本好きが考える「紙本」「電子書籍」のメリットは?【三省堂書店×BookLive! #ハッシュ本 まとめ⑬番外編】
三省堂書店×BookLive! 企画「#ハッシュ本」! 第13回は10月後半のお題「#紙本派」「#電子書籍派」のツイートをまとめました。
今回のお題は、2017/10/16~10/31に開催したキャンペーン「あなたはどっち派? 紙本vs電子書籍 総選挙!」に合わせた番外編! 三省堂書店でお買い物するともらえる抽選券で投票していただくと、図書カードもしくはBookLive! プリペイドカードをプレゼントするという企画でした(キャンペーンはすでに終了しています)。三省堂書店書店員、BookLive! 書店員、そしてユーザーの皆さんから「紙本 or 電子書籍の良いところ」や「紙本 or 電子書籍で読んでほしい作品」のツイートがたくさん集まりました! ここではその一部をご紹介します。
「#ハッシュ本」とは:三省堂書店とBookLive! の書店員が、毎月のお題に対してオススメの本をつぶやいていくTwitter企画です。季節ネタから本屋さんならではのニッチなネタまで、いろんなお題にチャレンジ中! |
「#ハッシュ本」では、みなさんの参加も随時募集しています。11月前半のお題は「#飯テロ本」。参加の仕方は簡単!「#ハッシュ本」タグと「#飯テロ本」タグをつけて作品名をツイートするだけ! 皆さんのオススメ本も教えてくださいね!(11/15まで)
紙本派が伝えたい! 紙本の良さ&紙で読みたい作品
紙本の魅力といえば、やはり五感で感じられる要素が多く挙げられますよね。本好きならではの、愛にあふれるツイートが集まりました。
実家を出てからは嵩張らない電子書籍がメインになった。隣で人が寝てても読めるの最高。実家に置いてある本を電子書籍で買い直した事もある。
でも本屋に吸い込まれて紙の本買っちゃうんだよな。
さらに言うと理想は1回目は紙で読んで、読み直しは電子書籍がいい。
#電子書籍派 #紙本派— ayuco (@ayuco0v0) October 19, 2017
紙の本のページをめくるドキドキはやっぱり格別!それに泡坂妻夫の小説
『生者と死者』のような袋とじ仕掛け本は紙の本ならでは。 でもでも、手に入らないと諦めていた本が見つかったりする電子書籍も手放せない・・・!え、選べません・・!!#紙vs電子総選挙 #紙本派 #電子書籍派— C.S千葉三省堂書店 (@caltib_sanseido) October 17, 2017
#紙本派 読みたい本が、あんまり電子書籍化されていないし、喫茶店で紙本をぱらぱらめくる時の至福感は、他のものには代え難い。一番の理由は、私が古い人間だからですけどね。 https://t.co/yRbv70fO4k
— アトリエ渋谷 (@AtreShibutani) October 24, 2017
緊迫したシーン。ドキドキ、ワクワクしてページをめくる指が震えるような、あの感覚は紙本でしか味わえません。何よりわたしは、好きな作品が本棚にずらりと並ぶあの光景が大好きなのです(´ω`) #紙本派
— えぬ (@enusanZ) October 20, 2017
子供に読み聞かせる絵本は紙の本で買ってますね。#紙本派
— きりんさんが好きです (@Hastorang) October 16, 2017
ページをめくる指の感覚ったら。#紙本派
— チル (@chillchan1217) October 18, 2017
ぶくまる編集部・きの子です。電子書籍は持ち運びも簡単だし便利!かさばらない!ので大好きだけど、やっぱり紙本のあの匂いが愛おしくなるのは、本好きとしての性ってやつですよね…。#紙本派#紙vs電子総選挙 ⇒https://t.co/vjR62Be9m9
— ぶくまるくん (@bukumaru) October 20, 2017
紙の方が好き
本屋さんで、オススメの面白そうなのを探すのも好きコミックなんかは、表紙買いであたりハズレはあるけど
楽しい— 雲骸鏡 (@DwarfChocolate) October 18, 2017
#紙本派 #紙VS電子総選挙 #ハッシュ本
漫画においてはやはり見開きのインパクト!小学生のときに大好きなふしぎ遊戯を読んでいてページをめくると鬼宿の泣き顔のアップが見開きであったときのあの衝撃…忘れられません。T— 下北沢三省堂書店 (@simkit_sanseido) October 17, 2017
コミックでも書籍でも雑誌でも、紙を捲るのが好き。紙の擦れる音、紙質、インクの匂いなど紙本ならではですよね!C #紙vs電子総選挙 #紙本派
