阿津川辰海のレビュー一覧

  • 黄土館の殺人
    館四重奏シリーズ三作目。前の2つ、紅蓮館と蒼海館、両方読んだけど忘れてるところもあった。特に紅蓮館はつながりが大きいので先に読んだ方がわかりやすい。土砂崩れで向こう側とこちら側に分かれてしまい、それぞれで事件が起こり、連絡をとりあうこともできないので主人公たちは自分で考える。蒼海館では葛城の心を救う...続きを読む
  • 紅蓮館の殺人
    事件あるところに探偵あり。
    探偵あるところに事件あり。

    フィクションにおいては
    人を死に追いやるという意味では
    探偵とシリアルキラーは表裏一体。
  • 黄土館の殺人
    館ってやっぱり最高〜吊り天井出てくると興奮するよね、好きだ〜。
    年始に毎回出てるイメージで、今回はすごいタイミングでの出版だったんだなぁ。無事発売されてよかった。毎回金色の帯なのいいよね。
    名探偵は神の如く傲慢であってくれよ〜〜〜のわたしvs名探偵だって人間なんだよ!!!!のわたしvsダークライ。名...続きを読む
  • 午後のチャイムが鳴るまでは
    『馬鹿馬鹿しいことに情熱を捧げる、愛すべき馬鹿どもの青春ミステリー』
    作者の日常の何でもない日が大切なのだという思いが伝わってきた。にしても、菅原くんの推理力すごすぎない❓笑いあり、感動あり、清々しい気持ちになれた。
  • 黄土館の殺人
    登場人物も作者も作品ごとに進化する阿津川"館"シリーズ第三弾。本シリーズは本格ミステリーでもあり、主人公高校生コンビの探偵としての青春を描いた作品でもありますが、一作目の紅蓮館では愛が強すぎる故か、ミステリーも青春も正直くどい印象でした。そして大きく飛躍した蒼海館を経て、本作の黄土館。大学生になった...続きを読む
  • 黄土館の殺人
    館四重奏シリーズ三作目

    紅蓮館、蒼海館と天災が続き今回は地震がキーワード
    まず一作目と二作目を読んでからの方が良い
    少なくとも紅蓮館を読んでないと登場人物の関係性や背景が分からないまま読み進めることになってしまう

    数多の(あえて間違った表現をすると)奇跡が事件を狂わせるといった感じか

    ラストも...続きを読む
  • 黄土館の殺人
    単体で一回読んだけどなんか微妙だったので紅蓮館、蒼海館も読み直してから再読。
    読み終わって大量に防災グッズを買ったのは言うまでもない。

    全部通して読むと、葛城って最初そういえば結構合宿抜け出すとかビビってたなぁとか、田所くんがいるからそういう壁みたいなのも徐々になくなって黄土館のコミュ力高め葛城に...続きを読む
  • 紅蓮館の殺人
    真実に向き合うこと
    真実から目を背けること
    この2つは行為であって目的とすべきではないのかもしれない。
    “探偵”として、真実と向き合うことを目的とした葛城は、その行為がもたらす結果によって痛みを得た。
    “探偵”をやめ、これらを手段として捉えた飛鳥井は、結果のためにこれらを選択し、目的を達成した。
    ...続きを読む
  • 黄土館の殺人
    待ち望んでいたシリーズの続編。相変わらずの面白さ。今回は地震の影響で、探偵葛城と助手の田所が分断されてしまい、それぞれの物語からやがて1つにたどり着く形式。離れていてもいつも通りの葛城と、離れていてもいつか葛城の手助けになるようにと次々起こる殺人の記録を取り続ける田所のすがたが対照的でとても良かった...続きを読む
  • 入れ子細工の夜
    ★4.5
    面白かった!
    試行錯誤の状況設定に、ロジック!
    特に二〇二一年度入試という題の推理小説が度肝を抜く!
    マニアックミステリー入門書としても面白い。
    作者はクイーンが好きなのかな?

