飯間浩明のレビュー一覧

  • 小説の言葉尻をとらえてみた
    使われている言葉に焦点を当てるという視点がとても面白い。また、ひとつひとつの言葉について過去にどの小説で使われていたかが引用されていて、サラッと書かれていて読みやすいが相当な調査を元に書かれていることが伺える。
  • 辞書を編む
    例えば。「愛」は「恋」の上位という認識が一般的な感があるけど、辞書の語釈で考え且つ成り立ちも踏まえると、けしてそんなことはない。

    そんなことを真面目に思案し議論する“辞書編纂者”なる人種のお仕事ドキュメント、辞書が作られる過程の体験談だ。言葉好き、辞書好きとしてはその全てがエキサイティング。

    ...続きを読む
  • 小説の言葉尻をとらえてみた
    面白かった!気になることばをとことん解説する。
    誤用だなんだではなく、どうしてそのことばになったのかに注目。
    ことばは生き物だって納得する。
    小説の世界に飛び込んで、登場人物の言葉に聞き耳たてたり、さらに登場人物と会話までしちゃったり、新書だけど物語っぽくってとても読みやすかった。
  • 三省堂国語辞典のひみつ おまけ付き
    辞書たのし。辞書熱が復活してしまいました。三省堂の国語辞典のPRにとどまらず、辞書のたのしさが満載です。この本を読んでいる最中にさっそく三国第7版をネットで注文。会社にも三国小型版を置いていますが家用に小型じゃないのを置いて置きます。辞書は本当に楽しい。言葉は本当に楽しい。そのことを実感させてくれる...続きを読む
  • 辞書を編む
    内幕ものは、どんな世界のものも面白い。国語辞書編纂の舞台裏も、その、言葉への真摯な姿に、同じものを見ていても違うものが見えていることが感じられて、興味深い。言葉の海は、深いなぁ。最近手にしていなかった国語辞書、開いてみよう。新しいものも手にしてみたいし、読み比べもしてみたい。
  • 辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術
    辞書編集の職に疲れている方の本。
    言葉の使い方一つにこだわる、ということについて書かれているのだが
    単純に面白かった。普段使っている言葉の意味を改めて見返してみると、
    空気のような存在に名前をつけているのが、言葉だということに気づくし、
    そういった言葉の存在はこんなにも多いと思う。もう一度辞書をめく...続きを読む
  • 辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術
     言葉は移り変わるもので、流行り廃りがあったり、同じ言葉でも世代によって肯定的な意味合いや正反対な否定的な意味合いを持ったりする。
     様々な分野の多くの本を読んだり、巷で使われている言葉に敏感になり語彙や語感を増やしていくことで、理解力や表現力が増していく、という内容。

     小説と映画『舟を編む』に...続きを読む
  • 辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術
    挨拶はなぜ必要なのか?“あやまる”と“わびる”の違いは?読点の打ち方は?長生きすることばって?
    普段何気なく使っているが、必要不可欠な日本語。
    ことばを蓄えて使いこなそうと考えさせられるきっかけになる本。
    サラッと読めてるので、ここから広げていきたい。
  • 辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術
    三省堂の国語辞典編纂者で大学の講師でもある著者が、日常で使われる日本語の意味を掘り下げたり、望ましい使い方、あるいは誤用等について述べた本。さすが辞書編纂者で、文章がすごく平易でわかりやすい。日常使っている言葉を見直す良いきっかけになる本である。
  • 辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術
    日本語の奥深さを知る。
    さびしい と さみしい の使い分け
    使用 と 利用 の使い分け
    言葉で説明されるとなるほどなと感心した。
    コミュニケーションの取り方の勉強にもなる。
    できれば正しいことば使いをしたいもの。
  • 重要度順 「伝わる文章」を書く技術 だれでも・今すぐ実践できるコツ60
    伝わる文章を書くコツが重要度順に述べられている。
    準備の心構え、肝の一文、正確な言葉づかい、文章全体のチェック。
    伝わらない例文のどこを、どのように変えて伝わる文章になるのか示されており、分かりやすい。
    内容としては、やや初歩的なレベルだと感じた。
    15-98
  • 辞書を編む
    辞書編纂の裏側をウィットに富んで書かれていて面白かった。著者の辞書編纂という仕事に対する愛情、情熱が伝わってきた。
  • 三省堂国語辞典のひみつ おまけ付き
    飯間さんの本を読むのはこれで2冊目。
    今回も辞書編纂者らしい内容・文章で楽しく読むことができました。

    10年ぐらい前までは、国語辞典をよく利用していたのですが、いつの間にか、ネットで検索することが多くなっていました。
    が、やはり紙の辞書には、紙の辞書のよさがあるので、最近は、できるだけ、紙の...続きを読む
  • 三省堂国語辞典のひみつ おまけ付き
    文化庁の言葉の誤用調査には、いつも胡散臭さを感じてしまう。
     だから、第二章の理知的な誠実さには、爽快さを覚える。
     で、早速スマホに、三国をダウンロードした。
  • 辞書を編む
     国語辞典の編纂に関しては①用語の発掘・用例採集調査、②加えるべき言葉の判定会議、③語釈の文章考案、④取捨選択など手を入れる行為などの局面から詳細に説明があり、三浦しおん「舟を編む」の世界が現実であることを示してくれる。それにしても辞書の編纂者がこんな苦労を抱えているとは夢にも思わなかった。例えばキ...続きを読む
  • 辞書を編む
    辞書引かないよなー。そもそも最近買ってないし・・・

    辞書作りの「戦い」が書かれています。
    言葉ってのは生き物なので、次々と新しい言葉が出てくる。
    辞書に載せるか、載せないか。
    どう説明するか。大変な作業です。
  • 辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?
     言葉を探すのは何もインターネット上だけではない。文化人類学者がフィールドワークをするように、国語学者もフィールドワークをして新語を発見する。探すのも大変だが整理するのも大変だろうなあ。

     「ババ歩き」という言葉が載っている。「ババ」といってもおばあさんやおばさんの歩く姿ではなく、早稲田大学の学生...続きを読む
  • 辞書を編む
    著者が辞書の世界から手招きしているイメージがありありと浮かぶ。ただ私が普段ひくことばと本文中に挙げられた収録語が殆ど被らない。惜しい。
    時期的に臨場感。今読んでよかった
  • 辞書を編む
     三省堂国語辞典の改訂に関わる著者による,辞書編纂の舞台裏。鏡を目指す実例主義・鑑を目指す規範主義という,辞書の特色を決める大方針から,用例採集,新規収録語の取捨選択,既存項目の手入れまで。電子辞書やオンラインのフリー辞書を見据えた辞書の未来も語る。
     本書のメインは中型辞書だけど,辞書を作るのは相...続きを読む
  • 辞書を編む
    三省堂国語辞典の編纂者が、辞書の制作の過程を分りやすく一から記した新書らしい新書。
    三国は、そのとき使われている言葉を平易に記すことをモットーとしているそうで、その精神で言葉を取捨選択し、語釈を書く。恋や愛も同性愛のへ認識がより一般的となった現在では、書き直して行くことになって行く。