帚木蓬生のレビュー一覧

  • 逃亡(下)
    1945年8月15日、日本敗戦。国内外の日本人全ての運命が大きく変わろうとしていた―。香港で諜報活動に従事していた憲兵隊の守田軍曹は、戦後次第に反日感情を増す香港に身の危険を感じ、離隊を決意する。本名も身分も隠し、憲兵狩りに怯えつつ、命からがらの帰国。しかし彼を待っていたのは「戦犯」の烙印だった…。...続きを読む
  • 逃亡(上)
    1945年8月15日、日本敗戦。国内外の日本人全ての運命が大きく変わろうとしていた―。香港で諜報活動に従事していた憲兵隊の守田軍曹は、戦後次第に反日感情を増す香港に身の危険を感じ、離隊を決意する。本名も身分も隠し、憲兵狩りに怯えつつ、命からがらの帰国。しかし彼を待っていたのは「戦犯」の烙印だった…。...続きを読む
  • 国銅(下)
    東大寺盧舎那仏坐像造立に関わった仕丁の人生物語。「感動した!」・・・。行き切るとは如何なることか、自らの自堕落な生活が情けない。合掌?
  • 水神(上)
    再読です。
    ややドロドロした本が続いたので、真っ直ぐな物語が読みたくなって。
    江戸時代、両側を川に挟まれながら台地ゆえに水が回らず、困窮する村々。そこの五人の庄屋が立ち上がり、私財をなげうって筑後川に堰を設けて村に水を引くまでの物語です。
    彼らの無私な熱意は藩を動かし、最初は反対をした他の庄屋や町の...続きを読む
  • 水神(下)
    筑後川の流域にありながら高地なため水に恵まれない土地.久留米藩の財政も苦しい中.5庄屋が全財産と命までも投げ売って筑後川大石堰の工事に乗り出す.武士,農民.商人たちの協力のもと大事業は成し遂げられる.3度は泣ける.この物語に悪人は一人も出てこないのが読後感を良いものにしている.
  • 聖灰の暗号(下)
    登場人物がフランス語(やらオキシタン語)やらで話しているせいなのか、著者の癖なのか、とにかく一文が長く、接続も多い。しかし、それが翻訳のような雰囲気を生んでおり、外国文学を読んだような後味がある。
    カタリ派から見た歴史も、あるひとつの見方にしか過ぎず、全てを肯定的にとらえてよいのかはわからないが、少...続きを読む
  • 風花病棟
    2015/11/05
    NHKラジオである土曜日の朝に朗読された「かがやく」をきいて涙があふれ、サイトで帚木蓬生さんの作品だと知り本書を手にした。読み進めるのが惜しく一話読むたびに時間を置いた。ほんとうに良い本だった。
  • 安楽病棟
    初めてこの人の本読んだけど、この人すごい!と思った。
    痴呆老人、介護士の客観目、安楽死。
    日本がこれから直面する問題であろう題材をミステリー仕立てに仕上げられている。

    最初の語りあたりは、正直気怠くて、ずっと最後まてこんな調子かなあ。。だったらこの本海外小説並みに分厚いし、途中で挫折しようかなと思...続きを読む
  • ギャンブル依存国家・日本~パチンコからはじまる精神疾患~
    精神科医だけど、文学賞を受賞した作家でもあるらしく、文章が上手い。

    日本全国どこにでもあり、お手軽に行けるパチンコ・スロットマシーンなどの娯楽がいかに危険か、具体的な統計データや、最近の刑事事件などを引用しながら、論理的に説明していて、非常に説得力がある。

    パチンコ業界の利権に群がる警察の実態と...続きを読む
  • アフリカの蹄
    これは星5つで問題ないでしょう。
    若干うまくいきすぎなところはなくもないけど、でも、これくらいじゃないと酷すぎて読んでられないもの。
    救いが必要。
    現実はもっともっともっと過酷なんだよね。
    日本人として日本に住んでいて、カトリック教育を受けていると今一つ差別してしまう気持ちが理解できないのだけど、あ...続きを読む
  • 水神(下)
    福岡県現うきは市の5庄屋が筑後川大石堰の工事に尽力した実話に基づく話(九州農政局HPにも紹介されている)。当時の農村の様子が丁寧に描かれている。読み終わったときの爽快感がいい。
  • 水神(上)
    舞台は島原の乱後の筑後川流域の農村。上巻は5人の庄屋が立ち上がって久留米藩に堰を作りたいと嘆願書を出すまでの話。川から水を毎日朝から晩まで水を運ぶ仕事をしている若い小作農の眼を通じて話が進んでいる。歴史小説なのに戦国大名や幕末志士が登場する訳でもない。でも心温まる感動的な話。登場人物が筑後弁でしゃべ...続きを読む
  • 水神(上)
    筑後川を目の前にしながら高台にあるため、水不足で農作物が育たない。
    朝から晩まで川から水を汲み上げ水路に流す作業は打桶といわれ、元助と伊八の二人で行われていたが、桶で汲み上げられる水の量はたかが知れている

    この貧しい農民達を救いたいと、五人の庄屋が私財をなげうって堰を作る作業を奉行所に申し立てる
    ...続きを読む
  • 水神(下)
    後半は涙涙です

    堰を作る作業、大きな石を川に沈める描写など実際に観ているようです
    悪人が登場しないところも好きです!

    読みやすく感動的な作品でした
  • インターセックス
    ふぅ〜〜〜
    と、読み終わった後に考えこんでしまう。
    概念としては大学時代に勉強はしていたが、生物学的にこういうことがあるのは知らなかった。

    知っても、自分に深く関係のある状態にならないとフラットに近づくのは難しい気がする。
    未だに女性の社会進出なんてことを言ってる世の中で、性と言うものの概念をきち...続きを読む
  • インターセックス
    元医師であった帚木さんの作品。
    外的に男でも女でもないインターセックスを題材に人としてのあり方を問う。サスペンスの謎解きも面白いが、無くても厚い内容。
  • 臓器農場
    これは、すごい内容の医療サスペンスだった!
    かなりのめり込んで読んだ。

    生まれたばかりの無脳症の乳児の臓器を移植。
    というすごい設定で衝撃的で考えさせられた。

    副院長が無脳症の乳児を『物』扱いしたとき、私は怒りを感じた。
    けど、、、、、無脳症の乳児の画像をコンピュータで検索して見て考え直した。
    ...続きを読む
  • 水神(上)
    こういったストーリーに定番の悪役が出てこないのに感じ入った。表現力がすばらしい。
    「元助は深く息を吸い込む。朝方の空気と夕方の空気は匂いも味も微妙に違った。早朝の空気は、草いきれと土の匂いが入り混じったすがすがしさがあるが、夕方の空気はどこかかまどの匂いがした。」幼い頃に田舎で味わった体感そのもので...続きを読む
  • 蠅の帝国―軍医たちの黙示録―
    本意なく従軍、あるいは被災地に赴き、充分な物資なくもどかしさを感じる。15の短編は全て「私」の一人称で冷静に語られ、ノンフィクションのような錯覚を覚える。14.7.19
  • アフリカの蹄
    帚木さん、さすがです。
    ストーリーはドラマチックでぐいぐい読ませるし、人物は魅力的だし、何よりこの題材。

    フィクションではあるが少し前の南アフリカ共和国に状況が似ていて、スラムに生きる黒人たちが欲していたのは本当に小さな、よその国では疑問すら持たないような当然の権利だった。

    日本人として恵まれた...続きを読む