    入れ小細工の夜は硝子細工のマトリョーシカを先に読んでいたので、驚きは最小限だけど、葉村晶彷彿させる古書店ハード...続きを読む
  • 透明人間は密室に潜む
    4編で構成されているが、「六人の熱狂する日本人」と「第13号船室からの脱出」がなかなか入り込めなくてスキップした.表題作は非常に綿密に作り込まれていると感じた.透明人間病に罹った彩子の行動に夫 内藤謙介が疑問と持ったことが発端だが、探偵の茶風義輝の推理があまりにも的確なことに何か妙な感じがしたが、最...続きを読む
  • 黄土館の殺人
    館四重奏シリーズの3作目。
    大学生となった名探偵・葛城とその助手・田所、2人の友人・三谷が、芸術家一家が暮らす荒土館を目指す中で地震による土砂崩れにより引き離され、
    荒土館の連続殺人事件に田所and三谷が、街の旅館で起きかけてる事件に葛城が巻き込まれるという内容。
    三人の絶妙なバランス、成長具合が嬉...続きを読む
  • 午後のチャイムが鳴るまでは
    同じ学校を舞台にした短編集だが、最後の書き下ろしで、全部のストーリーに関連を持たせるという力技を見せている。犯罪のない推理小説
  • 紅蓮館の殺人
    山火事で閉じ込められた館から全員無事に脱出出来るのかハラハラしながら読み進めました。
    10年前の連続殺人鬼の正体はなんとなく予想がつきましたが、話の展開は面白かったです。
    でも、読後感は、う〜ん。。。という感じでした。
    続編も積読してるのでいつか読もうと思います。
  • 蒼海館の殺人
    館が沈めば、探偵も、犯人も、全員死ぬ。
    濁流押し寄せる館の連続殺人。
    雨が止むころ、僕らは生きているのだろうか。
    落日館の事件で心を閉ざしてしまった葛城に会うため、田所と同級生の三谷が青海館を訪れることから物語は始まります。葛城が探偵として復活するまではゆっくりと話が進みますが、その中にも細かい伏線...続きを読む
  • 午後のチャイムが鳴るまでは
    ひとことでいうと、「小気味好い」ミステリー。さわやかで読み口すっきりだが、ちゃんと技巧派的な側面もあってとにかく楽しい。

    くだらない青春を、スポーツ系でない部活や帰宅部の中で全力で過ごした人ほど、読みごたえを感じれるのではないか。学生時代にやったさまざまなおバカなこと、一生懸命やったズル、昼休みに...続きを読む
  • 透明人間は密室に潜む
    面白かったです。
    短編集なのでサクサク読めます。
    元々「盗聴された誘拐」を読んでいて、同じ登場人物が出てくるというのを知ってこちらに辿り着きました。
    同じ登場人物の出てくる話も面白かったですが個人的には「熱狂する…」のアイドルオタクの出てくる話が面白かったです。ネタバレになるので詳しくは書きませんが...続きを読む
  • 蒼海館の殺人
    純度を極めた探偵小説、タイガ文庫というラノベ的な位置づけだけど練りに練った探偵小説でした。
    推理小説ではなしにあえて探偵小説と。

    葛城と助手の田所
    ふたりの探偵小説はまだまだ続きそう。
  • 斬新 THE どんでん返し
    全編オリジナル(小説推理 双葉社には掲載)の贅沢な短編集。ただ、ちょっと胸くそ悪い系のお話が多かったので、好みは分かれるかも。双葉社のThe どんでん返しシリーズはこれが6冊目(自薦3巻+新鮮、特選、斬新)みたいですが、どの本も豪華な執筆陣なので、他にも手にとって新しい作家さんとの出会いを楽しみたい...続きを読む
  • 斬新 THE どんでん返し
    少し読後感が悪いものの、予想した展開の斜め上にいったり、予測を全てひっくり返しながらも意味が通った結末になっており面白かった。