ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
1972年の夏、ミシガン大学に研究員として招かれる。セミナーの発表は成功を収めるが、冬をむかえた厚い雲の下で孤独感に苛まれる。翌年春、フロリダの浜辺で金髪の娘と親しくなりアメリカにとけこむ頃、難関を乗り越えてコロラド大学助教授に推薦される。知識は乏しいが大らかな学生たちに週6時間の講義をする。自分のすべてをアメリカにぶつけた青年数学者の躍動する体験記。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
藤原さんの感受性の豊かさと、感じたこと、考えたことの言語化力に感動した。 同じ体験をしても、ここまで深く考えて、感じて、言葉に表すことができる人はなかなかいないと思う。 セリーナとの会話がとても印象的だった。 他の作品も読んでみたい。
最後らへん、「私のアメリカ」にまつわる文章が良かった。 見知らぬ地で気を張ったり、疲れたり、でもそこで頑張って認められた時の全能感、それをビシって書き表していたところで「この本は面白い!」となった。 アメリカにいても日本での自分らしくいればそれの異質さがアメリカらしさになるって言葉、励まされる。
数学者のアメリカ滞在記。 滞在中のさまざまなことについて、深くこの方の視点、考えに触れられる。 いいことばかりでなく、アメリカに対する対抗心、モチベーションが上がらず体調が悪い冬の期間の話も。外国で教授もするくらい賢いのでお堅い方かと思いきや、人間味あふれ、人への興味、愛のある方なんだなぁと思った...続きを読む。 大学の研究vs教育の話、大学を辞めさせられた教授の話は、自分のいるコミュニティの洞察力の参考になりそう。
すごく面白かった!に尽きます。 数学者にしてこの文才。当時のアメリカの様子や社会的問題、著者の心の移り変わり、アメリカ人に対する見方の変化などが各章ごとにまとまっていてとてもよくわかります。頭脳明晰としか言いようがありませんが、それだけではない著者の人柄が滲み出ており、最終的には『愛なしでは人間は人...続きを読む間であり得ない』と言うところに行き着いているところにも表れていると思います。 また、ユーモアもあって色々な場面で何度も笑ってしまいます。アメリカに対し、初めは対抗心を持っていた著者が、一時は疎外感からノイローゼに陥り、フロリダで心が解放されアメリカを好きになる事で克服してからの、その後のアメリカに対する理解が深まる様子はすごい。 アメリカ人の国民性についてのお考えは、ある一つの見方と言えるのかも知れませんが、アメリカと言う国を理解する上で十分納得性があり、その国民性や多様性の問題などについては、現在もなお当てはまるものであると思います。 日本人としての自覚も改めて高まりました。
『国家の品格』の大ファンなので本書を手に取った。 筆者は当時38歳前後。にもかかわらず現在と同等レベルの高い文章力に驚いた。周辺の様子のリアルな描写のなかに詩的な表現もある。自身を卑下する得意のお笑いセンスもすでにある。 内容は若者らしい青さ、大胆さが満ち溢れている。ただの東大卒のがり勉ではないこと...続きを読むがよく理解できた。彼のアメリカという国への洞察力にも感服。読後感は爽快。 ただし、最後の解説はかなり読みずらくおもしろくなかった。
数学者である著者の、1970年代前半の米国留学体験記。日本エッセイスト・クラブ賞受賞作(1978年)。 藤原氏は、『八甲田山死の彷徨』の故新田次郎と『流れる星は生きている』の藤原ていの二男。 本作品は数学者である藤原氏にとって、エッセイストとしての処女作であるが、氏の抜群の行動力、感性とユーモア、更...続きを読むに両親から受け継いだ著述力を余すことなく表現した、何とも楽しい優れた作品となっている。 2006年には著書『国家の品格』が年間ベストセラー1位となるが、本書で語られているような、異文化の体験とそれへの理解、日本文化への思いが、そのベースになっていることがわかる。 元気が湧く、青年数学者の体験記である。 (2007年9月了)
若き数学者としてアメリカに渡り、もがきながらもアメリカという国と自己のアイデンティティとの間で奮闘した素晴らしい旅行記だった。 ハワイで日本人ひとりの真珠湾遊覧船に乗り込み日本人であることのコンプレックスを過剰なまでに意識していた旅の始まり。ラスヴェガスで全額擦ったカジノ。ミシガンでは太陽のない季...続きを読む節に精神を病み、ガールハントのフロリダで新生し、コロラドで研究者としての深みを得る。最後はサンフランシスコ、「私のアメリカ」は太平洋で生まれ、大西洋で蘇り、サンフランシスコの霧に沈んだ。 全編通して素晴らしいが、10章のアメリカに対する考察は特に素晴らしい。
文章のリズムがいい。 筆者の嫌な部分も含めた感情が素直に書いてあって共感もできておもしろい。 コロラド大学での最初の授業の様子は思わず笑ってしまった。
喜怒哀楽を幅広く体験できた一冊。中でも、大いに笑ったこと、群れの中で虚無感を抱くこと、人が本能的に愛を求めるのに共感できたことが印象的。一つ一つの出来事に伴う感情を誤魔化さず綴ることに、これほど引きつけられるとは。私自身も言葉を活用して、感情をより深く味わってみたい。
数学が嫌いだからって理由でこの本を避けないでください。光る視点、引き付ける表現。さりげなくすばらしい文学です。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
若き数学者のアメリカ
新刊情報をお知らせします。
藤原正彦
フォロー機能について
遥かなるケンブリッジ―一数学者...
想いの軌跡(新潮文庫)
数学者の言葉では
ピアニストだって冒険する(新潮...
娘に語るお父さんの歴史
二十歳の原点シリーズ(全3巻)...
随想 春夏秋冬(新潮文庫)
桜の実の熟する時(新潮文庫)
藤村詩集(新潮文庫)
千曲川のスケッチ(新潮文庫)
春(新潮文庫)
夜明け前 第二部(下)(新潮文...
破戒(新潮文庫)
東大なんか入らなきゃよかった(...
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
【単話】鈍色の瞳で申し述べる土...
結局、他人の集まりなので〈試し...
水谷豊 自伝 無料お試し版
ドキュメンタリー 無料お試し版
村上さんのところ コンプリート...
ぼくらは人間修行中―はんぶん人...
飛び立つ季節―旅のつばくろ― ...
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
1位
わたしは楳図かずお マンガから...
2位
DAYS 私立恵比寿中学 2019-2025 ...
3位
扉の向う側
4位
ちょっと不運なほうが生活は楽し...
5位
中華満腹大航海
6位
ここで唐揚げ弁当を食べないでく...
7位
週末の縄文人
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
文藝春秋2025年4月号
試し読み
美しい日本の言霊 歌謡曲から情緒が見える
管見妄語 大いなる暗愚
心は孤独な数学者
孤愁〈サウダーデ〉
国家と教養(新潮新書)
国家の品格
古風堂々数学者
「藤原正彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
語彙力を鍛える~量と質を高める...
▲若き数学者のアメリカ ページトップヘ