【感想・ネタバレ】放課後カルテ(3)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

rm

購入済み

子供の気持ちも親の気持ちも

両方わかります。けど、得てして、子供の気持ちは忘れてしまうというか、見えなくなり勝ちなんですよね。責任があるからですかね、保護者としての。フィルターをかけないで曇り無くみてあげられるようになりたいです。

1
2022年02月17日

ネタバレ 購入済み

子供の悩みと病気

養護教諭の産休によって小学校に赴任した校医の男性・牧野と学校生活をする子供たちの物語第三巻。
よく食べよく運動する健康優良児の原田大輝はこのごろ食後に運動すると体が熱くなったり気持ち悪くなったりするようになった。
なんとなく不調を感じてるが、サッカー部のキャプテンとして市大会でいい結果を残すために周りに体のことを隠していたが、練習中に倒れてしまう。
牧野が適切に処置し原因が判明した。
エビによる食物アレルギーだった。
対象となる食べ物を家庭と学校が連携して除去することと、なにかあったときに備えてエピペンを常備することが彼が今までと同じように学校生活を送れる方法だった。
生まれたばかりの妹を抱えて忙しい母親を理解している美浜ほのかは、ある日急激に視力が低下した。
本当は参観日に来てほしかったのにこれなかった母親や妹にネガティブな感情を抱いてしまったことが原因の心因性視覚障害だった。
母親や牧野によって元通りになった。
大人もだけど、子供は特に体調不良を隠すし、その前段階のメンタル的なことを隠したり、そもそも認識できてなかったりするので、症状や病気を大人が把握しきることが難しい。
だからこそ校医という人物がいることが重要なんだろうなぁと思った。

#切ない #エモい #深い

0
2021年05月06日

mac

ネタバレ 購入済み

身体転換性障害

一部ご紹介します。
・心理的な苦痛を、身体的な症状に”置き換える”ことで対処しようとする心身症がある。
・例えば、”話をしたくない”思いで声が出なくなる。”何処かに行きたくない”思いで足が動かなくなる。
・強要すると、悪化につながる恐れがある。見守ることが大切。カウンセリングを行うことも。
・「お前の”できる”とは、どこでも諍いなく適当に明るく生きれる能力か?
相手の心が読めるわけでもないのに、見返りを期待してどうなる?
やりたいことがあるんだろ?大切なものが今の自分にあるのなら、まっすぐそこに向かえばいい。道を選べる自分の力に自信を持て。考えるのは、そのあとでも遅くはない。それにそんなもの上手くできなくても大人になるのに関係ない。」
「先生も大事なものを選んでたの?」
「…そうだな」
・内側に隠れた思い、子供自身気が付いていない思いがある。
小さなサインから見つけられるものがある。
子供は大人をよく見ているし、わかっている。
ある日突然表情が変わる。言動が変わる。何も言わないけど、何かを示しているのだ。

0
2022年09月30日

購入済み

放課後カルテ

このような保健室の先生が欲しかったなぁ…

0
2018年01月30日

Posted by ブクログ

今回は「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」「心因性視覚障害」「転換性障害」

メモメモφ(‘ω‘* )

0
2015年08月05日

Posted by ブクログ

 今回は冴島一家の話が印象的でした。特に母親の気持ちが病的なほどになるまでだったのがよかった。病は本人だけでなく周りをも巻き込む典型的例のようでした。
 他にも身体性表現性傷害など学生あるあるのような病気がでてきたのも良かったなぁ

0
2012年10月16日

「女性マンガ」ランキング