【感想・ネタバレ】逆説の日本史5 中世動乱編/源氏勝利の奇蹟の謎のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

平家から源氏への政権交代は、源平の合戦で語られる両家の争いではなく、従来の公家政治と新興の武家勢力との争いであり、東国武家の棟梁である源氏が、公家政治を打ち破った戦いといえる。そして、源氏が3代で滅び、北条執権政治に移行したのは、源氏が東国武士集団の御輿に過ぎなかったことの証左である。そして北条泰時による「御成敗式目」によって武家政治が確立されたと解釈される。

0
2014年12月04日

Posted by ブクログ

(「BOOK」データベースより)
源氏はいかにして平家を打倒し、武士政権を樹立していったのか。その解明の鍵は“源源合戦”にあった。また、義経は「戦術」の天才でありながらも頼朝の「戦略」を理解することができなかった。日本人が八百年にわたって錯覚してきた『平家物語』、そして「義経伝説」の虚妄を抉る。

0
2022年11月16日

Posted by ブクログ

本書では、井沢氏の主張してる、日本歴史学の三大ダメ主義の影が比較的薄い。

ただ、その分析、考察は相変わらず鋭く、目鱗も多い。かえって、古代編よりも切れ味は鋭いと思う。

0
2013年06月08日

Posted by ブクログ

ご本人とその政治的主張は非常にクセがあり(マイルドに言って)、好き嫌いが別れそうですが、彼の通史は本当に面白い。「怨霊信仰+コトダマ+ケガレ忌避+和の精神」という日本人の宗教観をベースに古代史から現代までを新たな視点で考察しています。粗い・甘い箇所もあるけど掛け値なしに面白く、目から鱗。考えさせられます。

0
2013年02月27日

Posted by ブクログ

天皇vs武士の構図で、その後の日本のあり方を決めた、この時代が一番面白いかもなぁ。日本初のアイドル義経が不死伝説を作ったことも大きなことだったと思う。ともかく面白かった。

0
2012年08月20日

Posted by ブクログ

今回は鎌倉幕府成立を通して、日本の宗教感、学会の矛盾や憲法問題にまで迫っています。
頼朝がなぜ幕府を成立できたか、義経はなぜ滅びなければならなかったのか、日本史の「なぜ」を解き明かす筆者の主張には納得の一言。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

武士の世界が日本を席巻した理由とは?
源義経の印象が変わりましたー!
鎌倉幕府第四代征夷大将軍って誰だかご存知?

ハマります

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

鎌倉幕府による政治は、コトバを唱えるばかりで何もしない公家の律令政治に対するアンチテーゼであった、という話で、面白かった。
源頼朝とは関東の武士団にとってどういう存在だったのかがよく分かり、ちょうど大河ドラマでその時代をやっているのでタイムリーだった。

0
2022年03月12日

Posted by ブクログ

今回は鎌倉時代あたり。
確かに天皇どうし?が戦うことはあっても、天皇と戦う武士っていうのはレアだわね。天皇が偉そうにしたら叩くのか、と言われると、、天皇家はOKで、でも天皇家に嫁いだ人には厳しかったり。ともかく天皇家と人民の関係は難しいのよな。
そんでもって今回も裏というか、そういやそうか、みたいなネタが楽しい。平家も決して弱くないのに義経がすごすぎた、しかし義経に政治的センスがなかった、とかなんとか。
次は鎌倉時代かぁ。

0
2021年10月09日

Posted by ブクログ

久々に読み返した。史料至上主義を批判する論点は相変わらず鋭い。しかし近代以前、ましてや中世や古代の日本列島には様々な由来や出自をもつ各集団があり、また国家が把握しきれていない民は国家の枠組みを越えて生きていたはず。御霊信仰が後世の国家日本の地域的領域の住民に、みな一様に共通した観念であるかのような、印象を受ける書き方は、いささか食傷気味。もっとも、わかりやすさのために簡略化するためであれば理解できるレベルではある。

0
2021年04月27日

Posted by ブクログ

平安末期~鎌倉時代に焦点をあてる。前4巻とは異なり、一級史料が多く史実の信頼性も高い時代のため、通説をなぞり細部を反証するスタイルになっている。論理の著しい飛躍がないため筆者にはむしろこちらのほうが性に合っている気がした。

鎌倉幕府成立前後は中世日本史の山場なので面白くないわけがない。これまでのような通説を覆そうとする派手さはないものの、「源平合戦ではなく、実は源源合戦だった」といった逆説はとても興味深く納得感も高い。

・源頼朝と北条一族編
・源義経と奥州藤原氏編
・執権北条一族の陰謀編
・悲劇の将軍たち編
・北条泰時と御成敗式目編

0
2013年12月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

一般的日本人にとって、平安時代から鎌倉時代への転換の一大イベントと言えば「源平合戦」という認識が強い中、実はこれは「源源合戦」だったというのはちょっとした驚きの視点でした。  よくよく考えてみると木曽義仲と源九郎義経の話を知識としてちゃんと認識していたにも関わらず、その部分に関してはさほどじっくりと考えたことのなかった我が身を省みて、ちょっと情けなくなったりもして・・・・・(苦笑)

