ingectar-eのレビュー一覧

  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    アレもコレもと欲張りになりすぎがちですが、
    余白をちゃんととって
    本当にいい伝えたいことを
    シンプルに載せると言うことが大切なんだなーと思いました。
    OKのデザイン例の中でも感覚的に選り好みしてしまうところもありました。
    感覚も大切にしながら大切な事を伝えれるデザインを作るよう心がけよと思います。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    サブタイトルの通り、
    余白を活かしたデザインレイアウトの本

    ごちゃごちゃ盛りすぎず、主張したいポイントに目が行くようにレイアウトにメリハリをつけること。

    そのためには、ポイントの周りには余白が効果的。

    残念な例とGoodな例を比較してどうすると素敵なレイアウトになるかを解説。

    ●気になったフ...続きを読む
  • っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集
    シンプルなもの、かっこいいもの、綺麗なもの、色々な切り口から「ぽくなる」デザインを提案してくれる。そのまま真似るのは難易度が高いけれど、とても参考になる。見ているだけでも楽しい。
    2020/6/8
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    余白がいかにデザインに影響を与えているのか、その他レイアウトに関するいろいろが学べて良かった。
    デザイン例がたくさん載っているのでわかりやすいのも良い。
    NG例がNGな理由、OK例がOKな理由に納得がいかないものもあったけど、デザインが言語化されてるのは良い。
  • あるあるデザイン
    「あるある」なデザインのパターンを豊富に例示してくれて、とてもとっつきやすいデザイン書。
     まあ私のような素人がそのまま真似ても、こんな風にいい感じにはならないだろうけど、ちょっとやってみたくなるよね。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    『ほんとに、フォント』と同シリーズ。こっちのほうが先に出たのかな。

    『ほんとに~』のほうでも書いたけど、たまに「OK」のほうのデザインでも「いや……好きじゃないな……」と思うかことがあるからデザインって奥深いですね~。
    「理系大学には明朝体が合う」とか、フォントの選び方もおもしろい。
  • かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック
    素敵な配色がいくつも紹介してあり、眺めるだけでも楽しい。
    この本があれば、水玉や縞模様だけでも素敵なデザインが作れる。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    デザインに対してどういう点に「良いな」と感じるのかについてある程度言語化されていて良かった。

    良いデザインにどんどん触れる方が大事な気がするけれど、いざ自分がデザインに取り組む時にはこういう教科書的なものも頼りになるなと思いました。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    非デザイナーのエンジニア向けに親切な内容。個人的に参考になった要素をいくつか。

    ・系統別Typekitのフォント紹介
    ・チャートの配色など、伝わりやすさのテクニック

    本書は案件のケースによって、参考になるレイアウトをリファレンス的に使用する、もしくは成果物の最終チェックに良いかと。『なるほどデザ...続きを読む
  • あるあるデザイン
    デザインのいろいろなパターンを知れて良かったです。ときどき見返したり自分の作品に使ったりしながらレパートリーを増やし、自分でパッと思いつけるようにしていきたいです。あくまでアイデア集なので、ルールや理論を学びたい人は別の本で学んだほうがいいとおもいます。
  • きれいな色の本 デザインと言葉の配色ブック
    色とことばのつながり方も結構時代によるものなんだなあ。オーガニックとか、ここまで普通の言葉になるとはねえ。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    おもしろデザインのようにたくさんデザインが出てきて読みやすい
    ただ悪い例、いい例、それぞれのポイントの流れをひたすら繰り返すので飽きやすい
    おもしろデザインの方が飽きずに読めてよりよかった
  • COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック
    趣味でやっているイラストやロゴデザインに活用したくて購入。配色関係の本はたくさんあるが、わたしの場合は事前に使いたい色が決まっていてそこに合わせる色に悩むことが多かったので、色の組み合わせを提案される本よりも、使いたい色から逆引きできるこちらの本はとても使いやすかった。収録されているサンプルのデザイ...続きを読む
  • どうする?デザイン クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方
    【動機】クライアントとのやりとり、に興味があって

    ある紙面デザインのお題に対して、どういうものが好まれるかを○×方式でコメントを入れていく本。

    最初の例と改善例の2つだけでなく、A→B→C→Cと経過がみられるため、「なにを意図して変えたか」「どういう変化がでるか」がわかりやすい
  • とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!
    わかりやすく、おしゃれなポスターやチラシが作れそうな気になった。
    気になったけど、できるかはまた別の話し。
    フォントや色の使い方の基本にのっとり、見やすくすっきりとしたものが作れるようになりたいなと思った。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    余白を生かしたデザインを豊富NG事例とOK事例から学べます。私の力不足で、「これは好みでは?」と思うことも多々ありました。
    また、力をつけて読み直してみたいと思います。
  • けっきょく、よはく。余白を活かしたデザインレイアウトの本
    事例が多くbefore&after形式で解説してるので何が悪いのかが分かりやすかった。
    良いデザインはセンスではなくルールがあるのだと勉強になった。
    繰り返し読み直したい1冊。
  • 色のひみつがすべてわかる! すごすぎる色の図鑑
    なぜリンゴは赤い?どうしてオクラは緑のネットに入れている?見えている色にはすべて意味や理由があります。色が見えるしくみ、色のイメージ、配色のポイントなど色にまつわる秘密をわかりやすく紹介する一冊。
  • どうする?デザイン クライアントとのやりとりでよくわかる!デザインの決め方、伝え方
    デザインのお仕事の流れが分かりやすく勉強になった!

    最初から【完璧】を求めるのではなく、クライアントと対話しながら解決していくのが重要と感じた。

    プロだからって気を張りすぎることなく、提案&改善を繰り返して良いデザインを作りあげれるようになりたい。
  • っぽくなるデザイン 誰でもできるかっこいいレイアウト集
    スモーキーカラー
     抜け感、落ち着き  写真と背景を同じトーンに

    ビビッドカラー
     カジュアルで躍動感  背景ベタでインパクト 一部ベタでリズムと動き

    2色構成
     シンプルさと抜け感  目線誘導
     
    白をポイントに
     抜け感、軽やかさ

    写真の余白
     文字をシンプル かためることで写真を活かす
    ...続きを読む