ingectar-eのレビュー一覧

  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    好みの部分があるような気もするが、洗練された現代っぽさのあるデザインという部分ではかなりいい本だと思った。私もデザインを詰め込みがちなので、これを見てから早速作ったチラシが非常に好評だった。「けっきょく、よはく。」だったようだ。
  • 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色
    会社の掲示物や配布物の参考に。
    なるほどな〜と思えるし、実際に使えば良い感じにまとまるのだけど、全体的に薄ぼんやりした色合いが多い。
    子どもやお年寄りにも見えやすく目立つパキっとした色でおしゃれというかまとまりのある組み合わせがもっと取り上げられていれば活用機会が増えたと思う。
  • 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2
    3色をベース・アクセント・サブに分けて、同じ3色でも割合が変わるとこんな感じ!と見せてくれているのが良い。
    第一巻に続いてこちらも、全体的に薄ぼんやりした色合いが多い。
    ビビッドというかどぎつい感じの色でまとまりよくする組み合わせが分かれば嬉しい。
  • あるあるデザイン
    イイと思います!この本。
    私はそもそもセンスが無いし、
    作るとしたら、せいぜいパワポくらいかな、
    いう仕事なのですが、
    そんな人ほど、とてもありがたいと思います。
    コトバで覚えられるし、実例も満載。
    これ全部は無理だけど、
    何個かは絶対にチャレンジしたい!
    そう思える本でした。
    ブルーノートのジャケ...続きを読む
  • COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック
    配色に困ったとき用に一応手元に置いておきたい。
    デザインサンプルはちょいちょい素人っぽいところもあり…。
  • 見てわかる、迷わず決まるフォントのアイデア マネするだけでセンスのいいフォント
    手元に置いておくとフォントの参考になりそうです!
    デザイン作例が多いのでフォント以外にも参考になります
  • ビジネス資料のデザイン編集 資料作成の編集とデザインがわかる本
    仕事で使われる各資料の見本が書かれた書籍。
    見本があるので、当然分かりやすいが、パワーポイントでここまでの物が作れるのかは、やってみなければ分からない。
  • 色のひみつがすべてわかる! すごすぎる色の図鑑
    色についてとても分かりやすく簡潔にまとめられていて、読みやすかった。

    ページの下にちょこっと書かれた豆知識(?)も面白くて、誰かに話したくなる内容だった。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    グラフィックに携わってはいないけど、色んな表現のパターンを知れました。街中のポスターや雑誌などでもすんなり情報が入ってくるものはOKパターンになっているなと思いました。PPTでも情報を入れすぎてしまうときがあるので、気をつけます。
  • 見てわかる、迷わず決まるフォントのアイデア マネするだけでセンスのいいフォント
    3種類のフォントを使っておしゃれなデザインが作れます。普通だったら組み合わせないフォントなので参考になりました。必ず英語が入っている構成だったので、日本語のみで構成してあるものがあるとよかったです。英語使えば手っ取り早くおしゃれな感じになるのは理解しました。
    あともう少し男性向け商材のデザインも欲し...続きを読む
  • ビジネス資料のデザイン編集 資料作成の編集とデザインがわかる本
    よりわかりやすく、より効率よく、より伝わるビジネス資料を作れるようになる本。デスクに一冊置いておくと便利かも。

    様々なビジネス資料に対し、before例、after例、問題点、修正ポイントが視覚的にまとめられていてとてもわかりやすいです。
    また、日報や稟議書などの定型文書、社内報、プレゼン資料、プ...続きを読む
  • あたらしい、あしらい。あしらいに着目したデザインレイアウトの本
    2023年現在、まだ使える表現がたくさんです。
    ノンデザイナーだけど、画像を作成する機会が多い方にオススメ。
    とはいえフォトショ/イラレが使えないと作れない表現がほとんどかな。
  • とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!
    「デザインのコツ」の本だけあって分かり易い。Before/After形式でちょっとしたヒントやコツがカテゴリーごとにシンプルかつギュッとまとめられており、手元に置いてカンペとして活躍できそう。「良いと感じたあのデザインはこういうテクニックを使っていたんだな」という発見も出来る、デザインを使うがデザイ...続きを読む
  • 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色
    『マネするだけでオシャレになれる!』

    「え、これも3色なの?」と驚く色の組み合わせが、100パターン近く掲載されたデザイン集。デザインサンプルから、配色バランス、カラーコードまですべて書いてあり、再現性が高いところが嬉しい一冊。

    第一弾の本書は、以下の8つのカテゴリーで構成されています。第二弾も...続きを読む
  • クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる!
    クイズ形式でデザインを学べる一冊。のんびり空いた時間に読み進められた。何気なく見かける広告やポスターのどこに視点が行きやすいのかとかも分かって面白かった。全部で47問中40問正解!個人的にはもっとダメダメだと予想してたから嬉しい。ただどの年齢層に受けるかという系統のクイズ、私の好みと私の年齢層の好み...続きを読む
  • クイズ de デザイン 解くだけで一生使える知識が学べる!
    デザインに関する知識をクイズを解いて学べる本。後半はクイズの難易度があがり読みごたえもある。
    普段目にする広告に隠された工夫が知れて面白い。
  • とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!
    辞書のような本。デザインの事がありとあやゆる面で網羅されている感じがした。
    書体の話から、色の配色の話、写真の入れ方の話。とりあえず一回全部読んだけれど、何か困った時に引き出せる所にあったら便利そうなタイプの本。配置の話とか具体例が沢山あって、何か作る時にはそこから選んで自分なりにカスタマイズすれば...続きを読む
  • とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!
    デザインについてまったく知識のない私でも面白く学べた。とても見やすい本だった。
    日々私たちが目にする広告は、工夫して作られているんだなぁと感心できた。
  • 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色

    バランスの取り方がわかる

    おしゃれに見える模様やデザインには、この本に載っていた3色が使われていた。

    色の組み合わせによってイメージがとても変わる。

    服や資料の色合わせの時に参考にしようと思った。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    デザインに関する本。ビミョーなデザインなのはわかるけど、どうしたらいいのかわからない…というまさに私のための本かも、と思った。会社に置いて困ったことがあれば見返してみようと思う。