アニメ・芸能・ゲーム攻略本作品一覧

非表示の作品があります

  • 戦国BASARA4 オフィシャルコンプリートワークス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターCG、婆裟羅図、第二衣装CG、ダウンロードコンテンツ特別衣装CG、新武将のデザイン画、表情設定、三面図等、数々のビジュアルを収録! さらに、新武将の決定稿前の貴重な構想時メイキングデザイン、ダウンロードコンテンツ特別衣装の三面図も初公開! 必見です!
  • 戦国BASARA4 ザ・コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■第壱章 基礎見聞:基本システム、武将、武器、ステージの4項目に分けて解説。バサラ屋のデータも収録! ■第弐章:武将型録:登場武将40人を美麗画像とともに紹介。操作可能な32武将については、パラメータや使用条件に加えて、武器、戦友、ドラマルート&アニメルート、技リストを掲載 ■第参章 合戦兵法:全39ステージ+一騎打ちステージの詳細なマップと攻略法を掲載。 ■第四章 情報目録:遊戯書、銘、敵兵、ギャラリーの各種データを掲載。銘では合成方法や、複数付けた場合の効果、ギャラリーではフルオープンのための条件をすべて網羅! ■第伍章 お宝絵巻:経験値やお金の稼ぎ方や最強武器作成法、トロフィーの獲得方法などのやり込み要素を完備。さらに「まめ戦国BASARA」4コマも収録!
  • 戦国BASARA4 皇 オフィシャルコンプリートワークス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新武将・千利休のデザイン画や追加された墨絵など、数々の新ビジュアルをフルボリュームで収録! さらにバラエティ豊かなコラボレーション衣装21種の設定画&三面図を掲載。
  • 戦国無双 Chronicle 3 ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 武将の成長や武器の強化、全キャラクターの能力値などの基礎情報をすべて網羅。メインモード「無双演武」と新登場モード「練武館」は、武将の出現場所を記載した詳しいマップ、全ミッションの発生条件・勝利条件を完全公開! さらにやりこみプレイにも対応し、レア武器の入手条件をすべて掲載!!
  • 戦国無双 ~真田丸~ コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 真田幸村の生涯をドラマチックに描く『真田丸』を完全攻略! システムや無双武将の解説に加え、長編ストーリーを章ごとに詳しく紹介。章の流れやお役目についてはもちろん、合戦の全ミッション、手柄、「次の一手」をすべて公開!
  • 戦国無双3 Z・猛将伝 公式設定資料集
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファン必見の描き下ろしイラストを多数掲載! 追加キャラクターや新武器の設定はもちろん、新モード「創史演武」のセリフも公開! 鎧の下の着付けまでわかるビジュアル資料満載!
  • 戦国無双5 公式パーフェクトガイド
    -
    信長と光秀、熱き戦国ドラマのすべてを堪能するための情報満載! ・システム解説 基本操作や武器ごとの特徴、無双演武と堅城演武の流れなどプレイするうえで覚えておくべき内容をしっかり解説 ・武将 ゲーム内で使用できる37人の武将データや戦い方などを伝授。武将ごとに異なる技能修得内容もバッチリフォロー ・攻略 無双演武はマップとともに全ミッションを徹底攻略! 堅城演武はシナリオのデータと発生するミッションを攻略 ・データ 登場する武器や各種閃技、アイテムや軍馬など、武将の強化やゲームを進めるのに必須となる貴重なデータを網羅 ※本書の画面写真と操作方法はPlayStation(R)4版のものです。 ※本書の情報は、アプリケーションVer.1.01のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。 ※本書に掲載されているデータおよび攻略内容は、資料をもとに本書の制作スタッフが独自に確認したものです。
  • 戦国無双4 Empires コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メインモード「争覇演武」の2大特徴である直感的に操作できる「居城内政」と、共闘感や戦略性がアップした「拠点バトル」を、どちらも初心者にもわかりやすく解説。また、史実エピソードや人間関係を描いた「武将ドラマ」を全て体験できるよう、イベント発生条件も公開。さらに各種データなど、ほかでは知ることのできない情報が満載の完全攻略本!
  • 戦国無双4 キャラクターズ真書 東日本編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『戦国無双4』に登場する無双武将や合戦に関するエピソードを網羅した一冊です。伊達政宗、真田幸村、織田信長、武田信玄、上杉謙信、徳川家康といった無双武将の活躍を紹介。「関ヶ原の戦い」「川中島の戦い」などゲームに登場する合戦の内容や、伊達政宗と片倉小十郎主従の絆など武将同士の貴重なエピソードも満載です。同時発売の『西日本編』とそろえることで、すべての無双武将や戦国時代の知識が身につきます。
  • 戦国無双4 公式設定資料集
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無双武将55名をはじめとする登場キャラクターたちのCGレンダリング画像や設定画、武器や戦場、販促用ポスターなどのビジュアルを掲載! さらに無双武将のアクションボイスやゲーム内での設定といったデータ面も充実。本書初公開となる画像も満載で、巻末には開発スタッフのインタビューも収録された、ファン必携の一冊!!
  • 戦国無双4 コンプリートガイド 上
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全無双武将のアクションを詳細に解説。さらに画面の見方や4つのアクションタイプ、模擬演武の遊び方といったゲームを始めるときに知っておきたい情報を紹介します。また、全無双武将の使用条件、初期プレイアブル武将のレア武器やイベントの獲得条件といった、最速攻略を目指すプレイヤーに必須のデータを掲載します。
  • 戦国無双4-II コンプリートガイド 上
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各モードの説明やゲームの進め方、技能パネルの追加で新しくなった成長システムの紹介記事など、基本情報をすべて網羅。全56名にのぼる無双武将についても、能力データやおすすめアクションを紹介。さらに、ゲーム開始時にプレイ可能な武将のレア武器入手方法を最速解説するほか、武器取得時や、復活した「無限城」を戦うための実践的なアドバイスも掲載!
  • 「戦後」日本映画論 一九五〇年代を読む
    -
    社会状況が激変した敗戦・占領期から高度成長期に至る直前の1950年代――当時の日本映画に潜在する政治性とダイナミズムを、映画作品、それを支えた技術、産業、観客を読み解くことで明らかにする。絶え間なく生産される「戦後」イメージを問い直す論考集。

    試し読み

    フォロー
  • 戦後落語史
    4.0
    その時、円生が怒り、談志と志ん朝は動き、円楽は耐えた……。落語界最大の抗争、落語協会分裂騒動とは何だったのか。志ん生、円生の復帰、ラジオ、テレビによる人気の沸騰、立川談志一門の協会脱退、寄席の衰退と復活。落語史に残る大事件から、時代を象徴する噺家の栄枯盛衰まで。四十年以上、「東京」の落語を見続けてきた演芸評論の第一人者による戦後落語史。現在の落語界が見えてくる格好の入門書。

    試し読み

    フォロー
  • 船上のピクニック
    -
    日没まであと一時間。リストラされたホテルの元従業員たちを乗せて、豪華客船は外洋をゆったりとすすむ。向かう先は、外国のリゾートホテル。新しく建つホテルの従業員として再雇用されたのだ。もうすでに若くはない彼ら彼女たちを再雇用したのは、リストラされたホテルのオーナーの御曹司だった。 薄暮の船上で、その御曹司の結婚パーティの宴がひらかれた。宴の真っ最中、漂流していたボートと出くわし、異国の難民が船にあがってくる。言葉の通じない難民、先の見えない船上、元従業員のあいだに不安や不信がうずまきはじめるのだった……。 NHK「ホリデーにっぽん」でとりあげられた、蜷川幸雄率いる話題の中高年演劇集団・さいたまゴールド・シアター。その第一回公演のために岩松了が書き下ろした脚本がついに書籍化。

    試し読み

    フォロー
  • 戦争と日本アニメ 『桃太郎 海の神兵』とは何だったのか
    -
    『桃太郎 海の神兵』は、1945年、戦時下の日本で公開された日本初の長篇アニメーション、国策アニメーションである。これまでは「日本初」という点で注目され、「プロパガンダ/平和」というイデオロギー的な側面から論じられてきて、映像テクストとそれを支える社会的な背景は正面から検証されてこなかった。 本書では、『海の神兵』の映像テクスト分析を中心におこない、ユビキタス的なありよう、異種混交性・越境性、キャラクター造形の特異性を浮き彫りにして、『海の神兵』の映像技法の先駆性・実験性も明らかにする。 『海の神兵』を支えた当時の文化映画業界や『海の神兵』の東アジアでの受容も掘り起こし、アジア・太平洋戦争と日本アニメーションの関わりを照射する。日本のアニメーション研究の第一人者・渡辺泰氏による「『桃太郎の海鷲』の思い出」も所収。
  • 川柳寄席
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格的な句集と少し違って、見開き二ページの右ページに三句ずつ掲載し、左ページにそのお笑い芸人のプロフィールと、川柳の対象になった芸風とかエピソードを乗せています。右ページだけで判っていただいた人は相当のお笑い通です。

