では相場師から首相までを経験した高橋是清。昭和初期の金融恐慌を鎮めるなど蔵相を7回務めた不世出の政治家は後に、2.26事件に斃れる。この国の危機を何度も乗り切った男は何を優先し、どんな決断をしたのか?
  • 椿と花水木 万次郎の生涯(下)
    ジョン万次郎の生涯の後編。捕鯨から帰ると妻のキャサリンが亡くなっている。後編は読後感は少し重い。失意に沈む万次郎は帰国を決意し、カリフォルニアで金の採掘をしてからハワイに寄り、仲間とともに帰国する。琉球に降り立つ作戦が奏功する。琉球は島津氏の傘下で、かつその時の殿様は斉彬。こういう所もついている。そ...続きを読む
  • 生を踏んで恐れず 高橋是清の生涯
    高橋是清の業績として代表的なものはやはり日露戦争時の外債募集成功であるが、それまでのあまりに修羅場な数々の経験が、自己の保身ではなく国家へ尽くす覚悟とそれに伴う楽天的な姿勢を培い、海外の様々な立場のひとから信頼される人物となったんだ、というのがとてもよくわかった。器の広さ、というものだろうか。
  • 生を踏んで恐れず 高橋是清の生涯
    高橋是清の伝記小説。

    高橋がどんなにか波乱万丈な一生を送ったか、はっきり言ってこれ程までに内容の濃い人生を送ったとは正直驚いてしまった。
    幕末絵師と女中の間に生まれた私生児で、仙台藩足軽に養子に出され、14歳で騙されてアメリカに奴隷で売られる。自由の身になってのち、芸者遊びにうつつを抜かし、芸者に...続きを読む
  • 異形の将軍 田中角栄の生涯(上)
    私が小学校低学年の時にロッキード事件がニュースでながれていました。ダミ声で右手をあげるおじさんというイメージしかなく、この本を読むまで新潟の土建屋のオヤジが政治家になって金で総理大臣まで登り詰めたんだろうなという認識でした。貧困の少年時代から裸一貫で上京して血のにじむような努力をしてのしあがっていく...続きを読む
  • 椿と花水木 万次郎の生涯(上)
    吉村さんの「漂流」で読んだ流れ着いた島が鳥島でしたが
    「ジョン万次郎も鳥島でアメリカ船に助けられたっけ、、」
    とふと思い出し、この本にたどり着きました。

    ジョン万次郎は龍馬や勝海舟の本で断片的に出てくるだけなので
    彼の人生がよくわかって良かったです。

    津本さんの本は「下天は夢か」ぐらいしか読まな...続きを読む