ヨシタケシンスケのレビュー一覧

  • 結局できずじまい SHINSUKE YOSHITAKE IllustEssayBooks
    あなたの「できずじまい」はなんですか?

    「りんごかもしれない」「あるかしら書店」等のヨシタケシンスケさんのイラストエッセイ。
    普段はエッセイを読まないのですが、ヨシタケさんの世界観が好きなので手に取りました。

    いつも「こんな突飛で面白い発想はどこからやってくるのだろう?」と思いながら著作を読んで...続きを読む
  • あんなに あんなに
    あんなに、あんなに・・・どうしたの?って気になって読んだ本。

    ヨシタケさんの描くボクがちびちゃんにそっくりで、時々、お母さん側のあんなににドキリとしたり。
    途中に挟まれる風景も絶妙。
    今年のちびずの一区切り時期と重なって、途中から胸がいっぱいになってしまった。
    あんなに、あんなにって、自分の中にも...続きを読む
  • あんなに あんなに
    あんなに あんなに… のフレーズに母から子への愛が詰まっていて、最後は泣かされるんだなと勝手に思っていたらクスッと笑ってしまえて、そんなところも含めてあったかいお話だった。
  • あんなに あんなに
    息子が早ければあと1年で親元を離れます。自分と重なる部分があり涙が出てきました。たくさん愛情を注いだこと、これからも見守っていることを伝えるために巣立つ日に持たせたい本です。
  • 100歳まで自分の歯を残す4つの方法 改訂新版
    もっと早く歯について調べるべきでした。すでに虫歯で抜歯したことも、削ったこともあります。
    毎回歯医者さんから丁寧な説明がなく、こちらから質問すると手短に話して終わり。信用できなかったのですが、やはりその感覚は間違いではなかったです。
    これ以上、歯を失わない為に、歯周病予防に力を入れ、極力抜かない方針...続きを読む
  • モヤモヤそうだんクリニック
    256名の小学生から寄せられた「なぜ?」「どうして?」に、脳研究の第一人者・池谷裕二先生と人気絵本作家・ヨシタケシンスケさんが‟科学”と‟ユーモア”で向き合います!

    もくじ
    (「→」は私が読んで心に残ったところを抜粋したメモです。人によって感じ方や心に残る箇所は違うと思います、自分用メモです。)
    ...続きを読む
  • あんなに あんなに
    大好きなヨシタケさんの本。
    「あんなに」〇〇だったのに「今はもう◇◇」のあるある。面白いし、すぐ読めるのでおすすめです!
  • わたしのわごむはわたさない
    表情がコロコロ変わっていくのも見ていて面白いです。
    おさがりが多いからこそ、この輪ゴムは私だけのもの!という気持ちは
    妹さん、弟さんだった人は懐かしく
    おさがりではないですが、お姉さんなんだからお兄さんなんだからと譲ってあげていた思い出がある人にも
    "自分だけのもの"に嬉しかった人は多いのではないで...続きを読む
  • あきらがあけてあげるから
    自分で開けようと頑張るあきらくん。
    自立しようと成長する様子に、頑張れ!と応援したくなる気持ちと微笑ましくかわいいと感じます。

    自分でやりたい、あきらくん。
    そんなあきらくんを見て、嬉しくも成長する様子に少し寂しくなってしまうお父さん。
    子ども目線でも、親目線でも、
    そうだよね、うんうんと共感して...続きを読む
  • わたしのわごむはわたさない
    子どもって面白いものを宝物にしますよね。宝物のわごむが、いろんなアイデアで多種多様に活躍します。こういった想像力は何処から来るのか、ヨシタケ先生の脳内宇宙は、、、いや、子どもの宇宙は無限大です。
    ちょっと懐かしくて、斬新な感覚を子どもと一緒に笑いながら読める絵本です。
  • ふまんがあります
    ヨシタケシンスケさんサイコー!

    子どもに聞かれる、どーして?なんで?に可愛く、ぷっと笑ってしまう一言で返しているのかいい。
    こーゆーユーモアが1番の優しさかと。

    早く寝る理由は、サンタからの調査員が寝る子かどうか調べにくるから。

    お風呂の時間が決まっているのは、なぞのいきもの、ふろあらし、が暴...続きを読む
  • モヤモヤそうだんクリニック
    ゲームが好きな研究者が出てきて子供たちには良かったわ~ゲームばかりしていちゃいけない理由は・・・楽しくてやめられないように工夫して作られているからで、中毒症状を起こしてしまうからぁ~ヨシタケシンスケさんのものの見方が好き。猫の絵は下手だったぁ
  • なつみはなんにでもなれる
    ふんふんマネっこね、と思ったら、全部ナナメ上の答えで、そりゃあお母さんわからないよお、ってページをめくる度に笑いが待ってました。自分の世界観をしっかり持ってるなつみちゃんも素敵。お母さんとなつみちゃんの温度差がコミカルでした。
  • ふまんがあります
    ヨシタケシンスケ展で原画を見て興味を持ち購入

    みんな不満があって、それに合わせた理由もつくってる。不満を持ったことだって捉え直せば前より明るく生きられるかも
  • なつみはなんにでもなれる
    3y8m
    3歳のこどもが大爆笑
    お母さんみたい!と言われる。変なポーズのなつみと最後のオチがかわいい。
  • おしっこちょっぴりもれたろう
    しみるわ〜

    そとからみたら わかんないけど、
    みんな それぞれ そのひとにしか
    わかんない こまったことが あるんだな・・・

    おなじことで こまってるひとって
    なかなかいそうで いないもんだね
  • おしっこちょっぴりもれたろう
    ちょっとだけおしっこがパンツにしみちゃうぼく。いいじゃん、わかんないんだから。でも、あの子もあの人もなんか気にしていることがあるみたい。もしかして、君もおしっこもれたろうなの?
    大好きな本なので読み聞かせしますが、小さいから大人数向けじゃないです。
    そらはこんなにあおいのにぼくはちょっぴりもれたろう...続きを読む
  • ふまんがあります
    娘の不満に対して、なんとか理由を言って答えようとする。理由がデタラメすぎて、ユーモアありすぎて好き!
    最後、逆に娘に理由を聞くところも良かった!娘もパパに似て面白い!
  • りゆうがあります
    ジロちゃんがはまっている本。
    私とジロちゃんで一行ずつの交互読みでちょうどいい。(一人で読むには長いと感じているよう)


    手書き部分はときどき手こずる。
    (やっぱりフォントって読み書き初学者にはとっても重要! とくに、ジロちゃんの環境では手書きの日本語を見る機会がほとんどないのでなかなか慣れないし...続きを読む
  • 欲が出ました
    カジュアルでありながら、ヨシタケさんの言葉はいつも真髄を突いているのです。

    自分が自分でなくなるのなら、引力の強いものには近寄らない方がいい。良くも悪くも、戻って来れなくなっちゃうから。

    不要な肯定はしない、甘やかし過ぎない「肯定係」、
    あの人に感謝しなって第三者が伝える「感謝係」。
    そんな存在...続きを読む