【感想・ネタバレ】ピアノの森(16)のレビュー

天才vs秀才の因縁の対決、という鉄板の構図で、ピアノの世界でしのぎを削る若者たちの青春を描いた「ピアノの森」。
1998年から連載開始された本作は、途中、休載や連載誌の廃刊などを挟みつつ、2015年に完結。
平成20年には第12回文化庁メディア芸術祭漫画部門大賞を受賞、2007年にはアニメ映画化、2018~2019年には2度にわたってTVアニメ化もされるなど、各メディアでも大きな話題となった作品です。つまり、押さえて損なし!

物語は、主人公2人の少年時代からスタートします。
東京から、どこか昭和の名残を感じさせる田舎街に越してきた雨宮修平(あまみや・しゅうへい)。
高名なピアニストを父に持つ彼は、生まれたときから父の跡を追ってピアニストになるべく、英才教育をほどこされてきたエリートです。
そんな彼が転校先の小学校で出会った一ノ瀬海(いちのせ・かい)は、修平とは正反対の過酷な環境で育った、学校イチの問題児。
しかし、海はピアノを習った経験もないのに、誰も弾くことができない森の中にあるグランドピアノを自由に弾きこなす、というとてつもない才能を持つ少年だったのです。
そんな天才が放っておかれるはずもなく、やがて周囲の大人たちの思惑が絡み、海と修平の長きにわたる因縁の関係が始まります――。

自由奔放なピアノで、関わる人すべてを虜にしていく台風の目のような海。
そんな海のピアノに惹かれつつも、自分の歩むべき道を見誤らないよう行動を律して淡々と結果を出していく修平。
まるでモーツアルトとサリエリのような関係の2人が、互いに切磋琢磨しながら世界をまたにかけ、ピアニストとして、人間として成長していく疾走感あふれる物語に、ページを繰る手がとまりません!

アツイ感動を求めているなら、絶対に期待を裏切らない本作。
クラシックに興味がないという人も、曲や作曲者のイメージがわかりやすく表現されているので、抵抗なく入れるはず。
漫画を読んで曲に興味を持ったら、ぜひ劇場版アニメや、TVアニメシリーズで映像や音楽を補完するのもおすすめです!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

2009年12月29日
☆あじの先生の名言☆
「中学って義務教育じゃないのか」

カイの あたりまえの権利を得ようとするたびに…
カイが“森の端”の住人であることがことごとくそれを拒んだ。

0
2021年11月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

海のエチュードの後、会場は3分以上のスタンディングオベイションに包まれる。
海と阿字野のそれまでの苦労が泣ける。
そして一次通過者の発表。
まさかのアダムスキ落選で騒然とする会場。
修平はその中で極度の緊張でめまいを覚える。

0
2014年12月07日

Posted by ブクログ

雨だれの解釈。カイがどれほどのものを背負って生きてきたのか。カイの演奏シーンは1ページ1ページめくるのが惜しい。阿字野の闘いも。そして、アダムスキが。。。

0
2012年09月02日

Posted by ブクログ

ショパンコンクールの1次選考がカイの演奏をクライマックスとして終了。
連載期間が不定期である為にその間隔が開き過ぎる難はあるものの、節目の盛り上げ方にはやはり引き込まれるものがあります。
のだめが音楽から離れた部分に進んで長編での間延び感を漂わせ、倦怠感を誘うのに対し、ピアノに焦点を集中し、ピアニストの葛藤や歩みをカイを中心にして描いている事が、演奏描写の味わい深さを醸し出しているのかもしれません。
ピアノの森の方はまだ読んでいてピアノの調べが聴こえてくる様な気にさせられます。

不定期連載による時間の消耗、ピアノについてのみ描かれる物語に興味の薄い方には辛くて投げ出してしまいたくなるのかもしれませんが、カイが一人立ちするまでを見守りたいと私は感じますし、近年の数多ある作品の中では奇を衒っていない名作かと感じます。

0
2012年03月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ショパンコンクールの話が続いてくるなかで、
ショパンに対する誤解が溶けてきた。

ショパンの曲を聞きながら、読んでいると、話の中に、だんだん引き込まれていく。
音楽は、いろいろな人の思いが詰まっているのだろうが、
CDだけを聞いていると、ピンとこないことがいろいろあることに気がついた。