    試し読み

    フォロー
  • 世阿弥
    -
    現存する最古の演劇といわれる、能楽。 今から約600年前の室町時代に、世阿弥(1363~1443?)は、当時の大衆芸能を芸術へと昇華させ、『井筒』『高砂』『砧』『実盛』『葵上』など今も上演される名作を遺し、『風姿花伝』を始めとする世界初の演劇論を執筆しました。 これほどまでの偉業をなしえたにもかかわらず、肖像画の1枚もない。 世阿弥とは、一体どんな人物だったのでしょうか? なぜこの時期に、これほどまでの仕事をなしえたのか――。 その時代背景や彼の思想哲学を、父・観阿弥や、禅竹、金剛などライバル達との作品比較、伝書から見る芸論などから細やかに考察。 晩年、大衆に拒絶され、自身も佐渡に流された世阿弥の生涯も辿りながら、彼が求めた「老いの美学」についても検証します。 本書は『世阿弥』(1972年 中公新書)より、舞台写真、資料写真を新たに差し替え、解説を加筆、文庫化したものです。 解説「異端者としての世阿弥」 土屋恵一郎(明治大学長)
  • 絶対ヒーロー改造計画 ザ・コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆拠点の各施設の特徴や出現条件、人体改造を行う際に知っておきたい基礎知識などを徹底解説! ◆ダンジョンごとに出現する敵やアイテムの詳細、ボスマップの攻略法などを伝授! ◆練武の洞窟や電撃コラボダンジョンのマップデータを大公開! ◆ゲーム中では確認できない要素を含む、すべての敵やアイテム、装備品などの詳細を掲載! ◆レベル上げや資金稼ぎに役立つ攻略テクニックも多数収録!
  • ゼルダの伝説 徹底考察の書 ~謎解きの道標~
    完結
    -
    大人気ゲーム「ゼルダの伝説」の謎に迫る! 本書は、1986年に第一作が発売されて以来、全世界のファンから 親しまれている「ゼルダの伝説」シリーズを徹底考察する1冊です。 【目次】 Chapter1 ハイラル史/キャラクター/種族 Chapter 2 シリーズ作品プレイバック Chapter 3 「ゼルダの伝説」の謎を徹底考察 プレイしたことがない人でも、「ゼルダの伝説」というゲームの名前はどこかで耳にしたことがあるでしょう。 この、あまりにも有名なゲームシリーズを考察したのが本書です。 まずは、シリーズを時系列順にまとめたハイラル史、 さまざまなキャラクター、王国、島、種族などについて解説します。 次は、初代『ゼルダの伝説』から2023年発売の最新作 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』まで全作品を紹介。 過去作をおさらいすると “「時のオカリナ」には、そんなキャラいたよね!”など ゲーム経験者は思わず懐かしく感じること間違いなしです。 最後は、プレイしていると浮かび上がる、さまざまな謎を大胆に考察! “主人公はリンクなのに、なぜ「ゼルダの伝説」なの?” “ガノンドロフはなぜ消滅しないの?” “厄災ガノンはなぜ「クモ」なの?”などの謎について あらゆる面から考察していきます。 「ゼルダの伝説」がもっと面白くなること請け合いの内容です。
  • ゼルダ無双 厄災の黙示録 パーフェクトガイド
    -
    『ゼルダ無双 厄災の黙示録』の完全攻略本が発売決定。 キャラクターの操作テクニックや敵の弱点を突く方法のほか、全ステージの詳細マップ、充実のデータで、 大災厄に立ち向かうリンクたちの戦いを徹底的にサポートします。 ■アクション指南 リンクやゼルダ姫をはじめ、すべてのプレイアブルキャラクターのアクションデータ&バトルテクニックを掲載。 隠された条件でに加入する仲間たちも詳しく解説しています。 ■ハイラル探求 ステージマップでは、攻略チャートはもちろん、隠されたコログや宝箱の位置もバッチリ掲載。 また、やり込み要素となる100種以上の“バトルチャレンジ”、300種以上の“ハイラルチャレンジ”は、 開放条件とクリア条件を掲載し、コンプリートをアシストします。 ■バトル情報集 ステージで立ちはだかる強敵たちの特徴と倒しかたを紹介。 有効な攻撃や弱点も詳しく解説しています。また、武器や刻印、料理などのデータも充実。 素材はそれぞれの入手方法を紹介しています。 ■ギャラリー キャラクターの表情集をはじめとするビジュアルを掲載した特別ギャラリーも。
  • ゼロイチファミリア×スピリッツ40周年メモリアルブック
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 キラ星のごとく、逸材の宝庫が一冊に! 桃月なしこ、黒木ひかり、十味等、カバーガールやグラビアで活躍する01familiaの逸材が一目でわかるブックが登場!総勢25名程の美女がスピリッツ創刊40周年を祝うかのように誌面を飾ります。 ※この作品はカラー版です。
  • ゼロから始めるフリゲ制作 RPGツクールで新世界の創造主になった件
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリーゲームを愛する君たちに捧げるこの1冊! 人気フリーゲームの製作者さんのインタビューや「RPGツクールMV」のテクニック紹介などこの一冊でストーリー作りからゲームの構築までまるわかり! ※電子版ではプレゼントの応募ができません※
  • ゼロから分かる!図解 歌舞伎入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌舞伎ってこんなにおもしろい!図解だからよくわかる。歌舞伎座ってどんなところ?どんな演目があるの?最初はどれから観ればいい?はじめてでも理解できる?鑑賞の仕方は?基礎知識から意外な豆知識まで盛りだくさんに楽しめる1冊です!
  • ゼロから分かる!マンガ落語入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 落語がぐっと身近になる、入門書です。マンガで主人公と一緒になって名作落語を楽しめます。マンガの合間には写真や絵で、江戸時代の暮らしを解説、落語の世界も丸ごと理解できます。巻末には、江戸へタイムスリップ! ビジュアルで江戸風情を味わい、さらに、名作落語をQRコード付き動画(公式)でご紹介。お勧めCD・DVD、書籍リストも必見です!
  • Then&Now 結城アンナ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心と体がより健康になるために結城アンナさんがたどり着いた、オーガニックでちょっとSDGsな暮らし。 料理、ファッションはもちろん、家族のこと、愛犬の保護犬のことなど今の結城アンナを語る上で欠かせない思いが詰まった、美しい一冊です。 本人が描いた絵本も掲載されています。 シニア世代に入ろうとする女性が少しでも生き生きと、素敵に暮らしてもらいたい、そんなアンナさんからのメッセージが詰まっています。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 前進座80年
    -
    前進座は歌舞伎に反旗を翻して1931年創立の日本で一番歴史のある劇団。時代劇・現代劇・青少年劇など全国で人気を博している。戦後のGHQ干渉や劇団分裂危機などの経緯もふまえ、創立の前年に生まれた著者が波乱と感動の80年を描く。

