ブックライブの高評価レビュー

ビジネス・実用の高評価レビュー

  • 絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたのか

    Posted by ブクログ

    啓文堂新書大賞でみて。

    非常に面白かった。
    難しい単語を使っていないし、
    例えが絶妙でわかりやすかったし。

    例えば、
    人間と人間以外の動物に隔たりがあるのは、なぜか。
    人間が徒競走で圧倒的な1番となったのは、
    足が1番速かっただけでなく、
    2番手から25番手の走者が休んだから。
    つまり、2番手から25番手の人類が滅んだから、とか。

    むかし、馬に噛まれた人がいて、でも電車に乗って帰った、
    それは馬が草食動物であり牙をもってないためで、
    犬歯が小さいため殺人には凶器が必要な人類も同じだ、とか。

    森から草原に追い出されたことが、
    人類が人類である直立二足歩行の始まりであったという説は知ってい

    0
    2024年05月23日
  • 科学的根拠に基づく最高の勉強法

    Posted by ブクログ

    日夜、仕事のためと思い、医学知識のインプットに努めているがこれでいいのか?とふと思い、勉強のベクトルが間違っていないか確認するためにも読んでみた。
    結果、とてもよかった。
    結論、学習の最適解は学んだことを手がかりなしで白紙に書き殴りながら、自分で疑問を投げかけながらそれに回答していく作業をこまめにやっていくということだろう。それが関連のあるある程度散らばりをもった分野であればなお良い。
    知的好奇心を胸に自分ごととして学びを続け、自己効力感を高めていく!

    0
    2024年05月23日
  • 動物たちは何をしゃべっているのか?

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    全編面白かったけど特にPart4の「バーチャルがリアルを侵す」の章は面白かった。「AIも言語と論理によって成り立っている計算機」かあ・・。ヒトはこれからどのような道を歩むんだろう。

    0
    2024年05月23日
  • 世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道

    Posted by ブクログ

    茶道とは何か?
    「乾きを医するに止まる」
    単に喉の渇きを癒すだけじゃなく、心の渇きも癒す。
    忙しない現代人にとって、茶道を通じてマインドフルネスに没頭し、侘び寂びを感じながら楽しみたい。

    0
    2024年05月23日
  • ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

    Posted by ブクログ

    モノを減らすように努力しているけれど、まだまだな自分には復習になるような内容。なんだかミニマリストは修行僧みたいだなと思った。部屋が「無」に近づいていくことによって自らの意識も「無」になっていくような印象。悟りを開いていらっしゃる。
    「考えるな、捨てろ」は笑った。格言だと思う。かっこいい。何度も読み直して実践したい。

    0
    2024年05月23日
  • 15歳のコーヒー屋さん 発達障害のぼくができることから ぼくにしかできないことへ

    Posted by ブクログ

    色々と将来に行き詰まりを感じていたけれど、こういう考え方や生き方もあるなと気が楽になれました。ご両親の考え方が素敵です。「できない」ではなく「できる」にスポットを当てること。つい忘れがちなことを思い出させて頂きました。

    0
    2024年05月23日
  • 借金2000万円を完済した僕にドSの宇宙さんが耳打ちした奇跡を起こしまくる口ぐせ

    Posted by ブクログ

    起こって欲しいことだけを口にしろ。
    脳は否定形を理解できない。
    「ピンクの羊を思い浮かべるな」

    目に映るものは、すべて自分自身の意識にあるものが映し出されているということ。

    人生を変えるよりも、使ってる言葉を変えるほうが早い。

    0
    2024年05月23日
  • 嫌われる勇気

    Posted by ブクログ

    青年と哲人の対話形式で、青年の困惑や葛藤と共に、自らも理解を深めていくという体験ができる。
    誰にでも分かるような平易な言葉で表されているからこそ、"嫌われる勇気"といったタイトルをはじめ、"全ての悩みは対人関係"といった端的で衝撃的な言い回しに拒否反応を起こしそうになる。
    ただそこで、共感できないものや理解できないものに対して、分かりたいと思い歩み寄ることを忘れず、この本と向きあった人にしか得られないものがあると思う。

    0
    2024年05月23日
  • 改訂版 金持ち父さん貧乏父さん ――アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

    Posted by ブクログ

    これは…ロングセラーになっているだけあって、凄い本ですね。まず読み物としてメチャクチャに面白い。はぇ〜それでそれで?と次のページをめくる手が止まらない。
    投資やお金についての本は、いくつか読んだが、損益計算書と財務諸表を用いて個人の家計を考えるのは、初めて見たし、目から鱗すぎた。
    会社が3つの会計書類をもとに、運営しているのに対し、家計は収支でしか評価しないよな〜確かに〜!
    日本経済が低空飛行の中、ファイナンシャル・リテラシーは、全国民が備えておくべき、知識だと思う。あなたの「資産」は、今どのくらい?

