【感想・ネタバレ】新九郎、奔る! 2のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

何人かのレビューにもあるようにまだ主人公が本筋ではないために
印象が薄く、置いてきぼり感もあります。
そしてそれがわかりずらさに拍車をかけている感も。
ハマダは早くも人物関係あやふやになりかけてますw
とはいえ今後の大乱への前振りでもあるわけですし、期待度は高まります。
1巻もう一度二度読み返さなくちゃ^^;

1
2019年04月16日

Posted by ブクログ

新九郎の姉である伊都が、駿河の今川氏に嫁ぐところの経緯が描かれる巻。「足軽」の発祥についても詳しく描かれている。応仁の乱で、細川勝元は相当追い込まれていたんだね。

0
2019年06月04日

購入済み

面白いです!

新九郎がどんな風に成長していくのかすごく楽しみです。
じっくり描いてほしい作品です。

0
2019年04月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

新九郎と八郎、伊都のきょうだいが好きだったので次回が辛そうで今からしんどい。
保元や平治もそうだが一族で争う系は分かりやすく書いてても本当に訳がわからなくる。

0
2019年07月28日

Posted by ブクログ

キャラがあっち行ったりこっち行ったりでわかんないよぅ
 多分 当時「突入の際『GOGOGO!』と叫ぶ武士」はゐないが、カタパルトは歴史考証みがあるといっていい筈。(「根性見せてみろぉ!」て『うる星やつら ビューティフル・ドリーマー』!!)
 元服した新九郎さんは、お菓子食ふとかまだ若いのだが、なんか、この辺の造形は、前の安彦良和、坂口尚諸先生の、歴史ものに出てくる少年となんか一歩踏み出したやうな違和感がある。ので二巻も買ってしまった。新右衛門さんは時をかけるをっさんになってゐる。

0
2019年04月18日

Posted by ブクログ

応仁の乱開戦。
目の前の戦に勝つことを考えながら、同時に戦争終結後の政局を描いて立ち回る大名たち。新兵器導入や足軽の登用によるゲリラ戦術で泥沼化するばかり。そして、この影響はやがて全国へとび火していく。

戦の中、元服を迎えた新九郎。再婚先の失脚によって実母と、結婚によって姉との別れを経験します。戦争・政治に翻弄される大人たちを見て何を思うのか。
そして、今川義忠との出会いは何をもたらすのか。
大人としてちょうどいい距離感の今川義忠。近所の憧れるには都合のよい(言い方悪い)年上の男性という感覚か。実年齢を考えると???ってなるけど。

彼と姉の結婚によるつながりが、後々関東で役立ってくるわけか。

0
2019年04月14日

Posted by ブクログ

伊都はおめでたい!
ここからどんな運命が待ってるのかはわからないけど。
八郎は、随分と大変なことに……

0
2023年03月30日

購入済み

まだ苦戦中

面白そう、というのが勝って読み続ける決断をしたが、やはり読みづらい。
役職呼びがその時代正しかったのだとして、名をルビで補うというのは工夫なのだろうけど、
漢字とセットでないとどうも記憶に残らない。
諱にこだわっておいてカタカナ語は平気で出てくるんだから始末に負えない。

0
2023年02月22日

Posted by ブクログ

応仁の乱、勃発。影響は徐々に主人公たちのところにも。
少しずつ物語は動き出しているとはいえ、
主人公がまだ少年ということもあり、
大勢はほぼ大人たちの会話とナレーション頼み。
キャラクターが入り交じってわかりにくいことも多々…。
事態を書き文字と文章で理解するのはなかなか大変で、
大河ドラマってよくできてるんだなと実感します。
外来語や妙なギミックの頻度が下がってきたのは
違和感なく物語に入り込めていいと思います。
歴史ものの宿命ともいうべき「徐々に鬱展開」が
じわじわ始まっているようで、キャラクターの爛漫さに
救われてはいるものの、少々気が重い感じも(^^;。
ゆうきさん、大変なところにトライされてますねぇ。

0
2019年09月27日

「青年マンガ」ランキング