— 三省堂書店海老名店 (@ebina_sanseido) October 18, 2017
本にカバーをつけるのも結構好きなんです 気に入った包装紙でシリーズごとのカバーを作ったりしています 店頭でつけてもらうカバーも綺麗な風景や可愛いイラストが入ったりしている時もあって楽しみですね#紙本派#紙vs電子総選挙 ⇒https://t.co/uTCvuih2h9
— 三省堂書店電子書籍&オンデマンド (@ODPEBM_sanseido) October 21, 2017
サイン本!サイン会に参加して直接もらったサインなんて家宝ですよね
見返しの色に合わせてペンを変えたり落款が押されていたりするのも良いですねえ#紙本派 #紙VS電子総選挙— 三省堂書店電子書籍&オンデマンド (@ODPEBM_sanseido) October 18, 2017
#ハッシュ本#紙本派
元文芸担当です。
恩田陸「蜜蜂と遠雷」
本作ほど単行本買って欲しい思った本は無かったかも。読んだ後ぜひカバーを取ってみて下さい。中からピアノが出てきた時は、本当に買って読んで良かったと心底感動!本に携わる全ての人がこの本に本気だったって思える1冊です。 pic.twitter.com/s7FjksZUZv— 三省堂書店名古屋本店 (@naghon_sanseido) October 17, 2017
スペースをとらない電子書籍は旅のお供に素敵だと思いますが、やはり、バッグが壊れようと腕が腱鞘炎になろうと紙の書籍を愛してます。それに、仕掛け絵本のすごさは紙の書籍ならではですよね(^^)コミックの表紙を外したときのおまけがあるかのドキドキも捨てがたい#紙本派 #紙vs電子総選挙 pic.twitter.com/qnGDGUYOLz
— 大宮三省堂書店 (@ohmiya_sanseido) October 18, 2017
BookLive!書店員・ブルースリーです。
ファッション雑誌に関しては実は #紙本派 ですね。友達と一緒に読んで「この服いいね」と話しながらページをペラペラめくるのが好きです…#紙vs電子総選挙 ⇒https://t.co/BsSz442ApQ— 電子書籍はブックライブ (@BookLive_PR) October 29, 2017
電子書籍派が実感した! 電子書籍のメリット&電子書籍で読んだ作品
ここ数年で急速に普及した電子書籍ですが、実際にはどんなメリットがあるのでしょうか? 使ってみたら意外と便利だったという、電子書籍の利便性を熱く語ったツイートをたくさんいただきました。
置く場所が足りなくて電子派に…。紙より価格設定が安かったり、値引きがあったりオマケがついたり、電子派になれとばかりの誘導に簡単にはまりました。
でも、夜には目が疲れて大切に取ってある紙本を読んだりしてます。#電子書籍派— 芙蓉 (@erie2525fuyou) October 17, 2017
寝るまでタブレット離さない『読む事』中毒。
紙も好きだけど以下の理由でBookLive愛用中。・スペースの問題
・値引き有り(ほぼ毎月プラチナなんで)
・どんな本(マンガ含)持ってるか人にバレない最後が重要。人に本棚とか絶対見られたくない。
— まよい (@mayoi151013) October 17, 2017
私は元来紙派。
紙の本を買い、新しい本独特のにおいの中で、ゆったりとした時間を過ごしたい。でも、無理なのね。老眼だから。
漫画にしろ、小説にしろ、普通に読めないし目が疲れる。ルビなんて、どんなに頑張っても読めない。
だから、今は電子書籍を買ってる。#紙派#電子書籍派— おゆ@ (#)∀`) b (@oyu_games) October 17, 2017
あと電子書籍ってうっかり同じ巻を2冊買っちゃう(稀によくやる)ってことがないのが……いいよねw #電子書籍派
— ハルチーニ茸? (@HALCH_M) October 17, 2017
読めなくてモヤモヤする漢字や単語をその場で調べられてスッキリ! #電子書籍派
— ムルケイ@読書民ふたたび (@mulkei) October 18, 2017
Booklive!で購入した角川書店系列の電子書籍は、連携させるとBookwalkerでも読める #電子書籍派 pic.twitter.com/djgZqRLJ3Y
— ロキ (@loki_ctc) October 18, 2017
本棚その物がない上、家にいっても買える便利さ、しかも瞬間到着!海外にいると尚更!
