【感想・ネタバレ】税金で買った本(9)のレビュー

図書館といえば、いつでも誰でも利用できる公共施設の一つ。しかし、大人になるにつれて足を運ばなくなった、という人も多いのではないでしょうか。この作品に登場する石平(いしだいら)少年もまた、その一人です。でも、行かないなんてもったいない! 図書館に並んでいるのはすべて、税金で買った本、なのですから…!

作中で繰り広げられるのは、意外と知らない図書館の日常。司書さんって一体どんな仕事をしているの?破損した本はどうなるの?など、図書館に関するちょっと気になることが、コミカルに、かつほのぼのと描かれています。
さらに、知的好奇心をくすぐられる雑学もたくさん登場。ワニはなぜいつも口を開けているの? 「十七夜」の読み方は? 検索すればすぐに分かりますが、だからこそ、キャラクターたちが自分で本を探して調べていく「学び」の姿勢に、はっとさせられます。
お仕事マンガとしても、学習マンガとしても楽しめるこの作品。普段の読書は電子派…というあなたも、ぜひ一度手に取ってみてください。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

初っ端のお話めっちゃ面白かったです笑
新聞や雑誌をめぐるレース、第三者として高みの見物すれば確かにめちゃくちゃ面白いよなぁと思いました笑
山田のお兄さんとの思い出、それからお兄さんにして貰った事を思い出した事で山田自身が下した決断がとても素敵でした!
自分のことをアホだアホだと言っていますが、ああやって自分の言葉で自分の気持ちを伝えられる所凄いなぁと思います。

0
2024年01月24日

匿名

ネタバレ 購入済み

着眼点が面白い

角野さんの話がとても好きでした。『子供に読ませるべき本』と『子供が好きな本』というテーマの着眼点が面白かったです。

#笑える

0
2024年01月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

63~70冊目

新聞の朝刊争奪戦、閉館直前に来る利用者、付録の弁償、ほんの寄贈…と1話完結の話が続いた後、児童書の選書についての話が数話続きます。特に選書についての話は司書さんのやりがいについての話なので、同業者の方にとってはわかる~な部分があるかもしれませんね。

細かいことですが、「こうなることを予想していたのか」っぽい質問に対して「そんなわけないだろ。孔明じゃあるまいし」という返しにちょっと笑った。そういえば「パリピ孔明」もヤンマガ連載。そういうことか!

0
2023年12月28日

Posted by ブクログ

本との出会い方を担うのも司書の仕事なのかー。
学校司書はもっと教育であって良いんだと思うけど、それぞれの温度差はあるんだろう。
ゾロリシリーズ!なんだかんだ長年の人気シリーズですね!

0
2023年12月09日

Posted by ブクログ

相変わらずの目線の鋭さと面白さ、石平少年の感受性と十代らしさ、むちゃくちゃさの配合に感服。
学校司書さんたちの苦悩や勤務先による様々な違いも知ることが出来て良かったです。

0
2023年11月08日

Posted by ブクログ

角野さんの気持ちがわかりすぎてツライ!最初から読んでほしいけど、特にこの9巻は職員回覧したい!
閉館直前の利用者も、癒しとしてお役にたててるなら喜んで!システムを落とした退勤間際に返却しにきて、そのままゆっくりと貸出数稼ぐ用の本を選ぶ利用者が来館すると、とても疲れる…。数がモチベに繋がるっていうのもわかっているけど。

0
2023年11月08日

匿名

購入済み

図書館の話しは尽きない

石平くんの友達、山田くんの話しは面白かったです。まだまだ、図書館の話しは尽きないのですね。それほど、図書館で働くって大変なことなんだなぁ、と実感しました。

0
2023年11月06日

Posted by ブクログ

印象に残ったのは寄贈の件。モノによっては、ありがたがられるパターンもあるのですね。迷惑パターンはトホホ…って感じだけど。

0
2024年01月09日

匿名

ネタバレ 購入済み

変わらず困った利用者たち

個人的に「うわぁ、分かるわぁ」と思った閉館ギリギリに来て、その癖急ぐでもない時間過ぎても平気な利用者。
昔、飲食店で働いていた時、開店前のまだ準備中なのに常連が勝手に入って「良いから良いから」と・・・・・
はぁ・・・ホントに・・・・・・

0
2023年11月15日

Posted by ブクログ

トラブルを楽しめる少年が居るから楽しめる。少年が主役じゃなければ、ルールは守れよ、とか、残業巻き込むな、とか、苛々しながら読んでしまうと思うので。

0
2023年11月08日

「青年マンガ」ランキング