米原万里のレビュー一覧

  • 嘘つきアーニャの真っ赤な真実
    主人公マリと、マリが少女時代に通っていたプラハソビエト学校の同級生の物語。マリが歪みに歪んだ社会においてどのように成長していくのか、同級生はどのように成長していったのか、ノンフィクションで共産主義社会の歪みを描く。

    最初に在学中の友人との思い出を、その後に30年後の再会を語る。これ一冊でプラハの春...続きを読む
  • マイナス50℃の世界
    椎名誠は自伝的小説や探検記など次々に出す人気作家で私自身も週刊誌の連載エッセイを楽しみにしていたほどの大ファンだったので大黒屋光太夫『おろしや国粋夢譚』の存在はリアルタイムで見ていたはずだが、その時の通訳が米原万里さんだったことはなぜかすっかり記憶から抜けていた。世界一寒い国ヤクート自治共和国(現サ...続きを読む
  • 旅行者の朝食
    米原万里さんは愉快な人です。エピソードも文章も面白いし興味深い。
    特に今はロシアについてマイナスイメージが強い風潮だけれど、このエッセイでのロシアやソビエトのエピソードは笑ってしまうものも多いです。タイトルになってる缶詰の名前はしばらく忘れられない。
    絵本や童話についての第二楽章と、落語みたいなサゲ...続きを読む
  • オリガ・モリソヴナの反語法
    それなりにページ数がある本ですが、一気に読み終えてしまいました。

    それにしても、プーチン大統領がKBG出身だったことを知らず、びっくりしました…
  • 旅行者の朝食
    「生きるために食べる」のか、「食べるために生きるのか」。本書の中で印象的に用いられる言葉です。あなたは自分のことをどちらだと考えるでしょうか?本書は、後者であることをはっきりと自認する筆者による、食べ物についての著書ですが、単なるエッセイではありません。
    著者の米原万里は、父親の仕事の都合により、幼...続きを読む
  • 打ちのめされるようなすごい本
    まさにタイトル通り打ちのめされること必至の本。前半の読書日記、後半の書評集、珠玉のような言葉の洪水。ほとんどが未読の書ながらその本の良さがグイグイと伝わってきました。前半の日記は、当時の世相を本質を見抜く目で鋭くコメントしつつ本に触れるという離れ技。
    最後の癌との闘いは壮絶でありながら冷静で魂の強さ...続きを読む
  • 発明マニア
    米原万里がガンを患いながらも継続した仕事2つのうちのひとつが本書だという。真剣に怒り、憂い、考えた数多の発明。これらが実際的に発明可能かはさておき、真剣だからこそ、驚きがある。こんなのあればいいなと、こちらも真剣に思う。
    20年近く前から、政権が抱える問題も、環境破壊の問題も何ひとつ変わっていない。...続きを読む
  • 心臓に毛が生えている理由
    このところのロシアを見ていて、著者の本がたまらなく読みなくなり手に取りました。

    ソビエト、東欧にフォーカスした著者の目線は、今まで知らなかった世界への目を開かせてくれます。

    著者の快活なエネルギッシュさを感じる、歯切れの良い文章にも元気をもらえます。

    久しぶりに「嘘つきアーニャ」と、「オリガ」...続きを読む
  • マイナス50℃の世界
    とっても面白かったです!
    地球上で、一番寒いのは北極じゃなかったんですね。
    永久凍土の上の層が夏になると溶けるせいで、家は傾いてしまうんですね。
    マイナス50℃の世界では、スケートって出来なくて、チェーン無しでもスリップしないんですね。。
    摩擦熱ごときでは氷は溶けない。。
    食べ物の話(狩猟民族の食事...続きを読む
  • 嘘つきアーニャの真っ赤な真実
    高校生の頃、東欧史に興味を持っていろいろ話していたら父親から渡された1冊。今まで読んだ中で一番好きなノンフィクションの1つです。いろいろな地域や人々の歴史を学んだり、多様な言語を学んだりするなかで、年々米原さんの書いたことがじんわり身体に沁みてきます。

    「誰もが、地球上の具体的な場所で、具体的な時...続きを読む
  • ロシアは今日も荒れ模様
    通訳者ならではの洞察力の数々。TVやニュースで見聞きしてきたイメージとの違いに目から鱗。作者ならではのユーモアと毒舌で綴られているエッセイ。
  • ヒトのオスは飼わないの?
    米原万里と犬猫の波瀾万丈な物語。激務をこなしながらも愛猫愛犬に愛情いっぱい振る舞う米原万里の姿はあまりにも健気である。
    田丸公美子の解説が米原万里の魅力をより引き立たせている。
  • 旅行者の朝食
    読書家の友人がこぞってお薦めしていたのですが、ようやく読みました。
    ロシアの食文化の紹介と米原さん自身の食に対する愛の深さが、読みやすい文体で書かれていて、サクサク読み進められました。
    そして、出てくる食べ物がどれも食べたくなってきます。
    特にハルヴァという食べ物が気になって仕方ありません。
    なかな...続きを読む
  • オリガ・モリソヴナの反語法
    緻密な歴史ノンフィクションとドラマティックなフィクションの融合、共産主義の凄惨な過去と生き生きとした学生生活とのギャップ、志摩とカーチャの快活な語りと単純にミステリとしての面白さで読む手が止まらなかったです。常に光と闇の対比があり、ソ連政権下で必死に生きた人々の人生がくっきりと映し出されています。歴...続きを読む
  • 旅行者の朝食
    楽しいです。お腹が空きます。人生に悩んでいる人にオススメです。シンプルにおいしくごはんを食べることこそが「しあわせ」だとわかる本です。
  • オリガ・モリソヴナの反語法
    ソ連の大粛清時代に、屈辱や理不尽な仕打ちの中を生き抜いた女性たちの力強さを感じる傑作大河。
    悲惨な表現もある中、ともすれば暗い内容になりがちだが、主人公とそのパートナーに茶目っ気があり、絶妙な雰囲気となっていた。
    フィクションだが、ノンフィクションに近く歴史の勉強にもなる。
  • 打ちのめされるようなすごい本
    書評のあつまりです。
    一つ一つが重く、息苦しい感があり、ぎゅっと固まったチーズを薄くそぎながら前に進むイメージです。
    鋭い論評と、博学で、事実と経験に裏付けられた内容にて、圧倒されます。
    他の書も読んでみたくなりました。
  • 打ちのめされるようなすごい本
    米原万里の書評集。週刊文春に連載していた「私の読書日記」と、各誌・紙に書いていた書評を集めたもの。文庫本には、井上ひさしと丸谷才一の解説がついている。
    「打ちのめされるようなすごい本」という題名の書評集であるが、本書を読んだ人は、米原万里のすごさに打ちのめされる部分があるのではないか。その読書量、博...続きを読む
  • ロシアは今日も荒れ模様
    ロシア産以外のシャンパンは本場フランスのものでも「スパークリングワイン」と呼ぶというとんでもない法律がロシアでできた、それは原産地の名称保護の動きの一環でアルメニア産の酒に「コニャック」の名称を使わないとした影響かもという記事を読んで、アルメニアのコニャックの通訳譚を思い出して、本箱から掘り出して読...続きを読む
  • 旅行者の朝食
    ロシア語同時通訳者として古今東西に通じる深い教養を持つ一方で、歯に衣着せぬ物言いから「舌禍美人」とも自称する才媛である著者。血液型で人の性格を類型化することを面白がる人に対して、「私は、人類をわずか四つに分類して考えるような馬鹿とは、絶対に友達になりません」とバッサリ切り捨てる。こういう性格、好きだ...続きを読む