    試し読み

    フォロー
  • ぜんぶ君のせいだ。解体ぜん書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 猛スピードで上昇している“ぜんぶ君のせいだ。”初のアーティスト・ブック! 如月愛海(きさらぎめぐみ)、ましろ、一十三四(ひとみよつ)、咎憐无(とがれん)の4人組アイドルユニット、“ぜんぶ君のせいだ。”。“病みかわいいで世界征服”をキャッチコピーに突き進み、日々ファンを増幅させている彼女たちの初のアーティスト・ブックが登場します。 ボリュームたっぷりの最新グラビアに加えて、各メンバーのロング・インタビューを掲載。メンバーへの50の質問、ディスコグラフィー、ヒストリーなども収録して、ぜんぶ君のせいだ。を全方位から楽しめるファン必携の1冊です。
  • 「全裸監督」の修羅場学
    -
    「ここまで書くか」――エゲツないほどの実録エッセイ Netflixドラマ「全裸監督2」モデルが綴った 「金と女と暴力」を巡る「ガチ交渉の真実」 80年代に一世を風靡した「AV界の帝王」の栄光と凋落を描いて話題をさらっている「全裸監督2」。 ハワイで懲役370年を求刑されるも見事生還。 事業に失敗し50億円の借金を背負い、債権者から死を迫られてもなお、不屈の精神で返り咲いた男・村西とおる。 その人生には、これまで、書くことを憚られる生々しいほどの「果し合いの交渉現場」があった。 ヤクザ、警察、芸能界を相手に、徒手空拳で渡り合った男が暴露する「リアル全裸監督」のすべてをこの1冊に凝縮! ビジネス書では学べない「クソったれ人生訓102」も特別収録 ・妄想力こそ、神が富める者にも貧しき者にも平等に授け賜られた恩寵なのです ・この世に恐ろしいものはない。それを扱う人間が恐ろしいから恐ろしくなるのです ・挑戦する勇気を失えば後悔は読まなかった本のように積み上がる ・あの人がいるから失敗しても大丈夫という安らぎの存在になるのは男の甲斐性 ・世の中の事象にはすべて答えがあります。わからないのは答えを探す努力をしないからです ・人生において成功といわれるものは、あまねく運でしかない ・人間はいざとなれば生きるために何でもやるのだ。人間のいざとなれば、の本能を甘く見てはいけない。常識や道徳なんかクソ喰らえだ、なんとしても生きるのだ。 ・所詮なるようにしかならない、とタカを括って生きる生き方が、肝心でございます ・綱渡りをしている方が輝いて見える ・辛いからといってうなだれてしまったら、上からたたかれてションベンをひっかけられてしまう。だからつっぱっていかなければならない ・私は人生のピークを80歳に設定しているんです ・ガマンの後に天国がやってくる、SEXと人生 ・遠回りして初めて、本なら2行で書いてあるような真実が、沁みる。そういうもんなんです。 ほか
  • 創作あーちすと NON
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 のん(女優、創作あーちすと)の、特大スケールの世界観が丸ごと楽しめる、ファン必携の1冊。 アクションペインティング、オリジナルドレス制作、憧れのあの人たちとの対談から、故郷への撮影旅行まで。 ●アクション・ペインティング!の時間。 ●そうだ、富士山行こう。 ●憧れ対談1:桃井かおりさん×のん ●憧れ対談2:清水ミチコさん×のん ●憧れ対談3:矢野顕子さん×のん ●憧れ対談4:いのうえひでのりさん×のん ●宇野亞喜良さんのアトリエに突撃 ●故郷の思い出を探しに 「にぎやかに、はっちゃけながら作りました。最高に楽しい本です」(のん)
  • 掃除機
    4.0
    世界を震撼させた超リアル日本語の「吸引力」 「本書に収められた四篇の戯曲は、そのうち三つはドイツ語への、残る一つはノルウェー語への翻訳によって(ついでに言えば、わたし自身の演出によって)初演されたものです。」(本書「あとがき」より)    * * * 80歳を超えた父親と、引きこもりの50代の娘、40代の息子が同居している家族。そして、この家族の停滞しつづける風景を長年見つめてきた掃除機。社会と折り合いのつかない家族が、鋭い筆致とユーモアで描かれてゆく──。 掃除機の目線で引きこもりの家族の情景を描いた「掃除機」は、ドイツ演劇界において高い評価を獲得し、ベルリン演劇祭テアタートレッフェンの「注目すべき10作品」に選出。 表題作のほか、同じく海外の劇場のために書き下ろされた戯曲(「ノー・セックス」「ドーナ(ッ)ツ」「部屋の中の鯨」)全4作品を同時収録。 世界を震撼させた、超リアル日本語の「吸引力」。読売文学賞・三島由紀夫賞受賞作家による待望の新刊! 表題作は、本谷有希子の演出により日本(語)初演。
  • 総天然色ウルトラQ キャラクター大全縮刷版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウルトラ怪獣の原点が 鮮やかなカラービジュアルで甦った! 「ウルトラマン」シリーズ55周年記念! シリーズの原点「ウルトラQ」カラー図鑑が再登場! デジタル技術により、カラーとして甦ったガラモン、ペギラ、ケムール人、そしてカネゴンの勇姿を堪能せよ。 円谷プロ全面協力によるカラー素材と、講談社が保有している貴重な未発表写真アーカイブを加えた豪華版「ウルトラQ大百科」です。 ◎登場怪獣ほか 古代怪獣ゴメス 原始怪鳥リトラ 巨大猿ゴロー 火星怪獣ナメゴン 巨大植物ジュラン 冷凍怪獣ペギラ 大ガメ ガメロン 万蛇怪獣怪竜 岩石怪獣ゴルゴス モグラ怪獣モングラー 大グモ タランチュラ 人工生命M1号 風船怪獣バルンガ 古代怪鳥ラルゲユウス 隕石怪獣ガラモン 冷凍怪獣ペギラ コイン怪獣カネゴン 隕石怪獣ガラモン 宇宙怪人セミ人間 地底怪獣パゴス 誘拐怪人ケムール人 海底原人ラゴン 宇宙エイ ボスタング ルパーツ星人 変身人間 巨人 大ダコ スダール 巨蝶モルフォ蝶 大ダコ スダール 貝獣ゴーガ 悪魔ッ子リリー 深海生物ピーター 四次元怪獣トドラ *本書は、2011年に『キャラクター大全 総天然色ウルトラQ』(上下)として刊行された書籍 2冊をまとめて再編集した縮刷版を電子化したものです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 現代思想 2015年4月臨時増刊号 総特集 菅原文太 -反骨の肖像-
    -
    映画からテレビ、そして社会運動へ。俳優・菅原文太を緊急特集。 『まむしの兄弟』『仁義なき戦い』から、『トラック野郎』シリーズ、そして大河ドラマ『獅子の時代』まで、 数多くの映画・テレビで活躍してきた菅原文太。 本特集では、俳優から農業そして社会運動へと活躍の場を変えていった「菅原文太」という人間とその思想に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • ユリイカ 2015年9月臨時増刊号 総特集◎細田守の世界-『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』から『バケモノの子』へ
    -
    細田 守監督、最新作『バケモノの子』、公開! 『時をかける少女』『サマーウォーズ』、 『おおかみこどもの雨と雪』、 手がけた作品すべてが傑作と評され、 今や世界中が注目するアニメーション監督となった細田守。 最新作『バケモノの子』の公開を契機に、 その作品の魅力に迫る総特集!!
  • SOMA SAITO 本にまつわるエトセトラ PHOTO BOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『声優MEN』の人気連載が1冊に! 声優・斉藤壮馬が、テーマに沿ったグラビアと推薦図書を紹介する『本にまつわるエトセトラ』の単行本化。連載未公開写真に加えて、「デート」をテーマに撮り下ろしたフォトストーリー、本にまつわるQ&A100、ロングインタビューなどを収録。
  • ソウルハッカーズ2 ザ・コンプリートガイド
    3.0
    『女神転生』シリーズの系譜に連なりつつも、独自の世界観によって強烈な個性を演出する『ソウルハッカーズ』。その2 5 年ぶりの最新作をすみずみまで味わい尽くす完全攻略本が電撃から登場。シリーズに初めて触れるプレイヤーに向けた丁寧なシステム解説はもちろん、公式攻略本ならではの見やすいマップや各種データリストも充実。初心者から上級者まで、本作のすべての要素をあまさず堪能するための情報が満載です。全ソウルマトリクスの最深部に待つボス戦やD L C の追加シナリオ「Lost Numbers」も完全攻略するほか、最難関ボスのスマートな撃破方法など、やりこみプレイ派も必見!
  • 副島成記 & P-STUDIO アートユニット ART WORKS 2010-2017[原色コレクション]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ペルソナ5』や『キャサリン』などのキャラクターデザイナー、副島成記氏の画集、待望の第2弾!  2010年に発売した“副島成記 ART WORKS 2004-2010”の第2弾となる本書には、副島氏と『ペルソナ』シリーズなどの2Dデザインを担う“P-STUDIO”アートチームの描きあげたイラストの数々を収録。 2010年から2017年までに発表されたアトラス作品のプロダクトイラストだけでなく、書籍や雑誌に掲載された描き下ろしイラスト、ゲスト寄稿や公式ツイッターで公開された「ありがとう」イラスト、ライブドローイングイラストなど、140点以上を収録。さらに、副島氏単独インタビュー、アートチームのデザイナー陣のインタビューも掲載。 【収録タイトル】 キャサリン ペルソナ3ポータブル ペルソナ4 ペルソナ4 ザ・ゴールデン ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ ペルソナQ シャドウ オブ ザ ラビリンス ペルソナ4 ジ・アルティマックス ウルトラスープレックスホールド ペルソナ4 ダンシング・オールナイト ペルソナ5 PROJECT Re FANTASY など ※本電子書籍版はPCやスマホなどで見たときに、原画の色がそのまま楽しめるよう最適化されています。
