ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
1960年、チェコのプラハ・ソビエト学校に入った志摩は、舞踊教師オリガ・モリソヴナに魅了された。老女だが踊りは天才的。彼女が濁声で「美の極致!」と叫んだら、それは強烈な罵倒。だが、その行動には謎も多かった。あれから30数年、翻訳者となった志摩はモスクワに赴きオリガの半生を辿る。苛酷なスターリン時代を、伝説の踊子はどう生き抜いたのか。感動の長編小説。第13回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞作。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
小さい頃、世界をあるがまま受け入れていた。物事の機能も社会の仕組みも人間関係も、その複雑さを理解する経験も知識もなかったから。それでも、何故か理解出来ずに引っかかる記憶がある。あの時、母親はなぜ悲しんでいたのか、なぜ、先生は休暇から戻って来なかったのか。この小説は、人生のそんな謎解きを求めた内容。部...続きを読む隊はソ連、共産主義下。当たり前に粛清や拘束が行われた時代。あるダンサーでオールドファッションの先生を巡り。 悲しくも明るく。運命を受け入れながら、強く生き延びた人々。米原万里の半生と重なるが、フィクションである。この作家の小説は、生き様も性格も全てが物語に反映されていて、迫力が違う。 暫く積読していたが、読んで良かった。ロシアの話だからだろうか、冬によく合う小説だった。
それなりにページ数がある本ですが、一気に読み終えてしまいました。 それにしても、プーチン大統領がKBG出身だったことを知らず、びっくりしました…
緻密な歴史ノンフィクションとドラマティックなフィクションの融合、共産主義の凄惨な過去と生き生きとした学生生活とのギャップ、志摩とカーチャの快活な語りと単純にミステリとしての面白さで読む手が止まらなかったです。常に光と闇の対比があり、ソ連政権下で必死に生きた人々の人生がくっきりと映し出されています。歴...続きを読む史の影に埋もれた、あったかもしれない話に胸を打たれました。
ソ連の大粛清時代に、屈辱や理不尽な仕打ちの中を生き抜いた女性たちの力強さを感じる傑作大河。 悲惨な表現もある中、ともすれば暗い内容になりがちだが、主人公とそのパートナーに茶目っ気があり、絶妙な雰囲気となっていた。 フィクションだが、ノンフィクションに近く歴史の勉強にもなる。
米原さんがモデルの主人公が、在籍したプラハ・ソビエト学校の先生の半生を追う謎解きミステリー。実体験や史実がふんだんに織り交ぜられ、登場人物が魅力的で、フィクションであることを忘れそうになりながら500ページあっという間に読み終えました。 嘘つきアーニャの真っ赤な真実はノンフィクション、この本はフィク...続きを読むションと違いはあるものの、どちらも冷戦時代の厳しい環境の中で生きる人々の様子が活き活きと描かれ、ここからどうなるんだろうと、ドキドキわくわくの読書体験でした。 米原さん、プラハ時代のこと、本当に大切に思ってたんだろうなあ。
『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』を先に読んでおいて良かった こちら同様にソビエト学校体験を時代的背景としながら、スターリン時代の闇にまでせまっていこうとさらに深く掘り下げた内容になる 物語は1960年頃、ソビエト学校在学中に舞踊教師オリガ・モリソヴナの影響を受け、ダンサーを志した過去を持つ主人...続きを読む公が、30年後に元同級生らと、少女時代に垣間見たオリガの謎を解き明かしていくという展開である ある意味、ミステリーとしてもグイグイ引き込まれる その過程でロシア革命からスターリンの粛清、死後の批判という激動の時代が描き出されている タイトルからは想像もつかない深い内容であった ノンフィクションという形式では書ききれなかったこと、『嘘つき…』で描こうとしたことをさらに深めようとしたとき、フィクションという表現を選択するしかなかったと米原氏は巻末で語っている とは言うものの、多くの参考文献の羅列(コミンテルン、スターリン、フルチショフ、ベリヤ、ラーゲリ…)を見れば、限りなくノンフィクションに近い内容だと納得 さすが米原さんハンパじゃない 日本人から程遠い世界で、国や運命に翻弄されながらも、命を賭けた人生をただただ必死で生き抜いた女性たちの力強く美しい物語だ ラーゲリ(強制収容所)での劣悪な環境下での悲惨な生活、人とみなされない家畜並みの扱い、貧相な食生活と過酷な労働… 何よりも彼女らの心がボロボロと崩れ行く様は、心をわしづかみにされるほど痛くて苦しい 何度もこみ上げてるものがあるが、それ以上に彼女らの生きる力にこちらが救われるほどだ それを表したのが大好きな以下の場面… 〜オリガは独房に入れられ、尋問される毎日 とても普通の精神状態ではいられない ここでは逮捕された直後にまず、刃物と刃物になり得るもの全てが奪われる あれだけ人を殺しまくっていた当局は、それを囚人が自力ですることを極端に嫌がった 生死さえも自分たちの支配下に置こうとした そんな中、オリガは意地でも自殺を遂げて見せようと刃物を手に入れるべく必死になった