ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
大麻・売春・同性結婚と同じく、安楽死が認められる国オランダ。わずか30年で実現された世界唯一の合法安楽死は、回復の見込みのない患者にとって、いまや当然かつ正当な権利となった。しかし、末期患者の尊厳を守り、苦痛から解放するその選択肢は、一方で人々に「間引き」「姥捨て」「自殺」という、古くて新しい生死の線引きについて問いかける――。「最期の自由」をめぐる、最先端の現実とは。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
安楽死のできる国。三井美奈先生の著書。安楽死は難しい問題だけれど、個人の意思が尊重されることは素晴らしいこと。オランダは、安楽死だけでなく、同性婚や大麻の合法化が進んでいる徹底した個人主義社会。日本もオランダから学ぶところもあると思います。
「安楽死」を認めている国オランダ。 かの国で安楽死が他者による恣意的な死にならないようにするためどのような法に則ったルールがあるのか、どんな事例があるのかについて書かれている。 安楽死について議論するなら一度は読んでおきたい本。
内容もある程度詳しく書かれているし、読み易いので、資料としては有効だと思う。 詳細を調べる為の足がかりとしても、知識欲を満たす為だけにでも使えるので、「ちょっと興味がある」程度の人にもオススメ。
タイトルからして安楽死肯定寄りの本だろうけど、やっぱりそうでした。オランダにおけるその在り方・来し方を訪ねながら、それを通じて日本での適応可否について問う内容。行き着くところは国民性で、まんま日本に持ち込むのは難しいだろう、と。かくいう自分は、死を選択する権利ってのはあっても良いんじゃないか、と思う...続きを読むんですがね。
著者自身はあまり安楽死に賛成ではなさそうだが、客観的かつ多面的に伝えてくれていると思う。2003年の本だが、今読んでも参考になった。オランダやベルギー、スイスのその後の動向については、情報のアップデートが必要かもしれないが。
[ 内容 ] 大麻・売春・同性結婚と同じく、安楽死が認められる国オランダ。 わずか三十年で実現された世界初の合法安楽死は、回復の見込みのない患者にとって、いまや当然かつ正当な権利となった。 しかし、末期患者の尊厳を守り、苦痛から解放するその選択肢は、一方で人々に「間引き」「姥捨て」「自殺」という、古...続きを読むくて新しい生死の線引きについて問いかける―。 「最期の自由」をめぐる、最先端の現実とは。 [ 目次 ] 第1章 「死ぬ権利」がある国 第2章 オランダ安楽死の歩み 第3章 世界初の「安楽死法」 第4章 医療・福祉システムの基盤 第5章 制度を支える人たち 第6章 子供と痴呆高齢者 第7章 自殺との境界線 第8章 赤ちゃんの安楽死 第9章 安楽死を可能にした歴史 第10章 ベルギーとスイスの場合 第11章 日本で安楽死制度は可能か [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
主にオランダにおいて、安楽死が国民にどのように捉えられているのかがわかる。ただ『現状』はわかるのだが、そこに至ることを可能にした歴史的・文化的背景の記述が少なく少々物足りなく感じた。歴史について記している章もあったが、あの箇所で多文化主義のオランダは如何にして成り立ったのかということを説明があれば、...続きを読むより理解を深めることができたと思う。やや表面的な議論に終始した観があるが、著者が学者ではなく新聞記者なので仕方ないのかと思った。ドキュメントに近い。
オランダはすごいですね。本当に自由。もちろんそれはちゃんとしたプロセスを経てのことだから受け入れられるんだよね。いつか行ってみたいです。
内容:安楽死について考えましょうの本。有名な話ですが容認している国としてのオランダの事情を中心にいろいろ。ちなみに僕は個人(アイデンティティを選ぶ、引き受ける前の主体)の存在を最近ずっと考えているので、安楽死にも結構興味があります。 感想:分かりやすいのでオススメです。さて、中でもこの問題を考える上...続きを読むで僕が一番重要だと思ったのは、オランダが特殊な国だってことでしょうね。容認派の医者が安楽死の制度化の4条件を語っていました。?誰もが公平に高度な治療が受けられる医療・福祉制度?腐敗がなく信頼度の高い医療?個人主義の徹底?教育の普及。日本は全部ないような気がするけど、少なくとも普遍的に制度化できるものではないことが重要だと思いました。ただ、普遍的に禁止するものでもないとは言ってませんよ。
自由の国オランダには『死ぬ権利』がある。安楽死法で決められている。 オランダの家庭医は 患者と密接な関係にある。 安楽死と自殺の境界線は明確なようだ。 薬剤を使用して死なせる技術が必要
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
安楽死のできる国
新刊情報をお知らせします。
三井美奈
フォロー機能について
デマ・陰謀論・カルト―スマホ教...
バッシング論(新潮新書)
戦後教育で失われたもの
本当はダメなアメリカ農業(新潮...
医学の勝利が国家を滅ぼす
新聞社―破綻したビジネスモデル...
「やりがい搾取」の農業論(新潮...
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
トランプ
2位
絶歌
3位
ハマの帝王
4位
私たちは売りたくない!
5位
いつか別れる。でもそれは今日で...
6位
天路の旅人
7位
人間はどこまで家畜か 現代人の...
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
イスラエル―ユダヤパワーの源泉―
試し読み
イスラム化するヨーロッパ
敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記
「三井美奈」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
神聖ローマ帝国
ゴリオ爺さん
▲安楽死のできる国 ページトップヘ