  • 底なし子の大冒険/狼少年タチバナ
    -
    底なし子が、引き受けた! 大人のための童話作家、糸瀬はづきは母親の死をきっかけに自身の過去を題材にした『底なし子の大冒険』を書き始める。現実と童話が錯綜する、生きる力を取り戻す物語。ーー『底なし子の大冒険』 ?の力と信じ抜く力。 橘は呼吸をするように?をつく。おまけに自覚がない。養護施設で育った六郎は、4年の刑期を終え間もなく出所する。自己愛性パーソナリティ障害を持つ男と、その幼なじみの物語。ーー『狼少年タチバナ』
  • ソニックフロンティア 超音速プレイングガイド
    -
    『ソニック』最新作『ソニックフロンティア』の最速プレイングガイド。謎めく遺跡が佇む“スターフォール諸島”を巡るソニックの大冒険を、詳細なマップと情報を交えてサポートする1冊となっている。  身の回りのガジェットを彩るのにうってつけのトラベルステッカーに、攻略マップと迫力満点のビジュアルを掲載したA2両面ポスターの豪華二大付録つき♪ ▽おもな掲載内容 ・ゲームシステム  ゲームのおおまかな流れや基本操作ほか、過去シリーズから大きく変わったゲームシステムをわかりやすく解説 ・フィールド解説  ゲームの舞台となる島々のフィールドに存在する仕掛けや収集要素のひとつ“ココ”についての情報も ・バトル解説  ソニックの多彩なアクションの使いこなしかた、フィールドで出会う敵の基本的な攻略方法、成長要素に関する情報を掲載   ・フィールド攻略  ゲームの舞台“スターフォール諸島”に存在する島のうち、クロノス島、アレス島、カオス島の攻略法を詳細マップを交えながら徹底解説 ※電子書籍版では付録は画像にて収録しています。
  • 曾根崎心中 冥途の飛脚 心中天の網島 現代語訳付き
    3.7
    近松門左衛門の世話浄瑠璃初作「曾根崎心中」ほか「冥途の飛脚」「心中天の網島」を収載。江戸の人々を熱狂させた近松の世界を現代語訳で読む。演劇好きなら当時の言葉のままの原文で読むのもおすすめ。
  • その映画に墓はない-松田優作、金子正次、内田裕也、そして北野武-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格的な松田優作論をはじめ、北野武、内田裕也、金子正次といった個性派をハードに論じた渾身の映画評論集。巻末に詳細な全作品データ付。
  • その悩み、大胸筋で受けとめる 棚橋弘至の人生相談
    3.5
    八方塞がりの連載、上司からの圧、低い自己肯定感、離婚の踏ん切りどき、人生の意味……。 誰しも抱く悩みに新日本プロレス「100年に一人の逸材」棚橋弘至が向き合う。 自ら悩み、もがきながら3年間の連載で見出したプロレス的思考からの導きは――マッチョな言葉でズバリ解決? いいえ、「全力で受けとめ、そっと背中を押す」系でした。 人生いつも崖っぷち、逆境と痛みを知る46歳プロレスラーが 心に沁みる名言を続出。 書籍化にともない、新たに同世代ミドルたちの不安への「神」回答も。
  • ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~ 公式ビジュアルコレクション
    -
    再び紡がれたソフィーたちの大冒険―― 『夢』を詰め込んだ珠玉のビジュアルブック! ・雑誌やグッズ、キャンペーンなど各種媒体に向けて描き下ろされた、魅力たっぷりの美麗なイラストを一挙に大公開! ・ラフスケッチ、デザイン案、設定画、絵コンテなど、制作過程を垣間見ることができるファン垂涎の秘蔵資料が満載! ・キャラクターデザイナーのNOCO&ゆーげん両氏、プロデューサーの細井順三氏による制作にまつわるコメントも必見! ※本書の画面写真はPlayStation(R)4版のものです。 ※本書には、実際のゲームに登場しないデザインのイラストや、ダウンロードコンテンツなどの内容が含まれています。 ※本書に掲載されている情報は、資料をもとに本書のスタッフが独自に確認・編集したものです。
  • ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド
    -
    みんなの夢を実現する世界“エルデ=ヴィーゲ”―― 不思議な冒険に必要な知識を余すことなくお届け! ■CHAPTER1 探索編 天候操作、採取・探索道具、大採取などフィールドの探索に関する知識を伝授。ショップの販売品や温室栽培の仕組みも網羅! ■CHAPTER2 調合編 調合に関するあらゆる要素を解説。レシピツリーの全体図や効果・特性一覧など、調合に必要なデータも完全収録! ■CHAPTER3 戦闘編 戦闘システムや魔物の特性を徹底的にサポート。TP(テクニカルポイント)やオーラといった新要素を掘り下げて解説! ■CHAPTER4 キャラクター編 パラメータや修得スキル、特性を活かした戦い方などをキャラクターごとに掲載。プレイに役立つ各種テクニックは必見! ■CHAPTER5 イベント編 ストーリーチャートと各マップの進み方を解説した探索ガイドを完備。キャラクターイベントやクエストの条件もバッチリ! ■CHAPTER6 マップ編 宝箱、ランドマーク、夢空の秘石などの配置物をマップごとにまとめ、採取できるアイテムは天候ごとに見やすく掲載! ■CHAPTER7 データ編 錬金成分や調合時の発現効果を含むアイテムデータ、パラメータに加えてオーラや天候効果などもわかる魔物データも収録! ※本書の画面写真と操作方法はPlayStation(R)4版のものです。 ※本書の情報は、PS4版アプリケーションVer.1.00、Nintendo Switch版アプリケーションVer.1.0.0のものです。以降のバージョンアップやパッチ等により情報に差異が発生することがあります。 ※本書に掲載されているデータおよび攻略内容は、資料をもとに本書の制作スタッフが独自に確認・編集したものです。
  • ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ アートワークス
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登場キャラクターたちの魅力がいっぱいに詰まった、ファン必見の公式ビジュアルブック。キャラクターごとに、立ち絵やカットインイラスト、決定稿に至るまでのデザイン画などを多数掲載! さらに魔物のデザイン画や、街や採取地のイメージボードといったメイキング資料も充実!!
  • ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~ ザ・コンプリートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [Chapter1 調合編]調合の仕組みをばっちりお伝え! 調合の基本からお役立ちテクニックまで、しっかりと伝授! [Chapter2 探索編]時間や曜日、友好度、ショップ、採取方法など、冒険を進めるための必須情報をぎゅぎゅっと凝縮! [Chapter3 戦闘編]スタンス、マルチサポートといった戦闘システムを解説! 戦闘時に有効なテクニックも指南!! [Chapter4 キャラクター編]スキルやアビリティなどソフィーたち9人の特徴や能力を解説! プレゼント内容についても紹介!! [Chapter5 イベント編]エンディングまでのフローチャートを完全掲載! サブイベント、依頼、ウワサなどもフォロー!! [Chapter6 マップ編]施設や採取地のマップを一挙公開! 採取ポイントや宝箱、出現する敵など探索に役立つ情報が満載!! [Chapter7 データ編]錬金に欠かせないアイテムやレシピの詳細データはもちろん、敵やトロフィー獲得のデータも完備!
  • ソフィー・フィリス・リディー&スールのアトリエ 不思議シリーズ 公式ビジュアルコレクション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『不思議』シリーズ3部作『ソフィーのアトリエ』『フィリスのアトリエ』『リディー&スールのアトリエ』のビジュアルを総まとめした、ファン待望の1冊! NOCO、ゆーげんの2人によって紡ぎ出された、繊細で幻想的な『アトリエ』ワールドのアートワークを堪能できます。メインビジュアルやイベントスチルのほか、秘蔵の設定画も大量に収録。さらに、メインイラストレーター2人のロングインタビューも必読です!
  • ソポクレス全作品集
    -
    円熟期のギリシア悲劇を名実ともに担ったソポクレスの、現存する作品全7編を収録するソポクレス全集。「オイディプス王」はなかでも最も有名な傑出した作品であるが、最晩年の作と思われている「コロノスのオイディプス」は、これに勝るとも劣らぬ評価を得ているこの詩人の最高傑作である。

