坪田信貴のレビュー一覧

  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    受験勉強法のノウハウ本じゃなく、ノンフィクションのドキュメンタリー本だと思います。
    今が苦しい時、踏ん張り時、心が折れそうなとき、間違いなく勇気づけられます。数少ない何度も読み返せる本です。
  • 才能の正体
    周りの人は結果からしか判断しない。
    成功していない間は気にも止めてないが、
    成功したら、「もともと能力が高かった」などと自分が納得しやすい評価をする。

    この本に共感することが多い。
    努力できない人は「自分が努力できる場所」を見つけれてないからだと思う。
    イチローは努力の天才なんじゃない。野球に出会...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    親の言葉が呪いにならないように
    気をつけるべき声かけがたくさんあった。

    特に「人に迷惑をかけない」とすると
    何も動けなくなってしまうのはその通り。
    「誰かを助けてあげればいいよ」
    「迷惑をかけられたら許してあげればいいよ」
    の方がみんながハッピーになれそう!

    ついつい「水たまりあるよ」と先回りし...続きを読む
  • 100年後も読まれる名作(8) 小公女セーラ
    私達と違う生活しているセーラ。どんなに辛くても、諦めないでお姫様の心を忘れずに過ごしてるセーラに感動しました。面白いのでぜひ読んでみてくださいね!
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    褒めたら調子に乗ってしまうのではと心配する必要はない。むしろ、子どもが調子に乗るくらい褒めれたら親の褒め力がすごい。常に褒めまくってるか、褒めるのが上手いかだ

    その子のワクワクするジャンルの最上級の目標を見つけさせてあげる

    子供に何かをやらせる場合、親ができることほど、親はイライラする、子供のた...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    「人に迷惑をかけるな」と言うと、人に助けを求められなくなる。「迷惑はお互い様だから、困っている人がいたら助けよう」と言う。
    子どもに失敗させて学ばせる。
    子どもを1人の個として尊重する。認める。信じる。
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    365日読書ミニ書評 2冊目

    90の質問から個人のタイプと伸ばし方がわかるビリギャル著者坪田信貴氏の一冊

    「人間は『保身』をくり返しながら生きることで、他者との関係性を棄損していきます。すると、社会に居場所がどんどんなくなっていくのです」
    「『自分のことを絶対に肯定してくれる人がいる。保身をしな...続きを読む
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    かつてのミリオンセラー、ようやく読みました。まさに小説にも映画になってもおかしくない、奇跡。
    でも、死ぬ気で努力したビリギャルのさやかちゃんや坪田先生からしたら、奇跡でもなんでもなく、起こるべくして起きた、手に入れるべくして手に入れた結果。こんな奇跡を身近なところからでも起こせるように、どうしたらい...続きを読む
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    めちゃくちゃ当たってます!!!
    試しに夫にもやらせましたが、こちらもかなり当たってました。下手な占い本より当たります、おもしろかった。

    これだけいろんな人間がいるんだから、発言に対しての受け止め方は色々あって当然。タイプによってどんな言い方や接し方をすればいいのか、ある程度の指標になります。

    ...続きを読む
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    親目線で読んで号泣。子供がどんなに道を外れてようが、立ち返る場所をつくってあげるのが親の役割。身に染みる、、、
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    かなーり遅れてのビリギャルの本
    気にはなってはいたけど
    子供も大人だしーとおもいこみ
    読んでみたら、しっかり大人でも、
    役に立つ本
    友人達はみんな読んで映画まで見てた
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    子供や部下の才能を活かすも殺すも自分次第。
    最大限の可能性を広げられるにはどう接するべきか何ができるのかを考えられた。
  • 人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書
    人付き合いがうまくいかない人は、相手の性格が分からず、誰にでも同じ対応をしているからうまく付き合えない。確かに一理ある。

    とはいえ、あまりに多様な性格に対して一人一人対応するなんて無理な話で、過去に出会った人たちをざっくり9つの傾向にまとめるというのはわかりやすい。

    細かい部分はちがって当然で大...続きを読む
  • 「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
    「ほめちぎる」ことで、相手が成長することをチームでコーチングしている教習所。
    若い人ほど承認効果が大きいことが具体的に伝えている本ですね。
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    お世話になった受験のバイブル。普通にストーリーが面白いし、読み終わった後の勉強のモチベがすごいあがる。
  • やりたいことが見つからない君へ(小学館YouthBooks)
    読み始めて、一気読みしてしまった。
    間違いなく、私の人生で影響を与える本になると思う。
    この本を読んで、1番思ったのは人生は考え方次第ということだった。
    私は、どこか物事の悪い部分ばかり見ていたり、苦手なことを小さな頃から投げ出してしまっていた。
    でも、この本はそんな考え方の真反対を示してくれた。
    ...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    納得できる事例が多くて、するすると読めました。
    私の以前の上司は完璧主義者で、何をやってもダメ出し満載の人でした。今の上司は、「できることをやって、間違ってたら『ごめんなさい』て直せばいいんだよ」とおおらかで、やりたいと思うことを躊躇なくやらせてくださる方です。正しい道に導くことだけが正解ではないの...続きを読む
  • 「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
    「ほめる」を取り入れることで、いい効果(生徒数アップ、免許合格率アップ、事故率ダウンなど)が出た事例が紹介されています。
    ほめ方も紹介されていますが、大事なのは相手を理解すること。
    それには、信頼関係を構築して、相手を尊重して話すことが欠かせません。
    この2つを成し遂げるために、「ほめる」ことは非常...続きを読む
  • やりたいことが見つからない君へ(小学館YouthBooks)
    教育の本質は憧れ
    憧れの大人がいない

    やりたいことがない
    若いうちは手持ちのカードが少ない
    カードを増やす思考になれる
    人のやりたいことを手伝う
    結果でしか評価しない
    でもやっぱり才能でしょ?病

    なんで悩むかわかる?暇だからだよ

    体験してないことで悲観する矛盾

    常識は18歳までに身につけたコ...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    定期的に読んで反省しないといけない本。
    子供に親の意見を押しつけない。一緒になって考える。
    親だって不完全だということを認めて、子供と一緒に、これからくる不確実な時代の冒険を楽しもうと思う。