本を探すのと立ち読みのも便利だし、買う時は何と毎日のガチャクーポンが使える!一番重要なのは、親に黙っててこっそりラノベを買うことができる!(満足)
もう電子版に乗らざるを得ないや#電子書籍派— ?⚓️?<ラム>?⚓️??? (@m0202192102) October 19, 2017
今でも紙の方が読みやすいとは思っているけど、電子書籍は場所を取らないのが最高に良い。読書する時間がとれた時(大抵は夜中)に買えてすぐ読めるのも良い。 #電子書籍派
— HIR (@hir_fj) October 19, 2017
暗くても読める
会社の昼休み(節電消灯)でも読める
表紙がアレな本でも堂々と読める
割引がある
続きが読みたくて夜中に本屋に行きたくなっても店開いてないうああああああっていう衝動に悩まされない(無制限に買っちゃう)
表紙がアレな本でも堂々と読める(2度目)— ズゴック大豆 (@sugoku_soy) October 19, 2017
電子書籍派、紙派どっちの意見もよくわかる…!電子書籍は少女マンガやTL小説、ラノベを主人にバレずに購入、所持できるので歯止めが利かない。。。#電子書籍派
— うえさん (@10_hara_03) October 19, 2017
試し読みしたら、面白かった。
試し読みからハマって全巻買うパターン多い。
売り手の戦略にハマってる笑
金欠のため、給料日きたら全巻買うぞ!#あなしん #春待つ僕ら #電子書籍派 pic.twitter.com/hGu8Ol6Fik— えむたろ (@Manatarou0315) October 19, 2017
何百冊を超える蔵書を気軽に持ち運べて、その時の気分で読みたいのを読める、この便利さを体感したら戻れない #電子書籍派
— KAZ@鳳 (@KAZ3594) October 19, 2017
集英社、スクウェアエニックスの電子書籍は裏表紙、カバー折り返し、カバー下のおまけが収録されているので、紙本とほとんど変わらないと言える #電子書籍派
— ロキ (@loki_ctc) October 19, 2017
#電子書籍派
ぶくまる編集部・きの子です。『BANANA FISH』の紙本はボロボロになるまで読んで、電子書籍で買い直しました。お気に入りの作品はいつでも手元に!https://t.co/nNlWnWbUFm#紙vs電子総選挙 ⇒https://t.co/vjR62Be9m9 pic.twitter.com/FHZTyCYkAW— ぶくまるくん (@bukumaru) October 26, 2017
#電子書籍派
ぶくまる編集部・えい子のオススメ本『風と共に去りぬ』はかなりの長編で持ち歩くのが大変…。そこでぜひ、電子書籍ならではの合本版でどうぞ!https://t.co/9z0tpeLlPK#紙vs電子総選挙 ⇒https://t.co/vjR62Be9m9 pic.twitter.com/Co5s9YFX4A— ぶくまるくん (@bukumaru) October 27, 2017
最後に
比較されることが多い紙の本と電子書籍ですが、それぞれに良さがありますよね。作品によって使い分けていたり、お気に入りの作品は両方で買っているなどのご意見もありました。
紙本派も電子書籍派も「本好き」なのは同じ! 両方のメリットをうまく活用して、読書生活を楽しみましょう♪