    試し読み

    フォロー
  • 染五郎の超訳的歌舞伎
    -
    人気演目から新作まで選りすぐり25作品を超訳的に解説。 歌舞伎舞台は役者次第! 同じ演目でも役者によって見せ方が違うのも、また歌舞伎の魅力です。その役者が舞台の息づかいそのままに歌舞伎の魅力を舞台の内側から書き下ろしました。  “あまのじゃく”と“ひねくれ”がほんの少し入った、妄想好きな染五郎厳選の25演目が勢ぞろい。歌舞伎とは縁がなかったという方にもわかりやすく、あらすじも交えて解説しています。  『勧進帳』『仮名手本忠臣蔵』『東海道四谷怪談』といった人気演目はもちろん、“劇団☆新感線”との共演舞台や復活狂言の話、また、歌舞伎の「家」がわかる「口上(こうじょう)」まで網羅しました。  これを読めば、舞台を観たような、いえ、演じたような気分になり、読んでから観れば楽しさは何倍にも膨らみます。  四代目市川猿之助と「今の歌舞伎、これからの歌舞伎、そして歌舞伎とは?」を語り合った対談も収録。  400年以上の歴史を持つ歌舞伎は、伝統を受け継いでいるだけでない、平成の世に“生きている”ことを味わえる、歌舞伎がぐんと身近になる一冊です。 【ご注意】※この作品はカラー画像が含まれております。
  • 染谷俊之10周年記念本 染める
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 染谷俊之と巡る、春夏秋冬。俳優生活10年を迎え、演技にかけた想い。季節ごとにすべて撮りおろした写真とともに、ロングインタビューで染谷俊之をひもといていく―。
  • それでもステージは続いていく K-POPアイドル8人のインタビュー集
    NEW
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 J-HOPE、HOSHI、LEO、チョンハ、イ・チェヨン などK-POP界で今まさに大活躍をしているアイドルたちの努力と苦悩をオールカラーの写真とともに綴った豪華インタビュー集! 「あの時、僕は/私は──」 つらかった練習生時代からデビューまでの苦悩や、グループのメンバーとの関係性、力を与えてくれたファンたちへの想いなど、テレビでは見せない素の彼らの表情をインタビューを通して紐解いていきます。 【目次】 INTERVIEW1 IZ*ONE出身 イ・チェヨン 再び、チェヨンの挑戦 INTERVIEW2 I.O.I出身 チョンハ もう、チョンハの時間 INTERVIEW3 SF9 チャニ 今日、チャニの始まり INTERVIEW4 ASTRO ムンビン ここに、ムンビンの情熱 INTERVIEW5 SEVENTEEN ホシ 今日、ホシの成長 INTERVIEW6 OH MY GIRL ユア 本当の、ユアの声 INTERVIEW7 VIXX レオ ただ、レオの運命 INTERVIEW8 BTS J-HOPE 今ここに、J-HOPEの希望
  • Songs of CRAZY FIVE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SMAP解散騒動からはや8ヶ月。スマスマでの謝罪会見で「一応」のケリはつけましたが、ファンは今でも様々な思いを持って過ごしています。いつの時代も私たちとともにあったSMAP。SMAPの楽曲に元気や勇気をもらった人もたくさんいるでしょう。本書は、楽曲を通じてSMAPの素晴らしさを伝えるものです。編集部で厳選した99曲の解説やエピソードを、歌詞とともに紹介しています。
  • 増補新版 フランソワ・トリュフォーの映画誌
    4.0
    エッフェル塔、自転車、足フェチ、チャップリン……。トリュフォーの豊かな映画的記憶を伝える「映画を見ること」への実践的入門書。
  • 増補版 歌舞伎手帖
    -
    上演頻度の高い310作品を演目ごとに紹介。「物語」「みどころ」「芸談」など、項目別に解説していく。歌舞伎評論の第一人者ならではの丁寧な内容で、観劇前の予習用にも最適。歌舞伎好き必携の一冊!
  • 続びっくり王国大作戦
    -
    マニアの街ロンドンでの変態SMパーティー見聞記をはじめ、エロ・グロ・スプラッタの愛すべきB級、C級、D級映画に狂喜乱舞した、アボリアッツやシチェスでの映画祭での興奮リポート、『ブレード・ランナー』『トータル・リコール』『エイリアン』『バットマン』といった映画のヒーロー&ヒロインに棒げる熱い想い……。1987年~1992年まで『キネマ旬報』に連載されたエッセイを中心に採録、驚きと興奮のシネマ・ワールド。電子版あとがきを追加収録。 ●友成純一(ともなり・じゅんいち) 1954年福岡生まれ。1985年『肉の儀式』で小説家デビュー。官能的でバイオレントな作風が注目を浴びる。以後、スプラッター小説のパイオニアとしてだけでなく、SF、ホラー、怪獣小説などでも鬼才ぶりを発揮し、多くの著作を執筆。『漂流家族』『殺人の勧め』『爛れ』『暴虐の痴図』『蔵の中の鬼女』『邪神の呼び声』『死の影を追って』『黒の女王』『闇の王国』『髑髏町の魔道師』『怪物団』『色魔』など電子オリジナル作品も多数発表している。映画評論、特にホラー/スプラッターの分野で活躍し、各映画誌に寄稿している。
  • ZONE OF THE ENDERS HD EDITION ザ・コンプリートガイド+設定資料集 ∴HAIDARA EXtended
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ZONE OF THE ENDERS HD EDITION』唯一の完全攻略+設定資料集! 関連ビジュアル、攻略情報をはじめ、未公開の設定画稿類、HDリブート企画関連イラストなどをこの1冊に集積。【Extendedイラスト】豪華クリエイターがメカ、キャラクターを描きおろし!! 収録順に大張正巳、ことぶきつかさ、誉、夢路キリコ、山本美佳、安彦良和。 【イラストレーションストーリー】角川書店刊「ニュータイプエース」に掲載された全5回を収録! 収録順に、石野 聡、新川洋司、三輪士郎、鈴木康士、海老川兼武。
  • 大河ドラマの黄金時代
    4.6
    『花の生涯』『黄金の日日』『独眼竜政宗』……その舞台裏にも、熱いドラマがあった! 大河ドラマ第1作『花の生涯』から『太平記』まで。草創期からドラマづくりに携わってきたプロデューサー、ディレクターらドラマ部OBたちの貴重な証言の数々を織り込んだ、迫真のドキュメント。1963年から91年までの28年間、制作現場では、泥臭くも熱い物語の集積があった。現場での意気込み、思わぬ障害、撮影上の工夫、スターたちの知られざるエピソード……大河とあわせて金曜時代劇などNHK大型時代劇も取り上げ、両者の熱気があいまって「黄金時代」が作られたことを明らかにする。テレビというメディアにまだ若々しい息吹が感じられた時代の「青春」の記録でもある。類書にはない迫力、緻密な描写、胸を締めつけられる懐かしさ……大河ファン待望の1冊。 〈目次〉 1:大河ドラマの誕生『花の生涯』『赤穂浪士』 2:試行錯誤??『太閤記』~『竜馬がゆく』 3:制作体制の確立??『天と地と』『樅ノ木は残った』~『国盗り物語』 4:金曜時代劇の冒険??『文五捕物絵図』『鞍馬天狗』~『壬生の恋歌』 5:新しい歴史ドラマ??『勝海舟』『元禄太平記』『黄金の日日』~『徳川家康』 6:ふたつの三部作??『山河燃ゆ』~『真田太平記』 7:復活と飛躍??『独眼竜政宗』~『太平記』
  • 太鼓の達人 どんかつ おもしろブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「太鼓の達人」のおもしろブックが誕生! てれびげーむマガジンで好評連載中の「太鼓の達人 まんが祭り」で掲載した4コママンガをまとめて収録。描き下ろしの4コママンガ16本を含めて200本の大ボリュームでお届けするぞ。楽しい4コママンガのほかにもニンテンドー3DSやNintendo Switchで遊べる「太鼓の達人」シリーズの紹介や「太鼓の達人」をモチーフとしたパズルページもあるから、シリーズのファンみんなが楽しめる内容になっているのだ!
  • 大正幻想録 陰陽の道 公式カードイラスト集 (1) 主な式神<上>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユーザが陰陽師となり美しい式神カードをコレクションするゲーム「陰陽の道~大正幻想録~」。 2018年5月、惜しまれながらサービス終了を迎えた本ゲームの5年間の軌跡をまとめた、公式カードイラスト集です。 【ゲームのあらすじ】 時は大正 帝都は突如、異界よりなだれ込みし妖魔軍に蹂躙された。 ――妖には妖を。魔には魔を。邪悪な闇を迎え討つは鬼をも操る陰陽師の貴方。 帝都の命運は、今、貴方にゆだねられた!
  • 大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた
    4.5
    ◆「朝ドラっぽい」とは何なのか? 日本の女性と家族、仕事と恋愛、幸せのかたちを描いてきたNHK「連続テレビ小説」、通称「朝ドラ」。誕生から51年。続いてきたのには、理由がある。 ◆『おはなはん』『おしん』『はね駒』『ちゅらさん』『ちりとてちん』『ゲゲゲの女房』『カーネーション』名作「朝ドラ」の制作者インタビュー収録!! ◆「朝ドラ」の秘密が満載!!!! ・朝ドラヒロインは、本当に「明るく」「前向き」か? ・最高視聴率62.9%の“お化け番組”『おしん』の大ブーム ・主婦が熱烈に支持し、男性たちが批判した『青春家族』のヒロイン ・朝ドラナンバーワンの相手役は、『あぐり』のエイスケさん? ・『ゲゲゲの女房』で挑んだ大変革 ・人間の「毒」「業」を鮮やかに描き出した史上最高傑作『カーネーション』 ・両想いのふたりに障害がふりかかるパターン、最悪な第一印象から恋に発展するパターン ・朝ドラの「職業」の変遷 ・戦争体験を語り継ぐという役割 ・新人女優の“登竜門”ヒロインオーディション ・「朝ドラ」専門の部署はなく、戦略もない
  • 太平洋の果実 第1部 石原裕次郎のもとで
    3.0
    【電子オリジナル編集版】石原裕次郎の下で育ち、青春を過ごした“チャー坊”が、裕次郎へのオマージュと映画製作に賭けた青春。本作は、そんな著者が裕次郎の死直後より、裕次郎へ宛てて書き始めた手紙形式のエッセイである。大学生時代に、裕次郎に誘われるがままに飛び込んだ石原プロ。しかし、やむをえぬ離脱。不安を抱えながらも、勝新太郎、阿久悠、矢沢永吉など輝く才能たちとの出会いを通して映画プロデューサーとして成長していく。そして、いつでも青年を支えていたのは、ほかならぬ裕次郎の存在であった……。スクリーンの向こう側の裕次郎との初めての出会いから、別れまでをつづりつつ裕次郎への思いを込めた一冊。映画にとりつかれた男たちの人生哀歓が、読む人すべての心を熱くする感動作。 ※本作は『太平洋の果実 石原裕次郎の遺したもの』(小学館文庫)を改題・再編集したものです