ある時靴ひもを引っ掛けるための掛け金が靴に残っているのを発見 毎日毎日床石に当てて少しずつ研いでいく こうして自分で刃物を手にした瞬間、とてつもない解放感を味わった 自由を獲得したと思った 生死は自分自身で決める 自殺なんかするものか 絶対生き抜いてやる〜 乱暴な容疑で、簡単に収容所送りとなる 理不尽な罪で、処刑される スターリン時代の粛清の犠牲者達の話である もちろん話のスケールは大きく、内容的にかなり重厚であるのだが、一人一人の各登場人物の人生も等身大で書かれており、小説としてもとても読みやすい 誰もが多かれ少なかれ挫折もあり、隠して生きていかなければいけないもの抱え、才能がありながらも時代に翻弄されてしまう… しかし全てを受け入れ頑張って生きている 時代背景とは違い登場人物達は、ユーモアを大切にした個性あふれる面々、またカラッと明るく救われること! また、何が素敵かって皆がそれぞれ足りないところを補い合って、思いやりを持って支え合って生きている 日常で感じ得ない心が洗われるような感覚に ロシア情勢、プラハの春、ユダヤ人問題… 日本では積極的な情報収集をしないとわからないこの時代の出来事 この本を通して新たに知ることができて良かった 巻末の池澤夏樹氏との対談もかなり興味深い 共産主義ながら自由? そう、米原さん曰く、プラハの学校は日本の学校より自由だったとのこと 〜日本はみんなが同じが当然で、それから外れると劣等感を持ったり、不幸だと考える だから違うのが許せない〜 池澤氏は「実は日本は社会主義の極みの国だとよく言われる」とおっしゃる なにをもって自由というのか考えさせられる また、今日本でコロナ差別という言葉が生まれてしまっている 人と違うことを厳しく排する そういう国民性の悪いところが表面化している 他にも、ロシアでは芸術に対する才能に対するひがみや嫉妬がない 皆がその才能を手放しで喜ぶ また応援して支え合う 西側の国は、芸術は商品になり、人が足を引っ張り合う 競争社会の悪い部分である 読んで良かった! 知って良かった! 心に響いた! (圧巻過ぎる小説を前に拙い言葉しか出てこないのです…) 男性の社会派ルポライターにはない、日常を懸命に生きる女性たちの姿に多くの人が共感するのではないか この時代を知らない若者達にも読んで欲しいなぁと老婆心ながらに…(笑)
おすすめ本として紹介されていたので、何気なく手に取り読んだら物凄く面白い。 惹き付けられる。 最初は、 (ロシア…遠い国のお話かなぁ)と思ったが、 話のスケールが大きく、かといって小難しいわけでもなく。 ロシアについて、色んなことを知ることもできた。 ストーリーが興味深く、文章も上手いので続きが気...続きを読むになってたまらなくなる。 いつかまた再読する。
凄すぎだろうがよ、コレ。ラーゲリの壮絶さを読むと、これから先、生きてくのが怖くなってくる。だっていつこんな社会になるか分からないから。この作品は小説だけど、ラーゲリは真実なのだから。言わずもがな『嘘つきアーニャ〜』が下敷きになっており、かつ『心臓に毛が生えている理由』でこの小説の取材時のエッセイが入...続きを読むっているので、この二つを先に読むと、より面白い。
これは面白かった。1960年代のプラハでソ連大使館設立の学校に通う少女たち。その後数十年を経て再会を果たすのだが、その時に学校にいた謎のダンス教師とフランス語教師の過去を探っていく物語。多くの謎が次第に明らかになるが想像を超えた逆転が続く。スターリン時代の粛清やその後のソ連の変化がキーなのだが、単に...続きを読む闇の部分を強調したり批判したりするのではなく、登場人物が生き生きと目の前に存在しているようなライブ感が味わえる。また、現代日本の異質さにも触れられているところがまたリアル感を増す。著者は既に亡くなっているが、他の本も読んでみたい。
前職の同期に薦められ。外語大卒で、非常に頭が切れる彼がお薦めしたのも納得の本。本当に面白かった。60年代のプラハで、ソビエト学校に通っていた日本人留学生の志摩。その独特な言い回しと異様な存在感で学校一の人気教師だったオリガ・モリソヴナと、彼女の友人であるフランス語教師のエレオノーラ・ミハイロヴナ。時...続きを読む折暗い翳を見せる彼女達の謎に包まれた過去を、大人になった志摩が解き明かす。先の読めない展開と巧みな場面転換にページを繰る手が止まらなかった。歴史的事実を上手に盛り込んでいて、ノンフィクションよりノンフィクションらしいと言われるのも頷ける。スケールがここまで大きい本を読んだのは久々。非常に満足感のある読後だった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
オリガ・モリソヴナの反語法
新刊情報をお知らせします。
米原万里
フォロー機能について
「集英社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
嘘つきアーニャの真っ赤な真実
打ちのめされるようなすごい本
偉くない「私」が一番自由
ガセネッタ&シモネッタ
終生ヒトのオスは飼わず
心臓に毛が生えている理由
他諺の空似 ことわざ人類学
パンツの面目ふんどしの沽券
「米原万里」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲オリガ・モリソヴナの反語法 ページトップヘ