坪田信貴のレビュー一覧

  • 吉本興業の約束 エンタメの未来戦略
    エンタメ業界の話と思って手に取ったら、上質のビジネス書。ファイナンスあり、リーダーシップ論あり、人材育成論あり、なにわ金融道あり、地方創生あり、ゼロイチありと、新書なのにケーススタディがてんこ盛り。読みどころ満載、文字は少なめなのに、内容は結構濃密という不思議な本で、意外に時間をかけて読んでしまった...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    一つ一つ、親が言ってしまいそうなことに対してのアドバイスだったり、なぜ言ってしまうのか、なぜ言っては行けないのかが明確に書いてあってわかりやすかった。
    そして読者に寄り添っているような書き方があったのでとても愛を感じた。

  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    親から子への言葉がけの大切さを感じました


    迷惑はお互い様
    困ってる人がいたら助けよう
    周りがハッピーになる行動を
    今は〜の時間だよ
    早くするにはどうしたらいい?

    ワクワクする声掛け
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    さやかさんも頑張ったけどお母さんと坪田先生も居なければ合格はできてなかったと思う。周りのサポートの大事さがわかった。
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    私も、彼ら彼女らをよく知り、愛とリスペクトを持って接する人になりたい。
    もちろんそれは、自分自身に対しても。
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    日本人なら「あるあるの言葉がけ」であるが、それがどのような影響をもたらすかについて、心理学の観点から述べてくれている。
    心理学に興味があるので、個人的にはすんなり腑に落ちた。
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    自分と息子の判定をしてみた
    私が達成者、息子は堅実家
    息子は一緒に伴走してあげるのが良さそうだと
    試行錯誤した結果感じていたところだったので
    この本の結果はそれを後押ししてくれ、
    その方向で良いのだと安心できた

    このタイプが喜ぶこと、嫌だと思うことを新たに知ることができたので、それを意識しながらこ...続きを読む
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    そういえばウチの子もこの冬受験やなーということで
    ふと手に取った一冊。一時期話題になりましたね。

    ひねくれて言えば
     これだけ素直な子が
     これだけ守ってくれる親に育てられて
     これだけお金があって
     これだけ親身で優秀な教師に教えられたなら
    そりゃ難関大学通るでしょうです。

    逆に
     それだけ素...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    分かってはいるけれど、やっぱりかけてしまう、この呪いの言葉たち。改めてこの本を読むことで、ハッとさせられること多数。

    以下、備忘録。

    ●生きづらさを助長する
    × 人に迷惑をかけるな
    ○ 迷惑はお互いさま。困っている人を助けよう

    ●はしゃぐ子どもに何を言うか
    × やめなさい
    ○ 周りの人がハッピ...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    挙げられているNGワードのほとんどが日頃声かけしていて反省しています。
    大人目線で話していたことが原因かと思います。(この言葉で理解してくれるだろう、とか早くこの状況から抜け出したいの思いでその場限りの嘘をつくなど)
    実際に子供にはどう響いているのかそういったことがわかりやすく書かれていて参考になり...続きを読む
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    シンプルな言葉だけど確かに言ってしまいがちな言葉たち。
    伝え方を少し変えるだけで、受け取り方やひいては価値観形成がぐんと変わってくる。
    育児だけでなく、普段人と接する時にも受け取り手にどう感じて欲しいかを考えながら言葉を選ぼうと思える一冊でした。
  • 「人に迷惑をかけるな」と言ってはいけない
    子育て本。
    例示はよく使ってしまう言葉だらけでドキッとする。

    ✘お兄ちゃんだから我慢しなさい
    ❍家族の中での役割より個性を重視。
  • 人間は9タイプ 子どもとあなたの伸ばし方説明書
    最後の付録の文章が、一番ためになりました。
    私自身が、坪田先生のような大人に、10代で出会っていたかったなぁ。
    これまでに出会ってきた人達を反面教師に出来るかは、自分次第。心理学をちゃんと学びたいと思うようになりました。
  • 「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方
    ◼️所感
    ほめる大切さを伝える本として、読みやすく説得力がある。ほめシャワーやタイプ別ほめ指導など勉強になった。

    ◼️やること
    ホメゴロシートを全員分かく。
    目を見て挨拶+ポジティブ一言。
    初対面でほめる
    すぐほめる
    自信がない人はまず相手を認めるところから
    実際してくれたこととそれが引き起こす大...続きを読む
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    It is called "ignorant wisdom" to realize that you do not know anything.

    自分が何も知らない、ということに気づくのを「無知の知」という。
  • 才能の正体
    頭が良い人や自分より出来る人の事を見て地頭が違うとか、才能がある人はいいなと考えていた。
    過程を見ないで結果だけを見て、あの人は自分とは違うモノを持って生まれたから羨ましいと感じていた。
    本を読んで自分は逃げていただけなんだなと感じた。
    やらない理由ばかりを考えていたなと感じました。
    その中で、やら...続きを読む
  • 学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話 【表紙モデル写真〈カラー16点〉追加の電子特別版!】
    勉強にしても仕事にしても指導者が影響するのを提言した本だと思う。
    本人のやる気ももちろん大切ですが、そこに持っていける人は素晴らしい。
  • 人間は9タイプ 仕事と対人関係がはかどる人間説明書
    自分がどのタイプか診断テストで簡単に判断できます。けっこう当たっているかも。ちなみに私は芸術家、楽天家タイプ。
    恋愛体質になる自分の変え方 がユニークですね。
  • どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法
    わかりやすい本だったと思う特に私はいなと思ったところを1を分析する癖をつけると言うこと。
    明るさ品の良さ気遣い話の面白さ発想のユニ戦頭の回転の速さこれらを分析する際に自分がどのようなことに気をつけて分析しているかを考えることで、自分がどうなりたいかをとらえることができる。

    で学生のうちは答えが出る...続きを読む
  • 吉本興業の約束 エンタメの未来戦略
    真面目なことを
    真面目に話すことは
    よくあること
    真面目なことを
    面白可笑しく語るには
    それなりの度量と力量が要る

    モノではなく
    「芸」を売り物とする
    吉本興業さん
    いや この一冊の場合は
    大崎洋さんの
    魅力たっぷりの
    一冊になりましたね

    「お笑い」の垣根など
    取っ払ってしまう
    異業種とのコラホ...続きを読む