    試し読み

    フォロー
  • 『対魔忍アサギ~決戦アリーナ~』キャラクターコレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気ソーシャルゲーム『対魔忍アサギ~決戦アリーナ~』の魅力を詰め込んだキャラクター全集! 美麗なカードビジュアルやエッチCGはもちろん、ゲーム内では見られない詳細なキャラクター設定なども余すところなく収録。またシリーズ最新作『対魔忍紅』を始めとしたパッケージ作品情報も網羅して、その魅力をお伝えするぞ。 開発スタッフインタビューでは、誕生10周年を迎えた本シリーズのこれまでの歩みを、生みの親である笹山逸刀斎氏、EDEN氏、巫浄スウ氏ら中核スタッフに直撃。『アサギ』開発秘話や『決戦アリーナ』への熱い想い、これからの展望を伺った。さらに外伝コミックの特別付録も見逃せない! 【注意】電子書籍版ではドラマCD・限定シリアルコードは付いておりません。
  • 公式設定資料集 対魔忍 Saga
    5.0
    ※本作品には、ドラマCD、シリアルコードは付属しておりません。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 15周年を迎えたLiLiTH看板作品『対魔忍』シリーズ、初となる公式設定資料集!  プロデューサー・笹山逸刀斎インタビューでも語られる、"対魔忍"シリーズの世界観を元に構成し、 最新作『対魔忍アサギZERO』ビジュアルガイドパートを軸に、 処女作『対魔忍アサギ』からオンラインゲーム『対魔忍RPGX』までの対魔忍シリーズを全網羅! ■the New World "新しい世界"に位置づけられる最新作『対魔忍アサギZERO』のビジュアルガイドパート 『対魔忍アサギZERO』 ■the Old World "旧世界"に位置づけられる各作品のビジュアルガイドパート 『対魔忍アサギ』1・2・3/『対魔忍ムラサキ』 『対魔忍ユキカゼ』1・2 『対魔忍紅』 ■the Another World "別世界"に位置づけられる各作品のビジュアルガイドパート 『対魔忍アサギ~決戦アリーナ~』 『対魔忍RPGX』 ■Official Illust Gallery ■Rough Collection ■笹山逸刀斎スペシャルインタビュー!! ■『対魔忍』シリーズ設定解説
  • タウリケのイピゲネイア
    -
    「アウリスのイピゲネイア」の後日譚。アウリス港で、アガメムノンは娘のイピゲネイアを女神アルテミスに生贄(いけにえ)として捧げざるを得なかった。しかし、人々の眼には儀牲となったようにみえたけれど、実は女神は牝鹿を代りに生贄としてイピゲネイアを助け、彼女をタウロイ人の国タウリケに連れて行って、そこのアルテミス神殿の女祭司にしたのだった。黒海の奥のこの辺地では、他国人を捕えるとこれを人身御供(ひとみごくう)として女神に捧げることが掟となっており、イピゲネイアは、女神の女祭司として、その生贄の儀式の最初の浄めの式を務めねばならなかった。それが、自分の血を分けた弟オレステスの浄めの式をやらねばならなくなったのだから皮肉である。オレステスはアポロンの指示にしたがって、タウリケにアルテミスの神像を取りに来たのであった。彼は親友ピュラデスと共に、黒海入り口の難所、シュムプレガデスの岩を越えてはるばるタウリケまで辿り着くが、海岸で土地の者に見つかって捕えられる。かくしてイピゲネイアが、知らずして弟に生贄の浄めをすることになる。いよいよとなったとき、イピゲネイアは妙案を考え出し、姉弟とピュラデスは神像を携えて乗って来た船で遁れる。
  • 高倉健インタヴューズ
    4.2
    ほとんど取材を受けない高倉健が認めた貴重なインタヴュー集。 日本を代表する映画俳優・高倉健。 「すみません」「お願いします」「ありがとう」 ──寡黙で、礼儀正しく、思いやりに溢れる稀代の名優の言葉は、 日本人が忘れ去ってしまったものを思い出させてくれる。 健さん自身のセリフや演技への想いをはじめ、 『網走番外地』『昭和残侠伝』『八甲田山』『幸福の黄色いハンカチ』 『駅 STATION』『夜叉』『居酒屋兆治』『鉄道員 ぽっぽや』などの 多くの人が励まされ涙した名作の台詞分析など、知られざる事実が満載。 映画のワンシーンや、ほかでは見ることができないプライベート写真も掲載。 “このインタヴューは映画に関するものだけれど、彼がしゃべっているのは人間についてである” (「まえがきに代えて」より) 健さんファンはもちろん、確かな言葉を求めるすべてのひとに薦められる1冊です。 【目次より】 ■1 初めて語った「何度も見た映画のこと」 ■2 『鉄道員 ぽっぽや』の撮影現場で ■3 20世紀の宝物 ■4 仕事について ■5 祈る役者 ■6 一言一句、僕のセリフへの想い ■7 世界を動かした「気働き」 ■8 日本人の心を射止めた「名言」分析 ■9 「あなたへ」最後の映画俳優の演技

    試し読み

    フォロー
  • 「高倉健」という生き方
    3.8
    不器用で寡黙にして義理と人情に厚く、作品にも人に対してもいっさい手を抜かない――死して伝説と化した名優・高倉健。著者は、緊張感みなぎる国内外の映画の現場で、私的な会合の場や旅先で、「健さん」本人をはじめ監督や俳優仲間、スタッフや縁あった人々に細やかな取材を重ねてきた。俳優として、また人として稀有な男の流儀を追いつづけた四半世紀の集大成。
  • 高田文夫の大衆芸能図鑑
    4.0
    生粋のエンターテイナーたちと出会えた幸せ。 「週刊ポスト」の好評エッセイがついに単行本化。名手・佐野文二郎のユニークなイラストともに綴る、現代大衆芸能の担い手たちの魅力のツボとユニークな素顔を名調子で紹介。さらに放送作家として長年ギョーカイを生きてきた著者ならではのとっておきエピソードの数々には、書かれた本人たちも思わず仰天――岡村隆史、フランク永井、ナンシー関、清水ミチコ、高倉健、立川談志、菅原文田、岸部一徳、森田芳光、柳亭市馬、立川談春、みうらじゅん、石井光三、小倉久寛、吉幾三、森繁久彌、サンドウイッチマン、氷川きよし、太田光、ビートたけし、大瀧詠一、荒井修、水谷豊、立川志らく、徳永ゆうき、望月浩、舟木一夫、中村獅童、樹木希林、宮藤官九郎、倍賞千恵子、六角精児、安藤昇、横山剣、火野正平、堀内健、林家たい平、沢田研二、春風亭柳昇、永六輔、山口小夜子、ポカスカジャン、田中裕二、橘家円蔵、ジェームズ・ディーン、なぎら健壱、立川志の輔、マギー司郎、大竹まこと、伊藤克信、桂米朝、イッセー尾形、なべおさみ、真中満、石川さゆり、国本武春、増位山太志郎・・・・著者は言う。「私は人々に夢と勇気と笑いを与えてくれるこの人たちが大好きだ!」
  • 高塚智人1stフォトブック たかぴ!!!!!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1stフォトブックが誕生日に発売。さまざまなシチュエーションで撮影。私物紹介や幼少期の写真、インタビューなども掲載。 『アイドルマスター SideM』渡辺みのり役や『スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH』荒木田蒼生役などで活躍する高塚智人さんが、誕生日の8月25日に1stフォトブックを発売! すがすがしい早朝の秋葉原とネオンきらめく夜のアキバ、涼しげな和服姿、大好きな猫と戯れる楽しそうな笑顔、もしも、たかぴと同棲したら…?、英国少年に「へあちぇん!」、自前の服と銃でサバゲー、どこか幻想的な白コーデ、大好きなラーメンをサラリーマンの姿で食す、など盛りだくさんの企画とシチュエーションで撮影。 また、私物紹介や幼少期の写真、ロングインタビューも掲載と、高塚さんの魅力を余すところなく紹介。 高塚 智人(タカツカトモヒト):8月25日生まれ。ゆーりんプロ所属。主な出演作は『アイドルマスター SideM』渡辺みのり、『スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH』荒木田蒼生、『25歳の女子高生』相田直之ほか。
  • 高橋ひとみのスタイルブック Hitomi Bon!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 私服のほうが断然オシャレと大人気。オール私物&セルフコーデスタイルを大公開!魅力を徹底解剖した初のスタイルブック。 ■デビューから長年にわたり名女優として活躍してきた 高橋ひとみさんの魅力がたっぷり詰まった初のスタイルブック。 ■オール私服で、すべて自身でコーディネートしたファッションをはじめ、 愛犬、愛車、50代での挑戦、初公開のウエディングドレス姿も披露。 ■ ベーシックなファッションからドレッシーなものまで、 大人かっこいいファッションは毎日のファッションの参考書として活用できる。 ■【内容】 1. My Basic Coordinate  2. My Favorite Item・デニム・シャツ・パンツ・ジャケット・ニット・レザー・ ダウン・コート・ハット・パンプス・サンダル・スニーカー・ブーツ・エルメス・LL.Bean・ バッグ・時計・アクセサリー・ストール・マフラー・メガネ・トラベルケース 3. 愛犬のいる生活  4.新しい扉を開く5.高橋ひとみHistory など 高橋 ひとみ:1961年8月23日生まれ。東京都出身。 17歳の時に寺山修司演出の舞台オーディションで合格し、女優デビュー。 寺山の舞台『バルトークの青ひげ公の城』や映画『上海異人娼館 チャイナ・ドール』に出演する。 1983年に『ふぞろいの林檎たち』でテレビドラマデビュー。 以降、映画やドラマ、バラエティー番組などで精力的に活動する。 2016年南アフリカ観光親善大使に就任。
  • ユリイカ 2015年4月号 特集=高峰秀子
    -
    いまなお輝きを増す「女優/エッセイスト」としての高峰秀子を照射する特集。 木下惠介、成瀬巳喜男、夫の松山善三監督作品で、 戦前・戦後を通じて日本映画界で活躍した大女優・高峰秀子。 1979年に女優を引退した後にはエッセイストなどとしても活動した。 大女優にして名エッセイスト、その魅力に迫る。
  • タカラジェンヌの美の秘密、教えます 宝塚式「品格」レッスン
    -
    元宝塚歌劇団男役スターの初嶺麿代が、 品格を身につけるための美の習慣を教えます! 2017年にオープンしたフィットネススタジオ「ジェンヌスタイル」は、 講師は全員、元タカラジェンヌという日本初の試みでスタート。 総合プロデュースしているのは、宙組発足メンバーで、 宝塚歌劇団男役スターとして活躍した著者・初嶺麿代。 「多くの女性を虜にするタカラジェンヌの美しさのカギは、“品格”にある」 そう考える著者が、心も体も美しく磨くためのジェンヌ式メソッドを紹介します。 「自分を変えたい。でもなかなか変えられない」 「タカラジェンヌのように美しくなりたい」 「キラキラと輝く自分になりたい」 そんな悩みを抱えている女性におすすめの、日常生活で自分に美のスイッチを入れる方法、自分を変えるための思考レッスンや、 美しい歩き方、呼吸法、女優オーラが身につく美顔エクササイズ、話し相手に好印象を与える美声レッスンなどのメソッド実践編を収録。 「美のスイッチは挨拶から」 「常にイメージする女性は美しい」 「宝塚の伝統・心を整える掃除」 「演じることで壁を乗り越える」 「歌で気持ちをコントロールする」 「何度も鏡で自分の表情をチェックする」 美しい挨拶の仕方や階段でのスカートさばきなど、今すぐ役立つものや、 男役・娘役、それぞれタカラジェンヌになりきって表情筋や体幹を鍛えるレッスンなども。 豊富な写真で楽しい内容となっています!
  • 宝塚あいうえお図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トップスター、いい味を出している脇役、さらにはOGや演出家までを五十音順に並べて、愛のムチのエッセイとコミカルなタッチの版画・イラストで鋭くツッコム、世界に類を見ない宝塚図鑑。歯に衣着せぬオモシロ批評も絶好調!

