加谷珪一のレビュー一覧

  • お金持ちの教科書
    お金持ちが好む場所、考え方を教えてくれた1冊。考え方によってこんなに人生が変わるんだと教えてくれる本。ただ最後に小金持ちのなり方も記載してあったが、現実すぎるかなと思った。
  • お金持ちの教科書
    お金持ちになるにはという具体的なやり方というよりかは、お金持ちの考え方や習慣や行動について書かれている。
    一般人にはない思考が書かれており参考になる。

    時間の作り方が大切。
    無駄なことには時間をかけない。
    なのでプラスになることにはとことんお金をかける。
    飛行機のビジネスを選ぶことや人にごちそうす...続きを読む
  • お金持ちの教科書
    お金持ちと一般市民の定義を明確にしたうえで、
    意識や行動の仕方として何処が違うかを説明している。
    個人的には3,000万以上の金融資産(固定資産ではない)を
    持っている人がお金持ちにあたるのかと思っていたが、
    本書では、上記以外にも固定資産を持っている人も対象にしていた。

    ただ、自己保有の固定資産...続きを読む
  • お金持ちの教科書
    お金持ちになるための思考回路を説明してあり参考になりました。後は自分に具体的に落とし込み実践してお金持ちになりたいです。
    ☆ふむふむと思った箇所
    ・自分をより高めることを目的として友達を作る
    ・時間のすべてを金額換算してお金持ちに
    ・お金の話で嫌な顔をする人は何のメリットもない
    ・リスクはどこかで必...続きを読む
  • お金持ちの教科書
    布教本として貸し出されたので読んでみましたが、たくさんのお金持ちに実際インタビューした著者の話なので、いろんな種類の思考が見れておもしろい。
    又、このような本が出るくらいに、お金を持っていない人のお金持ちに対するイメージがいかに間違っているかが解って、お金を持たない人の気持ちも解説してあるのがよい。
  • 国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶
    日本すごいという風潮があるが、実際にはそんなことない。東京オリンピックやコロナ対策の混乱を見たらリーダー達のしょぼさが浮き彫りになる。景気低迷にも日本人のマインドが大きく影響しているようだ。一部難しい表現があり、理解しきれないところがあった(第2章の中あたり)が、全体的には読みやすい文章で書かれてい...続きを読む
  • 日本はもはや「後進国」
    凄く同感。昨日読んだ石井光太氏の内容と微妙に被さって、日本が直面している問題点が詳らかになっている。沈みかけた船なのかな?
  • 貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか
    ここ20年昇給なしの日本、海外に比べてモノが安いが賃金も低い。国際的な地位も急低下。大国幻想は捨て、経営者がリスクをとって自ら新陳代謝できるようにすべし。1億人の消費市場と過去の資本蓄積を生かすしくみを作るべし。

    社内失業者、つまり給料をもらいながら仕事をしていない人が1/3も居たのでは、労働生産...続きを読む
  • 新富裕層の研究――日本経済を変える新たな仕組み
    回線・パソコン・スマホの普及で2010頃には全国民がいつでもどこでもネットにアクセスできる環境が整った。従来は事業で資産を築くには巨額の資金と長期間が必要だったが、低資本・短期間で可能になってきた。資本よりアイデアが成功のカギとなった。

    ネット環境がこれだけ変わったのだから、社会のしくみも変わって...続きを読む
  • プロ投資家の「株を買いたくなる会社」の選び方
    響きそうな人 投資を始めたばかりの人
    テクニカル分析とかの話ではない。時流を読み、人口減少や労働力不足、AIやEVなどの大局的な視点で、投資するべき会社を選びましょうという本。
    数字(財務)、市場(マーケット)、シナリオの3つの視点が大事。
    具体的企業を対象に、解説しているのでわかりやすい。
    201...続きを読む
  • 国民の底意地の悪さが、日本経済低迷の元凶
    それぞれのトピックについて特徴的でハイコンテクストな単語や話題を集めているものの、それをつなぐ理論や流れについてはあまりそそられるものはなかったです。ゲマインシャフトとムラ社会でよく戦い抜いたという部分はありました。
    単語の集め方も含めて筆者の立場や属性は明確であり、そこはとても読みやすく感じます。...続きを読む
  • スタグフレーション 生活を直撃する経済危機
    第二次オイルショックに感じが近い、か、ふむ。

    後は、セントラルバンキズムとドル離れの行方も気になるね。
  • 150人のお金持ちから聞いた 一生困らないお金の習慣
    お金への考え方、扱い方を学ぼうと思い買ってみました。
    内容としては、わかりやすいですが、お金持ちのスケールが合うかどうかで得られるものが違いそうです。お金持ちの考え方は学べました。

    最後の数ページは小金持ちになる方法だったので、そちらが学びたい方も多いかもしれません。
  • お金は「歴史」で儲けなさい
    歴史から学ぶというのは大事な視点。没落一方の日本からイノベーションが生まれるか、それともまたやぶれかぶれの大戦に向かうのか。歴史から学びたい。
  • スタグフレーション 生活を直撃する経済危機
    4
    リーマン・ショックから立ち直るため
    大量のマネーを市場に供給する量的緩和策を実施

    マネーが市場に大量供給されれば、インフレが進みやすくなる。
    根本的な需要過多の状況に大量のマネー供給が加わり
    さらに感染症や戦争が重なったことで
    インフレが加速

    米国など諸外国では
    景気は過熱気味に推移 → 物...続きを読む
  • 日本は小国になるが、それは絶望ではない
     過去に成功体験にしがみつき、年を重ねれば偉くなると思っている人が多いのか、偉い人が自らの立場を守ることだけに固執しているからなのか。生産性の向上が必須と著者は語るが、上司におもねるなど社内政治に奔走する方が出世の条件である企業は今だに多いはず。朝から晩まで無駄な会議をして、その間ずっと仕事もない状...続きを読む
  • お金は「教養」で儲けなさい
    知っておきたい教養の解説。知っていることをどう使うか、にセンスが求められるのも教養。
    特に、日本のインターネット検索が機能していない点など、参考になる。
    当たり前のことだが、検索上位に上がってくる結果が、何を意味しているのか。
    現象の本質、事件の背景と事件で得をする当事者、未来予測ではなく当事者とし...続きを読む
  • 貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか
    日本はいつの間にかすごい貧乏な国になっていた!
    「一体いつから貧乏なの?」
    「アジアの中では金持ち部類なんじゃない?」
    「アメリカの貧富の差に比べたらマシじゃない?」
    「日本の技術は世界一でしょ~」
    なんて、のんきなことを言っている日本人よ~
    この本を読んだら
    「うわ~!!」って思うのではないかしら...続きを読む
  • お金は「歴史」で儲けなさい
    「あらゆるニュースをお金に換える億万長者の情報整理術」が勉強になったので、こちらも読んでみた。著者の参考文献の多さにも脱帽。比較的エビデンスに基づいた書かれ方をしていた。ただ、歴史感から日本が疲弊する方向に進んでいる書き方のため、途中で疲れて読むのをやめてしまった。
  • 日本は小国になるが、それは絶望ではない
    日本の経済的側面の現状とわずかながらの提言。MMTの理解不足がみられたので、あまり詳しくはないんだな。