ただ、その後しばらく続く「頼朝は実は単なる神輿に過ぎない」という話とか「戦術には長けていても戦略には無頓着の義経」という話に関してはちょっぴり冗長に感じてしまいました。  少なくとも KiKi にとってはそこらへんの認識は決して新しいものではなかった(既に人口に膾炙されていると認識していた)からです。  鎌倉時代においてなぜ源氏が3代で終わってしまったのか?というあたりにしても・・・・・です。  そんな中で秀逸だと感じたのは鎌倉幕府の体制図を持ち出し、実際にはその体制図に描かれている組織・・・・というか機能・・・・というかが同時並列していた時期はないに等しかったというくだりで、なるほど、それまでにない体制を作るということはそういうことなんだろうなと納得させられてしまった気分です。

そして、「古代編から平安まであんなにも大活躍(?)していた『怨霊』がここへきて急速に衰えてきちゃった(著者の主張の中で)なぁ、これからどうするんだろう??」とちょっと意地悪モードの入った興味本位で読み進めていたところにドド~ンと登場したのが、「道理」という概念で、これにはビックリ!!  ここからいわゆる Nature とは別義の日本人が大切にしている「自然」という感覚、そこに横たわる「納得」という感情を説き起こしている部分はかなり読みごたえがありました。

KiKi 自身はその話の中で語られる「明恵上人」という方に関してあまりにも無知なので、この方に関して、そしてこの方の思想に関してもっともっと知りたいという欲求がムクムクと頭をもたげてきちゃったんですけど、それだけでも今回の読書はとっても刺激に満ちたものだったと感じています。

ま、何はともあれ、この時代を突き動かしていた根本原理は「怨霊」だの「言霊」だのという呪術的要素の極めて強い部分ではなく、著者自身も認めている「リアリスティック」な「土地問題」であるだけに、そうそういつまでもそれだけで突っ走ることはできないわけでして・・・・・(苦笑)  でも、事が人間のやっていることなだけにそこには明確に「思想史」「文化史」に属する「ある種の価値観」が作用していることは間違いのないことであるうえに、おじいちゃんの代までは拘っていたものが孫の代で雲散霧消というわけにもいかないでしょうから、その継続性の部分にもうちょっと筆を割いてもらいたかったなぁ・・・・と。  そういう意味では個人的にはこの巻で出てきた「中尊寺が何故残っているのか?」とか「義経不死伝説」だけではちょっと物足りない・・・・・。

まあ、このあたりは坂東武者というよりは「朝廷のある京都育ち」「清和源氏の末裔」というDNAを持った頼朝を筆頭とする源氏3代と根っからの坂東武者との代替わりによって転覆されたとも言えるわけだから、それならそれでいいんですけどね(苦笑)  そうであるだけに北条泰時の偉大さ(と言うよりは著者のいうところの明恵が語る落としどころの絶妙さ)があるとも読めるわけですが・・・・・。

いずれにしろ、理論武装という意味では極めて脆弱な土台の上に立っていた「武家政治」がこの後延々と明治維新まで続いたのも不思議なら、そんな環境下でそれでも生き延び続ける朝廷(天皇家)というのも落ち着いて冷静に考えてみるとかなり不思議な存在なわけで、そのあたりをあれこれ妄想するためにも第6巻に読み進みたいと思います。

0
2012年06月26日

Posted by ブクログ

源氏勝利の奇蹟の謎

・鎌倉幕府の誕生Ⅰ
 源頼朝と北条一族編―「源源合戦」「幕府成立」を予見した北条時 政の謀略
・鎌倉幕府の誕生Ⅱ
 源義経と奥州藤原氏編―”戦術の天才”義経が陥った「落とし穴」
・鎌倉幕府の誕生Ⅲ
 執権北条一族の陰謀編―鎌倉「幕府」を教える歴史教科書の陥穽
・武家政治の確立Ⅰ
 悲劇の将軍たち編―「言霊将軍」実朝を暗殺した黒幕
・武家政治の確立Ⅱ
 北条泰時と御成敗式目編―「法の正義」に優先する「道理」精神

0
2011年11月06日

Posted by ブクログ

日本人は「納得」できるかが最も大事なんだと。白黒つけるより、灰色の納得に満足する民族。



このシリーズを読んで毎回思うことだが、歴史の奥深さを改めて感じた。

ただ単に史的証拠とされるものが正しいことをいってるとは限らない。

広い視野で物事を俯瞰する。それが良く分かるね。

高校生以上におすすめです。

0
2016年10月25日

Posted by ブクログ

鎌倉幕府の誕生から北条泰時による武家政治の確立までの約150年間が書かれている。

平氏が滅び源氏が鎌倉幕府を起こした、というのに、戦では源平合戦どころか、源源合戦になっていたり、教科書で学んだ学生当時は、よくわからなかったが、時の流れと、当時の感覚に意識をのせてみると、面白いほどよく分かった。

源氏も平氏ももとは天皇家の子孫。そこから頼朝が幕府という実体をつくり、実権を握るが、あくまで朝廷は存続し、源氏三代を経て、北条氏によって、朝幕併存体制という日本独特の不思議なシステムが確立する。