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚アン・ドゥ・トロワ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宝塚アンの人気メルマガが書籍に! 日本一の宝塚歌劇グッズコレクター・オスカル草葉の愛あふれるエッセイや、宝塚初心者の村山らむねが宝塚にハマッていった顛末記、宝塚とブロードウェイ・ミュージカルの比較や本音の座談会など、書き下ろしエッセイも充実。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚イズム1 特集 考察・ネット宝塚
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「愛がある批評」を掲げた宝塚歌劇評論の新シリーズ第1弾。ネット宝塚を考察する特集をはじめ、安蘭けいの魅力を存分に語るスター論、大浦みずきにダンス・歌・芝居を聞くインタビュー、公演評とOG公演評、男役論・女性学・音楽論の連載も充実した一冊。※写真は掲載されておりませんのでご注意ください。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚イズム41 特集 望海風斗&真彩希帆、ハーモニーの軌跡
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雪組トップスター望海風斗と真彩希帆が退団を発表した。望海は圧倒的な歌唱力はもちろん、鍛えたダンスや色気がある芝居でファンを魅了して雪組を「歌の組」に育て上げた。真彩はその可憐な立ち姿とともに突き抜ける高音ボイスがすばらしく、望海とのデュエットでは劇場を二人のハーモニーが覆い尽くした。劇団史上でも屈指の実力派トップコンビの魅力に迫り、感謝と惜別を送る。 小特集では、宝塚を代表する演出家・小池修一郎を取り上げる。『エリザベート』『THE SCARLET PIMPERNEL』『1789』『ポーの一族』と、宝塚を代表する作品や再演を重ねる作品を数々演出する手腕と美麗な世界のきらめきを描き出す。 いまは公演の延期が相次いでいるが、この半年間の公演評はできるかぎり所収。新人公演評やOG公演評の連載も充実!
  • 宝塚イズム45 特集 柚香・月城・彩風・礼・真風、同期の固い絆
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまの宝塚は、同期のつながりを見るともっと面白くなる! 公演を重ねて男役に圧倒的な深みがある92期の宙組・真風涼帆、トップお披露目を終えて次作に臨む93期の雪組・彩風咲奈、演技・歌・ダンスとそれぞれに異彩を放つ95期の花組・柚香光、月組・月城かなと、星組・礼真琴――。 特集では、組の垣根を超えて期(学年)という切り口から、現在の宝塚の魅力やトップ・2番手・3番手の人事動向を読み解く。加えて、OGが同期への思いを語る特別企画も所収する。 小特集では、野口幸作、樫畑亜依子、谷貴矢、竹田悠一郎、指田珠子、栗田優香など、躍動する新進作家たちを取り上げ、その作品世界の個性を照らし出す。新人公演評やOG公演評、作家・上田久美子退団の衝撃をまとめる論考、OGへのロングインタビューと充実の一冊。
  • 宝塚イズム43 特集 さよなら轟&珠城&美園&華
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集では、退団が決まった宝塚歌劇団の特別顧問で専科スター轟悠、月組トップコンビ珠城りょう&美園さくら、花組の娘役トップ華優希に感謝と惜別を送る。 立ち姿だけでも圧倒的なオーラを放ち、公演ごとに演技のすごみが増した轟悠、端正な役柄の人物造形が際立つ珠城りょうと可憐な魅力があふれる美園さくら、硬軟の役柄を的確に表現して高い演技力を見せた華優希……。それぞれの魅力を様々な視点から語り尽くす。 小特集は「花組&月組の100周年を祝う」と題して、花組と月組のこれまでの歩みを振り返る。雪組トップコンビ望海風斗&真彩希帆の退団公演『fff――フォルティッシッシモ』『シルクロード――盗賊と宝石』を含む公演評、OG公演連載と盛りだくさんの一冊。
  • 宝塚イズム47 特集1 芹香&春乃トップ就任と宙組25周年を祝う!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集1「芹香&春乃トップ就任と宙組25周年を祝う!」では、花組と宙組で長く2番手を務め、明日海りおや真風涼帆を支えるなかで男役としての実力を積み重ね、満を持してトップに就任する芹香斗亜と、歌唱力が魅力の春乃さくらによる宙組新トップコンビの輝きを多彩な視点から語る。 続く特集2「トップスターでたどる雪組100周年」では、100周年を迎える雪組の魅力を、高峰妙子、春日野八千代、真帆志ぶき、麻実れい、杜けあき、一路真輝、高嶺ふぶき、轟悠、朝海ひかる、水夏希、音月桂、早霧せいな、望海風斗など、多くのレジェンドや実力派トップの歩みから明らかにする。 近年急増する再演作品を検証する小特集、真風涼帆と潤花のサヨナラ公演『カジノ・ロワイヤル』を含む公演評、新人・OG公演評連載、OGインタビューなど、充実のコンテンツで宝塚のいまを論じ尽くす。
  • 宝塚イズム48 特集 ありがとう柚香光&星風まどか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集では、2024年5月での退団を発表した花組トップスター柚香光と星風まどかに感謝と惜別を贈る。 柚香は生え抜きトップとして就任以降、4年半トップを務め、たぐいまれなる身体能力やビジュアル力、トップとしての圧倒的なオーラでファンを魅了してきた。星風は歌、ダンス、演技といずれも高水準で、宙組トップ娘役時代を含めてトップ6年の経験値に裏付けられた安定感で花組を支えた。特集では、花組に新たな化学反応と進化をもたらしたトップコンビの魅力を描く。 小特集「マイフェイバリットジェンヌ」では、活躍めざましい専科の凪七瑠海・水美舞斗・瀬央ゆりあの躍動を描き、2月に退団する雪組・和希そらへの惜別をまとめる。 そのほか、各組公演評や新人公演評、舞台写真も豊富なOG公演評、OGインタビューと盛りだくさんの内容でお届けする。
  • 宝塚イズム44 特集 柚香・月城・彩風・礼・真風、各組新体制を占う!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年からのコロナ禍で、雪組トップ望海風斗&真彩希帆と月組トップ珠城りょう&美園さくらの退団が延期になり、21年から各組で新たなトップやトップ娘役が舞台に立つようになった。 花組:柚香光&星風まどか、月組:月城かなと&海乃美月、雪組:彩風咲奈&朝月希和、星組:礼真琴&舞空瞳、宙組:真風涼帆&潤花――。特集では、新体制になった各組の躍動、経験を重ねるトップの深化を検証して、今後の展望を占う。 小特集は、退団する星組のスター・愛月ひかるの歩みをたどり、多くのファンに愛された愛月に「ありがとう!」の言葉を贈る。そのほか、『元禄バロックロック』や『柳生忍法帖』の公演評、再開した新人公演の連載、充実のOG公演評など、バラエティーに富んだ一冊。
  • 宝塚イズム46 特集 ありがとう真風涼帆&潤花
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宙組トップコンビ真風涼帆と潤花が2023年6月で退団することを発表した。 真風は5年を超える長期間、トップを務め、作品ごとに男役の色気や貫禄を増し、王道から個性的な役柄までをその演技力で見せた。また、ハイレベルな歌やダンス、包容力あふれる人柄でファンを魅了した。潤は、その美しさや華やかさ、はつらつとした個性をもとに瑞々しい等身大の女性から、大人の女性の魅力までと幅広く造形して、真風とスケール感があるコンビを作り上げた。特集では、退団する2人に感謝と惜別を贈る。 小特集では、12月25日付で退団する雪組トップ娘役の朝月希和の足跡をたどり、次期トップ娘役である夢白あやへの期待をつづる。また、宙組『HiGH&LOW』や月組『グレート・ギャツビー』など、各組の公演評も所収する。 好評の外箱公演をめぐる対談、新人公演評、OG公演評、OGインタビューなど、多彩なコンテンツでタカラヅカの魅力を語り尽くす。
  • 宝塚、おかわり!
    -
    前代未聞の音楽学校裁判に、納得いかないスター人事、的はずれな作品選び、そして客席にはラブストーリーにハマれないファンが増殖中!?「100周年への道」=「縮小再生産の道」をひた走る宝塚-でも、まだまだ味わいどころが満載。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚お気楽読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 71期生4人組、愛華、真琴、稔、轟の同時トップ就任をクローズアップ、『ノバ・ボサ・ノバ』などの再演物考察、春野、朝海、高央ら若手の成長を見守りながら、今後の問題点までもおりこんだ疾風怒濤の4冊目。宝塚歌劇は21世紀にはばたけるか?!