    0
    2024年05月23日
  • 居酒屋の世界史

    Posted by ブクログ

    下田 淳
    (しもだ じゅん)
    一九六〇年生まれ。青山学院大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。ドイツ・トリーア大学歴史学科退学。博士(歴史学)。現在、宇都宮大学教育学部教授。専攻はドイツ史。
    著書に、『ドイツ近世の聖性と権力』『歴史学「外」論』(いずれも青木書店)、『近代ヨーロッパを読み解く』(共著、ミネルヴァ書房)、『ドイツの民衆文化』『ドイツ文化史入門』(共著)(いずれも昭和堂)などがある。

    0
    2024年05月23日
  • アイコンデザインのひみつ

    Posted by ブクログ

    情報が簡潔にギュッと詰まりつつもアイコン豊富で楽しめながら読むことが出来た。おそらくは初級~中級者がターゲットと思われる。
    ちょっとした副業でアイコンのフリー素材を書いている身としては間違いなくバイブルとなる書。

    0
    2024年05月23日
  • 訂正可能性の哲学

    Posted by ブクログ

    訂正する力に挫折していたところ、友人から勧められて読みました。

    まだ、一通り目を通しただけですが、訂正する力に比べるとはるかに読みやすい。

    0
    2024年05月23日
  • リセットの習慣

    Posted by ブクログ

    小林先生の本はわかりやすく、堅苦しくなく読める。
    今回はタメになることが多くて色々メモした。
    自律神経を意識するだけで生活の質が良くなった感じ。幸福度アップ。笑

    0
    2024年05月23日
  • 「学校現場」を大きく変えろ! MISSION DRIVEN 回転寿司チェーンで売上トップだった転職教師の僕が、 ツイッターで学校の「ブラックな働き方」を変えていく話

    Posted by ブクログ

    さる先生の言葉のチョイスが好き。誰を傷つけるわけでもなく、自慢ばかりするわけでもなく、クスッと笑ってしまう文を書けるところを尊敬する。きっと、子どもに好かれる良い先生なのだろうなと拝察。

    0
    2024年05月23日
  • 「手紙屋」蛍雪篇 私の受験勉強を変えた十通の手紙

    QM

    購入済み

    読みやすい

    もんのすごくよかった。前作の就職活動編を読んでからこっちを読むと感動が倍増。勉強する意味を考えさせられる。決して学校でやる国語数学とかだけではなく世の中には勉強するべきもの、学ぶべきものがあふれていて私たちはそれを無制限に吸収し活用することができる。なんて恵まれているのだろう。「人の役に立つ」を目標にすると「勉強」に対する見方も変わる。自分の頭でも何となく考えていたことをズバッと言語化してくれていてすごく読みやすかった。定期的に読み返したくなる本。学生の方にも働く大人の方にもとってもおすすめです。

    #感動する #タメになる

    0
    2024年05月23日
  • 上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え

    QM

    購入済み

    人生の心理。

    人生の心理。自分の幸せをお金や他人との比較で決めてはいけないというのは本当に大事。ある意味わがままに、自分の欲に忠実に、失敗してもいいから色々なことに挑戦して、上手くいったりいかなかったりする中でたくさん学んで、自分らしく生きていきたい。

    #アツい

    0
    2024年05月23日
  • 君と会えたから……

    QM

    購入済み

    毎日を大事に

    いつ死んでもいいように生きる。明日がちゃんと来る確証なんて誰にもない。「決まっていることは人はいつかみんな死んじゃうことだけ」。それ以外は自分でいくらでも自由にカスタムし放題なんだ、、、

    #泣ける #感動する #アツい

    0
    2024年05月23日
  • エネルギーをめぐる旅――文明の歴史と私たちの未来

    Posted by ブクログ

    エネルギーに関連する歴史、技術、地政学、哲学まで幅広く語られた本。教科書にしたらいいんじゃないかと思う。良本。

    0
    2024年05月23日
  • 図解即戦力 情報セキュリティの技術と対策がこれ1冊でしっかりわかる教科書

    Posted by ブクログ

    この本では、情報セキュリティの手法や知識・管理方法など幅広く詳しく解説されています。
    セキュリティの基礎が分かっている方でも、図解で深掘りして解説しているので、ぜひオススメしたい1冊です!

    0
    2024年05月23日
  • 運動脳

    Posted by ブクログ

    体を動かすことで得られるのは爽快感だけじゃない。
    集中力や記憶力が高まり、脳がよく働くようになる。

    とにかく運動。
    どうやって、どのくらい、が問題ではない。
    とにかく体を動かす。そうしたら脳にいいことだらけ。

    でも私はゴロゴロしながらドラマ見たいし、お菓子もつまみたいし、そんなに動きたくない。頑張らなきゃいけないことはしたくない。
    何かあったときのため、エネルギーをたくわえるべくじっとしておく、、1万年以上前の狩猟生活において、この必要性がなければ、こんなふうに私達は今怠惰じゃなかったのかな。


    0
    2024年05月23日