坪田信貴のレビュー一覧

  • やりたいことが見つからない君へ(小学館YouthBooks)
    新しいことはないけどはじめてこういう本を手に取る方にはいいかも。成功してる人を真似する、メンターを探す、やり続ける、あとジョハリの窓はどっかで見たな‥
    成功する人は失敗上手。
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    学年ビリの知能レベルがどの程度かわからなかったが…
    東西南北すらわからないレベルだったとは…。
    最初の能力を知った時、愕然とした。

    本人の努力ももちろんすごいが、あとは母親の優しさと、坪田先生と出会えた、という運の良さも重要なことの1つだと思う。
  • 試験でも仕事でも大成功! 世界に一つだけの勉強法
    勉強の良い進め方は人によって違う。
    私は堅実家タイプだった。確かにー!と思い当たることが多々。
    サンク・コスト効果にハマりすぎないよう気をつけようと思う。
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    一気読みした懐かしい作品。
    今ではYouTuber?としてもご活躍されているようですが、当時読んだときは感動と尊敬を覚えました。
  • やりたいことが見つからない君へ(小学館YouthBooks)
    やりたいことがない人のほうが成功しやすい理由の2つ目。それは、「自分がやりたいこと」より「人が求めていること」のほうが成功しやすい、ということです。

    若い時期にこそ必要なのは、今持ってるカードのなかから無理をしてやりたいことを選ぶのではなく、まずは自分の手持ちのカードを増やしていくことだと思ってい...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    4に近い3評価。もし私が幼少期に戻って母親からこの書籍を基にさまざまな声かけを受けていたら、私という人間は変わっていたのだろうか?変わっていないのだろうか?変わっていたらどんな人間になってたのかなと漠然と思った。私と関わる人に対して子どもに限らずふさわしい言葉の選択ができたらいいなと思った。
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    親子のタイプ分けで子どもとどう接すればよいか解説した本。
    オーディオブックだとタイプ分けが難しい。
    オーディブル。
  • やりたいことが見つからない君へ(小学館YouthBooks)
    まさにやりたいことが見つからないので、手に取りました。
    若者向けに著者の熱いメッセージが込められています。

    「やりたいこと」がない人については、
    ・そもそもやりたいことが明確にある人の方が少ないので大丈夫
    ・若いうちは手持ちのカードを増やすこと
    ・そのためには、今求められていること(できること)を...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    なんでも言ってしまう、なんでもやってしまうことは愛があっての行動ではない。
    自分が嫌な気持ちにならないために、そうしてしまうのである。
    本当に子どもに愛があるのであれば、黙って見ていることができるのである。
    多少の失敗は経験させるものなのである。
  • 人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書
    人を9タイプに分けると言うのは無理がある気もしますが、概ね当たっている部分が多かったです。
    完璧主義、研究者、達成者、統率者、の順に高かったです。
    調停者が一番低くて2でした。

    これを鵜呑みにして人付き合いをしても上手くはいかないでしょうが、職場の初めて会う人には応用が効きそうだなと思いました。
    ...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    ボクは子どものころに何度となく「迷惑をかけるな」と教えられた世代だが、常々、大人になってからも同じように考えて生きている人はどうなのかと思っていた。

    分別のつかない子どもだったからこそ、親はやむを得ず「迷惑をかけるな」という言葉を使っていた。何が迷惑になって何が迷惑じゃないのか、想像すらできない幼...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    娘が3人います。
    育て方が間違っていないか、いつも気になります。
    素直に育ってくれればと、切に願う毎日です。
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    すぐ実践できそうな言い換えがたくさん提供されている
    内容は⭐︎4なのですが、あとがきで書かれていた祖父母との関わりの部分で郷里を離れて子育てをしている自分を否定された心地になってしまい、⭐︎3に。
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    「確かに!」と頷いてしまう、タイプの何人が思い当たります。よかれと思い、知らずに対処していた言動を改めるきっかけになりました。
  • 人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書
    エニアグラムを他者に当てはめる際に有用。サイトのテストはすごく良かった。内容自体は項目分けがかなり粗く、同じことを何回も聞かされて逆に記憶に残りにくい。
  • どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法
    前半は、なかなか本題の勉強法に入らない印象。
    エニアグラムでのタイプ別のオススメの勉強方法は一度参考にしてみるのがいいかもしれない。

    遠くのステーキより近くの牛丼理論、隙間時間の活用が日々の勉強に大事な考え方だと思います。
  • どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法
    自分に合った勉強方法をいろんな視点で分析して解説してくれる内容でした。冒頭の学校教育の問題点や勉強コンプレックスへの考え方など、非常に参考になりました。また、自分の性格を判断して、適切な勉強方法を選択する手法は説得力があり、実践する価値があると思います。具体的な勉強の手法というよりは、勉強に対する考...続きを読む
  • 吉本興業の約束 エンタメの未来戦略
    坪田氏による大﨑氏よいしょ本ではあるが、大﨑会長の人となりはよく伝わってきた。皆が評するようにすばらしい傑物なのだと思う。
    トークショーを文字起こししたものなので内容は薄いが、反社はハガタカファンドに狙われてまで成し遂げた非上場化のエピソードは面白かった。芸人さんとの契約のところも、吉本興業の言い分...続きを読む
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    塾の宣伝も感じたけれど、面白かった。
    受験に向けて、塾の先生も、親も、本人も全力を尽くした事がとっても伝わった。
    学校と塾の差が凄くあった事も、引き込まれた要因だと思う。
    一生懸命に努力することは、とても大切で難しい事ですね。
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    入学した大学の偏差値と入りやすさは実際に違うということや、通っている高校がレベルが低くないことから、このお話がどれだけすごいことなのかは正直よく分からない。
    ただ、友達とカラオケに行った時でも、どんなに眠い時でも、宿題だけは欠かさずやっている姿は尊敬できるし、やっぱりすごいと思う。そのがむしゃらの努...続きを読む