しかも、幕府時代(武家社会)といっても、日本はあくまで桓武天皇の古代から律令国家のままだった。そして、それが明治時代まで続いていたというから驚きだ。

果たして今の教科書は、このような物語を教えているのだろうか。

そして、この朝幕併存体制が生まれた背景には、日本人の和の思想があった。
「法」と「道徳」と「道理」。
中世に生まれたこれらの思想の軋轢は、現代もなお続いている。

0
2011年03月06日

Posted by ブクログ

学生時代に歴史を専門として勉強してきた私には、目から鱗。学校ではあくまで歴史書として残されているものが第一として教えられる。でもその時代の為政者の都合に書物が左右されるのも事実。結局どちらが正しいのかはその時代に生きている人しかわからないのだけれど、こういう解釈もありよね…って思わせてくれる。無理もないので楽しく読める。

0
2011年02月19日

Posted by ブクログ

なんで5巻だけ買ったかっていうと時代が義経だから?wそんな感じっす。内容ね、面白いん。学校で先生のやつ読んで、面白かったから自分でも買ったのw有名なんだねぇ。勉強なるし、いいよ?

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

逆説の日本史第5巻
鎌倉幕府の成立と、武家政治の確立が描かれている。
何故、源頼朝は弟義経を殺したのか??結構、義経が悲劇の武将と思われているけど、この本を読むと、義経が如何に軍事の天才であっても、ただそれだけの事であり、兄頼朝からみれば、兄の意志を無意識のうちの挫いていたんだねぇ。兄は政治家として大局を見極めて動こうとしていたのに…義経はそんな兄の心を知らなかった…。

今までの義経イメージが覆されました。そして源氏は何故三代で滅んだのか!!そりゃ、そうなるよねぇ〜と思わずにはいられませんでした。鎌倉幕府とは武家の寄り合い所帯で源氏はそのお飾り的存在だったんだよね結局は…。そして執権・北条一族の暗躍!!好きです(笑)大河ドラマ「北条時宗」好きでした(爆)

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

このシリーズは「日本人」を知る上で、かなり重要な本だと思います。言葉遣いをセンセーショナルにしすぎなのは、ちと頂けませんが、歴史じゃなくて思想を主題においているからしょうがないのかな。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

①②源頼朝というと武士のお館様!というイメージだったけどミコシの側面があったというのが面白かった。あと源平の戦いではなくて武士対天皇(公家)という見方が新鮮だった。
③④北条氏による政治がそれまでの公家の政治とどう違うのか、どう違うべきと思われていたのかと考えて歴史を見ると理解も深まりそうだと思った
⑤三方一両損についてエピソードから歴史的背景を考えるのが面白かった

0
2023年12月26日

Posted by ブクログ

今回は、鎌倉幕府の成立から御成敗式目の制定までが扱われています。

平安時代以降の中央の土地をめぐる政策に不満を抱き続けてきた武士たちが、自分たちで政権を作ろうとしたのが幕府だったとする見方が、本書の全体を貫いています。戦術の天才だった源義経は、武士による政権を作るために努力していた兄・頼朝の意図を理解せず、そのために頼朝に討たれることになったとされます。さらに同じ観点から、北条氏による源実朝殺害に至るまでの鎌倉時代初期の歴史の流れが解説されています。

一方、北条泰時が制定した「御成敗式目」は、武士の「道理」を実現するものでした。著者はそこに、現代にまで続く日本人の「自然」理解を読み取ろうとしています。

今回は主題が絞られているためか、政治的な発言がさしはさまれるのもあまり気にならず、おもしろく読むことができました。

0
2015年01月17日

Posted by ブクログ

相変わらず切り口は面白いし、「なるほど」と膝を打つことも多いのだけど、ふと疑問に思ったのは「自分たちの感性をどこまでこの時代に適合させていいんだろう?」ってこと。

「怨霊」について現在とはまったく違う考えが膾炙していた、という主張はとても説得力がある。
じゃあ
「あいつ、向こうの仲間に入りやがって
とか
「戦術を優先させて、戦略を台無しにするのは愚かな行為だ」
とか、僕からしたらもっともな感情は、はたして当時はどうだったんだろうね。

ほんの数十年前の小説を読んでも、たとえば貞節に関する感覚なんか今とまったく違ってたりして、だから僕たちが素朴に「アプリオリな感性・態度」と思っているものも、実は時代の産物かもしれない。
なんかそんな想像をしてみた読後数時間。

0
2013年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

鎌倉幕府が起こった背景として、公家たちの領土に関する取り決めに不満を持った武家たちにより源氏がかつがれたことなどが丁寧に書かれている。
横道にそれつつも多面的に歴史を検討する逆説の日本史シリーズは勉強になる。

目次
第1章 源頼朝と北条一族編
第2章 源義経と奥州藤原氏編
第3章 執権北条一族の陰謀編
第4章 悲劇の将軍たち編
第5章 北条泰時と御成敗式目編

0
2012年01月18日

シリーズ作品レビュー

「学術・語学」ランキング