ジェーン・スーのレビュー一覧

  • おつかれ、今日の私。
    韓国人の話題のエッセイかと思ってたら、日本人かつ予想してたのよりも私より年上という驚き!!

    人生の先輩としてすごく刺さる部分が多かったです
    刺さった文まとめ
    ・一歩踏み出せば、結果的になんとかなる
    ・投げかけられたひどい言葉に!「たいしたことない」って顔しない、ごまかさず、受けた傷にジタバタできる...続きを読む
  • おつかれ、今日の私。
    癒し系ジェーンスー。
    私はグイグイ来るのも好きだけどね。

    「面倒と感動の戦」私も今日もやっている(笑)
  • これでもいいのだ
    冴えない女の会に入りたい…。
    私に愛嬌がないので、愛嬌だけで渡り歩いてきたんであろう人のくだりに共感。ほんと、真面目にやってるのが馬鹿らしくなるんだけど、でも愛嬌ないからこういう生き方しか出来ないんだよねーと思う。これが私。これでもいいか。
  • おつかれ、今日の私。
    独身中年女性、ネガティブになった時、疲れた時はみんなこんなもんか!と共感できた。
    だけどジェーンスーさんは成功して、友人も多い。はたや私は…と考えてしまうと…。落ち込みすぎた時は再読しない方が良いかな。
  • おつかれ、今日の私。
    「疲れ」を自覚していて、その「疲れ」について寄り添いの言葉がほしい時に読んだからか、沁みた。私は著者の方ほど全く優秀じゃないけど。それでも日々頑張って働く人の心に寄り添ってくれてる感じがした。
  • おつかれ、今日の私。
    あたたかなおねえさんが本一冊分の時間をかけて、悩めるわたしに人生の一歩先から微笑みかけてくれるような本でした。

    おつかれ、今日の私。とこの瞬間自分に声をかけているひとはたくさんいる!わたしはひとりじゃない!(となんでか思いました。不思議な感想になってしまいました…。)
  • おつかれ、今日の私。
    余裕がない、ギリギリのバランスで辛すぎる毎日って思ってたけど、読んでみて良かった。
    前向きに、だけどギラギラした感じじゃなくて、ゆっくりと自分のペースで一歩踏みだす前向きな気持ちを取り戻せた。
  • これでもいいのだ
    ジェーン・スーさんの 「ものごとの表面だけを撫でるのではなく、奥にある物まで思考を突っ込んで、そこにある物を引き出す」言葉が自分も好きです。
    綴られているのは、ある意味とても日常的なこと。
    でもジェーン・スーさんは沢山の事に気づき、思考に掘り下げて、それを言葉という表現をされる方。
    だから沢山の人が...続きを読む
  • わたしの名店
    「わたしの名店」 は、好きなお店と、そこで味わえる特別な一品について、28人の作家の個性的な文章で綴られているエッセイ集です。三浦しをんさんのエッセイを読んだ後には、きっとあなたも、自分にとっての「名店」を探しに行きたくなるでしょう。
    三浦しをんさんの作品 は、どれも読みやすく、心が温まるものばかり...続きを読む
  • 女に生まれてモヤってる!
    そう、私たちはモヤってる。
    社会のバグ、システムのバグが少しでも解消したらと思うけど、積み上げてきたバグが一世代で解消されるとも思えない。今はまさに過渡期であるとも思うけど、神経をすり減らし、ささくれ立って暮らす日々の多いことよ。
  • 女らしさは誰のため?(小学館新書)
    中野信子さんの頭が良すぎて少し難解なところもありましたが(笑)、全編通して痛快でした!
    思春期〜若手社員時代、比較的女性らしいと思われることの多かった私は女であることを優位に強かに使っていた気でいたけれど、何か違っていたのかもしれない。
    何にせよ中野信子さん、ジェーンスーさんのお2人はカッコいい。自...続きを読む
  • わたしの名店
    こういう本を読むと、つい場所をチェックしちゃったりするんだけど、わりとそれだけで満足しちゃうタイプw

    今回、いちばん行ってみたくなったのは久住さんの餃子屋さんだったけど、めっちゃ遠いので即諦めたwww

    知ってるお店が登場してほくそ笑んだり、楽しみはいろいろあるわけだけど、すっかり引きこもり体質に...続きを読む
  • 貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
     ジェーン・スーさんは名前だけ知っている、という状態でこちらのエッセイ本はオーディブルで聴き読みした。

    女であることに付属するめんどくささ、苛立ち、不条理さについて痛快に語っていて気持ちが良かった。顔面コンプレックスや女性性へのコンプレックスなど、それぞれ程度は違えど誰でもかかえている問題について...続きを読む
  • わたしの名店
    28名の著名人エッセイ集。
    お気に入りのお店を思い出やその出会い、魅力について綴っている作品。
    なかなか読む機会のない方々がどんな風に書くのかも知れてお得感。

    藤岡陽子さんのお話が好きでした。
  • 闘いの庭 咲く女 彼女がそこにいる理由
    13人の女性からのインタビューをまとめた本。
    この本が秀逸なのは、ジェーン・スーの切り取り方だと思う。彼女独自の言葉のセンスが心地良い。

    おわりに、から抜粋する

    「彼女たちは地図と羅針盤を持っている。そのふたつがあるから、信じ続けることも、あきらめないことも叶う。心の中に輝く北極星がある限り、自...続きを読む
  • 生きるとか死ぬとか父親とか(新潮文庫)
    とんでもない父親の提案に爆笑してお金を出したり、病気の母の言葉が面白くて書き溜めていたり、「面白い」で包み込める主人公の度量の大きさが本当に素敵だった。

    昨今、「毒親」に関する話は聞く機会が多々あるが、感謝すべき部分を認識して、大人対大人として対峙する「普通」の関係をつくることは子供の力量も大きい...続きを読む
  • わたしの名店
    28人の著名人が、大好きなお店をそれぞれのエッセイで教えてくれる素敵な一冊でした。

    みなさん心が休まるいきつけのお店を求めている。でも常連さんがワァワアというところはちょっと、、、
    すごく共感しました。

    食べるって元気の源ですよね。何があってもおなかはすく。食べれることは本当に幸せだ。

    龍朋、...続きを読む
  • 女らしさは誰のため?(小学館新書)
    「女らしく」と言われることに抵抗がある女子校出身者のわたし。
    やはり「らしさ」とは、社会が与えた役割と権力の差。

    さらに最近感じていた、「女同士で悩みを共有する方が難しい」ということについて。
    既婚未婚、仕事のあるなし、子の有無、妊活…ライフステージの分かれ道にいると、女だからこそ共感し合えないの...続きを読む
  • きれいになりたい気がしてきた
    ・目指すは万有引力に逆らうDIVA
    ・やり手ババアとエリマキトカゲ
    等。自分を幸せにしてあげる責務。
  • わたしの名店
    28名の方が紹介するお店の全てが魅力的に感じました。人によってお店に関わる思い出をメインに伝えたり食事そのものの良さを書いたりと、紹介の仕方も様々なので面白かったです。

    食事では宇垣美里さんの「鍋焼きうどん」がとても美味しそうに書かれていて、ぜひ味わってみたくなりました。
    思い出では藤岡陽子さんの...続きを読む