臨3311に乗れ

臨3311に乗れ

495円 (税込)

2pt

戦後の荒廃と混乱の中で、資力もバックも、信用もないが、先見性と野武士的勇断を武器に、新しい世界に切り込んでいった男の集団。幾多の試練を持前の精神力と不可能を可能にする不撓不屈のバイタリティで克服し、ついに日本有数の旅行業社にまで発展させた男の野望と情熱を活写する実録企業小説。

詳しい情報を見る

閲覧環境

臨3311に乗れ のユーザーレビュー

3.8
Rated 3.8 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     近ツリの社史を、前身の日本ツーリスト社長 馬場勇をメインにして描いた、いわゆる経済小説。著者の入念な資料調査と、機微な人間関係のタッチは良かったと思う。ただ個人的には、宮本常一と近ツリの結び付きについて、もう少し話が聞きたかったところではある。
     観光研究の教科書では、往々にして、「マスツーリズム

    0
    2021年07月17日

    Posted by ブクログ

    日本ツーリスト (現・近畿日本ツーリスト) の創業メンバーである馬場勇の伝記を中心とした、当時の社員たちの活躍を描いた小説。城山三郎著、近畿日本ツーリスト刊行と書いてある。

    終戦間もないころの話であり、旅行業界のベンチャーとして、貸切列車の設定、新たな観光ルート開拓、オンラインシステムの導入など画

    0
    2018年07月26日

    Posted by ブクログ

    近畿日本ツーリストの誕生から現在に至るまでの社史を綴った本。馬場を中心とする社員の仕事への情熱が、本書を通して伝わってくるような気がした。何も持っていなくても、信念と根性で仕事の多くの障害は突破できるのではないかと勇気づけられた。

    0
    2014年10月25日

    Posted by ブクログ

    文字通り死に物狂いで這い上がる、
    現・近畿日本ツーリストの物語。
    労働環境的には問題だと思うけれど、
    「なんかいいなあ」とちょっとでも思ってしまうのはなぜだろう。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    こういうガツガツした感じはいいなあと思う。
    近ツーの社史として書かれた割に、吸収した側の近畿交通社よりも吸収された側の日本ツーリストに焦点が当たっているのは、単純に依頼者が馬場副社長本人だから?
    合併会社が軌道に乗り時が経つと、日本ツーリスト出身の役員はいなくなり、ベンチャーの名残がなくなっていくの

    0
    2019年02月22日

臨3311に乗れ の詳細情報

閲覧環境

城山三郎 のこれもおすすめ

臨3311に乗れ に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す