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚歌劇支局1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2004年1月から05年8月末までの新人公演やOG参加のイベントを網羅した公演評を中心に、サヨナラ記者会見、宝塚音楽学校の入学式風景など、担当記者にしか書けない舞台の裏側もお見せする。温かな評価のなかにも厳しい注文もつける第一人者の報告集。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚初日レビュー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 涙とともに見送ったサヨナラ公演、胸を熱くした感動作、劇場を出ても余韻を楽しんだ話題作…。春野寿美礼、湖月わたる、貴城けい、大和悠河、轟悠、瀬奈じゅん、大空祐飛、水夏希たちの75作品の初日を熱く生々しくレポートする。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚冗談タイムス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ベルばら』の30年間の変遷を検証する。愛華みれ・稔幸・真琴つばさの同期トップの比較やスター評、『月夜歌聲』盗作問題、OSKとの比較、ファミリーランド閉園、そして匠の前代未聞の退団劇など、問題が山積する宝塚を厳しく斬って、未来を占う。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚スターインタビュー 舞台にかける輝き
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 力強さと華をあわせもつ男役、可憐で美しさがきらめく娘役…。スターたちは何を想って舞台で躍動するのか。30人の宝塚スターが、舞台にかける熱い想いと宝塚への愛を存分に語る。真摯な姿勢と素顔がのぞくファン必携のインタビュー集。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚ゼミ00年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベルリン公演紀行、各組の詳細な劇評に加え、『ハゥ・トゥー・サクシード』『エリザベート』をとりあげて短期集中講座、さらにはOG・寿ひずるへのインタビューなど、愛する宝塚を、語り、論じ、研究するバーチャルな空間、宝塚ゼミ開講。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚探検隊が行く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 銀橋の向こうには何があるの? 宝塚ファン歴25年、数百人の会員をもつミニコミ誌を主宰する異色の宝塚ウォッチャーが、そのキャリアをかけ、舞台・生徒・ファンの変遷と熱き思いを語る。イラスト・オブジェ多数の痛快宝塚本。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚伝説 トップスターの新人時代
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大浦みずき、杜けあき、紫苑ゆう、涼風真世、安寿ミラ、真矢みき、一路真輝、麻路さき、天海祐希──トップスターたちの宝塚入団、新人公演からの成長ぶりや娘役スターの条件などを、伴走してきた著者が愛情をこめて描きあげる。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚伝説2001
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、前著『宝塚伝説』で取り上げたスターのあとに台頭し、21世紀から二十一世紀へ世紀を超えて活躍するスターたちの軌跡をたどりながら、新世紀の宝塚歌劇はどうなっていくのかを占うとともに、著者の自分のなかの宝塚歌劇に対する思いを探る。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚という装置
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宝塚歌劇は私たちの多様な「夢」の結晶だ!物語、男役という存在、音楽・オペラ、ファン、ゴスロリ、場所性などの視点から宝塚という文化の社会的な意義を提示し、その甘美な世界へと誘惑して魅力をあますところなくレクチャーする。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚に連れてって!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マスコミが作る伝説とは一味ちがう宝塚の本当のカッコよさを教えます。興味があっても踏み込めないでいるアナタのためのヅカ・ワールド夢先案内。

    試し読み

    フォロー
  • タカラヅカの解剖図鑑
    3.9
    なぜ人はタカラヅカに心ひかれるのか? 1914年に小林一三が創設した宝塚歌劇団は、現在では東西の大劇場を連日満席にし、「清く正しく美しく」の教えの下、日本が誇る文化となりました。 世界に一つだけの、歴史と伝統ある女性だけの歌劇団。その魅力の秘密を解説します。 男役・娘役のこだわりからスターを育てる人事制度、バラエティ豊かな作品紹介まで完全図解! タカラヅカガイドの決定版です。 タカラヅカを知らない人も知っている人も 観る前に、観た後にこの一冊を。

    試し読み

    フォロー
  • タカラヅカの解剖図鑑 詳説世界史
    3.0
    ルイ14世、マリー・アントワネット、ロベスピエール、ナポレオン。 シェイクスピア、ベートーヴェン、ブラームス、リスト。 プガチョフ、エカチェリーナ、ラスプーチン、アナスタシア。 項羽、劉邦、チェ・ゲバラ、ジョン・F・ケネディ。 彼らはすべて宝塚歌劇の作品に登場した人々です。 後世を作った偉人も、歴史の波に飲まれて消えていった無名の英雄の人生も 創設百年以上の歴史を誇る宝塚歌劇は上演をしてきました。 本書はタカラヅカの作品によって、世界史の教科書の中の静的な世界を息づかせ、蘇らせようという試みです。それによって歴史上の事件や人物が身近に感じられるようになれば、試験勉強ももっと楽しいものになるでしょう。 具体的にはオスカル(『ベルサイユのばら』)の描いた「自由・平等・友愛」の理想は、 なぜフランス革命を経て恐怖政治に行きついてしまったのか。 レット・バトラー(『風と共に去りぬ』)はなぜ南北戦争における南部の敗北を予想できたのか。 フランツ・ヨーゼフ1世(『エリザベート』)が最愛の妻シシィに聞いて貰いたかった悩みとは。 『ONCE UPON A TIME IN AMERICA』や『NICE WORK IF YOU CAN GET IT』に登場する禁酒法とは何か。 などなど、宝塚歌劇の名作と共に高校レベルの世界史知識がこの一冊で学べます。 タカラヅカ作品という「点」を世界史という「線」でつないでいったとき、「面」として見えてくるのは、現在まで続き未来へと続いていくこの世界そのものかも知れません。 いざ行こう、夢の世界で学びの旅を。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚の座付き作家を推す! スターを支える立役者たち
    -
    “推し活”ブームの追い風も相まって、近年一層注目を集めている宝塚歌劇団。ファンはステージ上のスターのパフォーマンスや生きざまを見つめ、生徒(出演者)たちもスターダムを夢見て日々奮闘する。 宝塚歌劇団の上演作品は、座付き作家が芝居からショーまですべての脚本を書き、演出している。 柴田侑宏、谷正純、木村信司、上田久美子、正塚晴彦、小池修一郎、児玉明子……。 新作を次々に提供する座付き作家は、世界各国のミュージカルや映画の翻案、小説、漫画などを原作とした作品、他ジャンルとのコラボレーション、そして完全オリジナルの作品まで、幅広いエンターテインメントを作り出している。男役・娘役トップや注目の生徒たちとともに作品としての面白さを追求し続ける作家の奮闘が、宝塚歌劇の長い歴史を支えているのだ。 本書は、贔屓(推し)を中心に観劇してきた著者が“推し座付き作家”たちを紹介し、作品の特徴、トップの魅力を引き出す演出、「最推し作品」や「さらに味わうポイント」も解説。“縁の下の力持ち”にスポットを当てる。 宝塚を長年楽しんでいるファンにとっては観劇の新たなスパイスになり、新規ファンにとっても理解を一段と深める道標になる「もう一つの」ガイド本。
  • 宝塚のシルエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すでに退団した紫苑ゆう、安寿ミラ、天海祐希などの伝説の舞台から、各組のトップと二番手・三番手の話題作、そして、座付き作家・小池修一郎、正塚晴彦などの代表作までを徹底批評。これを読めば、宝塚の話題の舞台がすべてわかる。

    試し読み

    フォロー
  • 宝塚の法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タカラジェンヌの名前はどうやってつけるの? 各組の法則は? 退団のルールは? すみれコードって何? 長年のファンでさえも知ってるようで知らない意外な「宝塚の法則」を、愛情とウィットあふれる文章でつづったおもしろガイド。

    試し読み

    フォロー
  • タカラヅカ・ハンドブック
    3.5
    男のいない世界になぜ感情移入できるの? 過剰なメイクや現実離れした芸名のワケは? 誰もが感じる素朴な疑問に全て答えます。他の舞台にはないスペシャルな魅力に満ち満ちて、観れば絶対ハッピーになる宝塚。きらめく愛と華やかな夢のつまった宝石箱のような世界への扉を開くガイドブック。まだ観ぬアナタも、首ったけのアナタにも――。
  • 宝塚バカ一代 おたくの花咲く頃
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宝塚とおたく文化を抜きにして社会は語れない!スターにハマった舞台レビュー、女性をめぐる社会状況に鋭く斬り込むエッセイ、そして変化してきた女おたくの傾向と宝塚との深い関係…。「いさましい女子供文化評論家」が軽妙な文体で縦横に語る宝塚論。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本