ブックライブの書店員おすすめレビュー

ビジネス・実用 のおすすめレビュー

  • ブックライブ書店員

    最強の食べ方は最後のダイエットになるかもしれない。

    「日本に正しい筋トレと栄養学の知識を普及させる」に人生を掛けて取り組んでいる著者が
    マクロ管理法をわかりやすく説明されてます。
    フランクな語り口調や説明図も多用されており、栄養素管理というとっつきにくい部分を
    直感的に理解できるよう解説

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    思わず手に取って読みたくなるタイトル。
    良いことが書いてあると期待してしまう。
    要は最速で自律神経をリセットできるエナジードリンクだからということなんですが、いつも飲んでいるのに、そんな気がしないぞ?
    いや、実は正しい飲み方があるのです。
    いつもコーヒーやビールを飲んでいる私はこれを読んで反

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    夕食が午後8時過ぎ、ランチを食べた後眠くなる…心当たりありませんか?
    IT系で働いているものでご多分に漏れず私もそのうちの一人です。
    この本は、最新の栄養学をもとに、太る食行動を防ぎ、
    集中力をアップさせるための合理的な食行動のあり方を教えてくれます。
    正しい知識があれば間食をしても大丈夫!

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    超シンプルなライフハック本!課題に対してゼロ秒で解決策を即答できるようになるための方法を伝授してくれます。所要時間1分!必要なのはA4用紙とボールペンだけ!この手のハウツー本は継続するのが難しかったり、実践する環境を整えるまでに時間や手間がかかってしまいがちなのですが、このライフハックは本当に簡単で

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    新入社員必読!そして人事部は入社前の課題図書として採用するべき一冊です。ビジネスパーソンに必須だと言われ続けてきた「PDCAサイクル」に焦点をおいた本です。PDCAサイクル趣味、恋愛などビジネス以外でも使える超便利な目的達成ツールなので、なにか叶えたい願い、達成したい目標がある人はこれを期にGETし

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    「文鳥はとてもドラマティック」そんな章題がつけられるほど、文鳥は感情豊かで人の心に寄り添ってくれる生き物です。人に慣れた手乗り文鳥は、飼い主を信頼すると手の平で眠ったり、オリジナルソングを歌ったり、飼い主が悲しい時や辛い時などは、手や肩に乗り静かに心に寄り添ってくれます。そんな小さくて愛しい文鳥の飼

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    岡倉覚三(岡倉天心)は、まだ日本が明治になったばかりの20世紀初めに、海外に向けて茶道文化を紹介した「茶の本」を執筆しました。

    岡倉は、本書で、海外に向けて『茶の湯』を紹介しながら、むしろ、日本人の美意識や考え方を説いています。
    例えば、その中の一つに、「非対象の美」を紹介しています。
    西

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    データ分析の重要性、フレームワーク、導入方法について深く書かれている作品です。IT技術が発展した昨今、世の中のほぼ全ての出来事がデータとして捉えられる様になり、「ビッグデータ」「IoT」などの言葉が世間に浸透しました。しかしこの流れと裏腹に、人間側のアップデートが追いついていません。
    「データはた

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    IT技術の発展が目覚ましい昨今、「AI」「人工知能」「ディープランニング」などの言葉を聞くことが増えてきた。これに対して、「人工知能の発展で人間の仕事がロボットに奪われるのでは…?」と不安に思うのであれば、是非この本を読んでみてほしい。「ロボットにはできないクリエイティブなことをしよう!」といった、

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    「読み手に考えさせる」や「語呂のよさ」などに必要なキャッチコピーについて、電車の中吊りやCMなどで見たことのある実際に使われた様々なキャッチコピーが具体例として登場します。説明文含めて分かりやすいので、キャッチコピーについて知りたい方は是非どうぞ。
    書店員の私も、このレビューを書くに辺り参考にさせ

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    インパクトある見出しや文章に悩んでいる方へ!

    ネットでの文章や見栄えする見出しに悩んだことはありませんか?
    この本はそんなお悩みに対して、基本となるネット上の読み方であるF型から始まり、文章校正の基礎などを改めて教えてくれる1冊になるかも知れません。
    書店員の私も、このレビューを書くに辺り

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    「機械学習」「ディープラーニング」ってなに? 人工知能(AI)がイチから分かる本!
    プロ棋士に初めて勝利した将棋プログラム「ポナンザ」の開発者が、コンピュータと将棋との関わりを通して、人工知能をやさしく語った本です。難しい理論や数式は登場しませんし、将棋をよく知らなくても大丈夫。そもそも人工知能と

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    TVでも取り上げられた、話題沸騰のレシピシリーズ。
    「やせるおかず 作りおき」を使ったダイエットに、書店員もガチンコで挑戦しました。結果は、1ヶ月で-2.5キロ!
    どのレシピも料理初心者が簡単に作れるシンプルな内容なのに、とっても美味しいのが魅力。作りおきとダイエットが同時に叶う、画期的なレシピ

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    筋トレって素晴らしいな!今からやるか!
    読むと自然とそう思わせてくれる、不思議な魅力を持っている本です。

    もともとは著者であるTestosterone氏がツイッターで発言された内容をまとめた本ですが、名言の宝庫と言っても過言ではありません。謎の説得力があります。たぶんこれは筋肉のなせる業です

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    最初に読んだのは、作者と同じように意に染まない異動を受けた30代前半の時。もし女性の上司がいたら、こんな風に私を諭してくれるに違いないと、家で涙をこぼしながら読んだことが懐かしい。
    正論だと素直に聞けないのに、「うんうんそうだよね。私もそうだったからわかるよ」という経験ありきの話し方をされると、何

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    「考えても考えても、わからない」、「言っても言っても、わからない」。こんな状態はお手上げである。「なぜ、こんなに同じことを何度も言われるのだろう?」―― もしかしたらそれは、「わかって」いないせいかもしれない。

    「わかる」とは、どういう状態なのだろう。なぜ「わかる」のか、逆に、なぜ「わからない

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    話題の作品ということで読んでみました。私はフルコミッションで働いた経験は無いのですが、境遇は大きく違えど、成功された方の体験談はやはり面白い。と同時に自分のヌルさに腹が立ってきました。本書の要旨は、お客様に次のお客様を「紹介」していただくことで、顧客を増やしていくことを最重要視しなさいということ。「

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    長年、子供たちに夢を与え続けた「円谷プロダクション」。その裏側では大人の事情によって一族間でも内紛が絶えず、映画会社、テレビ局、おもちゃ会社の思惑に振り回され、ついに創業者一族が経営から退場せざるを得なくなりました。本書は、そんな裏事情を生々しく描いたノンフィクションとしても読むことができます。ヒー

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    毛糸の「おくるみ」に包まれた子猫の名は「わさびちゃん」。この本は悲劇に見舞われた一匹の子猫と、その命を救った家族の87日間の記録です。
    カラスに襲われた子猫を助けた「父さん、母さん」は、看病の様子や子猫の成長記録をツイッターに投稿。すると、わさびちゃんは瞬く間に大人気に!フォロワーは10万人にも増

    2022年07月20日
  • ブックライブ書店員

    話ベタだったり、人にうまく伝えることに自信のない人におすすめの1冊である。著者の言う「言葉にできなかったり、うまく言えないのは、言葉にできるほど考えていないからである」という件があるが確かにその通りだと思う。「頭の中で考えているだけでは本当に考えていることにはならない」と人に伝えるということはトレー

    2022年07月20日