藤原正彦のレビュー一覧

  • 遥かなるケンブリッジ―一数学者のイギリス―
    お世話になった方が藤原正彦さんのファンだったことを思い出して手にとった本。
    昼休みに少しずつ読んだが、読みやすく、あっという間に読んでしまった。
    イギリスの文化や人々の生き方、アメリカや日本との根本的にある考え方の違いが、藤原さんの実体験を通して書かれていた。紳士の国、イギリス。いつか訪れて見たい。
  • 心は孤独な数学者
    数学史上最高レベルの栄光を手にしながらも、悲劇的な人生を送った日本人好みの世界三大数学者を、自身も数学者である著者が紹介。
    この板の人にとって特に興味をひかれるのが、3人目のラマヌジャン。著者は、数学の天才と言えど、生まれ育った環境、文化の影響はあるはずと考え、3人の一生をそれぞれ現地へ飛んで取材し...続きを読む
  • 管見妄語 卑怯を映す鏡
    現在姫路文学館の館長でいらっしゃる著者
    ご自身も数学者で哲学者
    ご両親も奥様も皆すごーい!
    そしてユーモアと理論に売らずけられた痛烈な批判にうん、うんと頷かされる
    みんな、恥を知れ!卑怯は恥だ!と

    ≪ あの美徳 日本は忘れ 恥を知れ ≫
  • 日本人の誇り

    「日本は酷いことをした国なのだ」と卑下している日本人に、
    「自信を取り戻してほしい!」と願う著者により書かれた作品。

    全体の半分以上を占める歴史記述については、
    現代の歴史教育では知ることができない「百年戦争史観」が 比較的読みやすくまとめられていて、
    確かに“勇気のあるおっちょこちょいの...続きを読む
  • 祖国とは国語
    国家とは教育とは。論理的に思考したり、母国語よりも英語を優先する。土台となる組織に属し、教養や価値観を身に付けることで、初めて、異なる文化や価値観を考えることができる。そして、土台となるのは国語であると。日本人はあまりに平和ボケが過ぎたのかなとも思う。

    後半の満州国の話は面白かった。日本の傀儡国家...続きを読む
  • 管見妄語 とんでもない奴(新潮文庫)
    読みはじめて思い出しました。著者の父は新田次郎でしたね。数学者にして、文章の才能があるのは血すじかもしてません。

    いつものように、世事をサクッと切っています。だいたい、言っていることには賛同できますね。まぁ、世の中、しがらみのない人間は、得てして正論を語るので、著者もその一人なのかもしれませんが。...続きを読む
  • 数学者の休憩時間
    藤原正彦、父になる。
    藤原正彦、女性問題について考える。
    藤原正彦、父を辿る旅に出る。

    エッセイ集だが、この3つが主軸になっているように感じた。
    そして文学作品を読んでいるような言葉の美しさに胸を打たれ、彼の心の動きが自分のもののように感じた。
  • 若き数学者のアメリカ
    以前「名著講義」という著者の本を読み、その時に本書の存在を知って積読リストにいれていました。

    著者が数学者としてはじめてアメリカの大学に赴任した1年を綴ったエッセイです。
    1877年に発売された本ですから、時代を感じさせる箇所があるのは当たり前のはずなのに、古臭いと感じるところはほとんどありません...続きを読む
  • 遥かなるケンブリッジ―一数学者のイギリス―
    アメリカ英語がペラペラの著者がイギリスに行った当初はイギリス英語にとまどった、という話を聞いてから、興味が引かれていた一冊。研究生活以外にも、オックスブリッジの人たちの考え方も垣間見れておもしろい☆
  • 祖国とは国語
    満州再訪記が圧倒的な存在感があった。
    著者の満州で生まれ、1歳の時にソ連が侵攻し、脱出する時を描く。
    母親と家族でうまれた満州を訪問する。記憶はたぶんないはずであるが、
    1歳の自分を歴史的に、客観的に描き出そうとする。
    なぜ ソ連が侵攻したのか?
    アメリカとソ連との思惑の中で、満州と朝鮮をどうするの...続きを読む
  • 世にも美しい数学入門
    とてもとてもロマンティックな本です。

    『数学』というと
    とかく実用的で ひたすら規則ただしく 面白みがなく と、つまらないイメージしかなかった。

    なのに、この二人の対談の中には
    神の… 悪魔的な… 美的感覚 想像力 ひざまずく心
    など驚くような形容詞が実に自然体で並んでいる。

    数学...続きを読む
  • 世にも美しい数学入門
    啓蒙書としては大成功だ。偉大な数学者が生まれる条件も面白い。何かにひざまづく感覚、美的感覚、精神性を尊ぶことが大事というのが腑に落ちた。
  • 心は孤独な数学者
    偉人の発見が、その人間的・環境的背景を含めわかりやすくまとめられている。何より文学作品には少ない、数学者の視点というのがいい。でも全く難しくない。おすすめ
  • 心は孤独な数学者
    著書の尊敬する三人の数学者、ニュートン、ハミルトン、ラマヌジャンの伝記及び取材旅行。特にラマヌジャンの話は心に残った。毎朝半ダースの定理をもってくる異次元の天才。アインシュタインの発見は二年後ほかの人が見つけていたかもしれないが、ラマヌジャンの定理の発見はそんなレベルの発見ではないという。ラマヌジャ...続きを読む
  • 父の威厳 数学者の意地
     国際人とは英語を流暢にしゃべれる人ではない、自国の文化、伝統、情緒をきちんと身につけていなければならない。これらの基礎がなければ国籍不明人となる(P217参照)

     ところで昨今の小学校では授業に英語を学び、ダンス(ヒップホップダンス他)授業が必須なのだとか、日本語もまだ身についていない彼らに必要...続きを読む
  • 若き数学者のアメリカ
    ずーっと前に読みたいと思いつつなかなか読めないでいた本をやっとw 数学者なのはわかっていたけど、どんな人?と思って調べたら、なんと!新田次郎、藤原てい夫妻の次男とな!知らんかった!!w あー、藤原かぁ~・・・って、有名な『流れる星は生きている』は読んでたけど、さすがにわからないって!ww
    先日も「マ...続きを読む
  • 若き数学者のアメリカ
    時は1970年代のアメリカ。
    背景にある人種の寄せ集めの国家、宗教、ベトナム戦争。若さ溢れる数学家が異国の地で直感する当時のアメリカの様子が熱い文章からよく伝わってくる。滞在が長くなるにつれて凝り固まっていた日本人的戦後の劣等感が徐々に溶けてく様子も読んでいて面白い。
    数学の先生がこんなに素敵な文章...続きを読む
  • 世にも美しい日本語入門
    画家と数学者のおふたりが昭和20年代に師弟関係だったとは。
    人と人との出会い、巡り合わせの不思議を感じる。
    読みやすい対話形式で素数の話、文学の話、ユーモアについてなど大事なことを楽しく読める。
  • 世にも美しい数学入門
    高校の時に一度読んで、最近また読みたくなったので読んでみた。数学は大嫌いだったが、この本は楽しく読み進めていくことができた。目に見えないゼロを発見したインド人はすごいし、天才数学者の生まれる条件がまったく数学に関係無い事に驚いた。欧米人とアジア人では数学の受け入れ方が違うなど、自分の知らないことが沢...続きを読む
  • 父の威厳 数学者の意地
    最後の中編は一気に読まされた。
    やりすぎな気もするが、やりすぎなことをしない人は日本には多すぎる。