クラッシック自体、食わず嫌いだったが、
コンサートで聞いてみて、演奏者の人間の思いが伝わってきた途端に、
聞けるようになった。

ピアノの森をそれから読むようになったので、
ピアノを弾く人の思いが、伝わってくる。

パンウェイをはじめ、登場するコンテスト参加者の思いを、
丁寧に描いているのがうれしい。

できれば、連載は1号おきくらいには出て、年に3冊はコミック本を出してほしい。
いいかげん、ショパンコンクールが終わらないと、忘れてしまう。

本が出るたびに、4冊程度、前から読み直して、筋を追っています。
今回も、17が出たので、16を読み直しているところです。

ショパンコンクールが終わったら、次のDVDアニメを出してもらえるとうれしい。

0
2011年09月13日

Posted by ブクログ

完全に雨宮目線。鍵盤を拭くくだりがつらい、つらすぎる。みんな上手なら一番なんて決めんでいいよ...ってそれがストーリーってもんだけど。そうわかっても、胸が痛くて楽にしてあげたいとリアルに思うのは、漫画のキャラクターが特別素晴らしいからだろうか。
わたしは某オーケストラ漫画より断然こっち派!あっちは留学してから特別つまんなくなったけど、ピアノの森はずーっと面白いなあ。でもいかんせん所有するには、巻数が多すぎる・・・。

0
2010年01月15日

Posted by ブクログ

【あらすじ】


【感想】
モーニングで連載中。評価は総合です。
なかなか進まないのが難点です。

0
2010年01月06日

Posted by ブクログ

カイくんや、「ワンピース」のルフィや、「ドラゴンボール」の悟空や
ともかくまっすぐで邪心が無いキャラには惹かれてしまう。
自分は細かいものに左右され、ぶれて、何が大事かをすぐに見失ってしまうから。

環境ではなく、自分がどうしたいか、何を見て生きるのか、
そういう純粋さに立ち返ることができて、心をリセットできる作品。

もちろんストーリー展開や、登場人物の丁寧な人物設定などもとても面白いです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

一番辛いのは雨に打たれることではなく
縛られていることではなく
あまりにも自分が無力であること
納得のいかない力に抗えないこと

逆境はおまえの後押しをしてくれる
怒りや悲しみのエネルギーは 
そのままおまえのパワーになる 必ず!

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

ショパンというのは、ピアノやっている人にとっては、特別なんでしょうか?
そのあたり音楽に詳しくないので、わからないのはちょっと残念です。

プレッシャーに耐えながら、だからこそ出せる音があるみたいです。

0
2010年04月25日

Posted by ブクログ

第一次審査なのにこの熱さ!!!
さすがショパンコンクール!!!
変わった指使い、グーで弾く、など、曲の最後が特に見どころ!
もうカイかわいいし、カッコいいし、音楽のできる男の子ってステキよね!
育ってきた環境など、描かれていなかった今まであったできごとの回想には、じーんときました。
大好きなマンガです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

海くん、なんだかすごいところまで行ってしまったみたいで、ちょっとこわくなります。
この人はどこまで進化するのだろうか!!(「進化」と言う言葉を安易に使う傾向、嫌いだけど彼の場合はそうとしか言えない)
こんな人間、身近にいたらすごいだろうな。
かっこ良すぎます。最後はどんなところまで私たちを連れて行ってくれるんでしょうね、一体・・・。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

ショパンコンクール、一次のカイの演奏終了、そして結果発表。
カイの想いが伝わってくるようで楽しかった、長かったけど。
そして修平とアダムスキの対面…

今回、日程通り出ると思ってなかった(失礼)のでちゃんと出て読めて嬉しかった。
次も待ってます。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

カイのピアノの演奏がメインです。ショパンの気持ちをそれぞれが汲み取り演奏し、それを審査員が評価する。
演奏者も審査員もそれぞれですから、各個人がどのようにショパンを思うかは自由ですが、それを他人に求めることは違いますよね。自国のためという名目はわかりますが。
ショパンは別にしても、カイの演奏はみんなに届いたみたいで会場はてんやわんやしていましたが。
そして、一次予選の通過者発表。それぞれの思いを胸に発表が行われましたが、カイと雨宮は無難に。しかし、アダムスキがまさかの敗退となりました。作中の通りでしたらひどいものです。カイのピアノと阿字野先生との約束と、どこまで通用していくのか楽しみです。

0
2014年07月08日

Posted by ブクログ

登場人物設定はすごいありがちなんだけれども、私はとっても感動しながら読んでいます。修一さんほんと頑張れ!!って思いながらも、やっぱり聴いてみたいのはカイ君のショパンなんだよなー。続きも楽しみです。

0
2010年01月31日

Posted by ブクログ

一巻目から 引き込まれるカイの世界です
「のだめ」とは また違ったクラッシック系のマンガです
しかぁ~し
一体 いつまで続くのでしょうか

0
2009年11月19日

Posted by ブクログ

面白い!
カイの世界が公となる。


とにかく構成の巧いことと言ったら!

「音有る物語」を「無音の世界で表現する」難しさは有名ですが、会場の雰囲気や聴衆者の感じ方を中心に読者へ伝えてくる、その統一感が良い。決してカイの表情や仕草だけに乗せてこない点が類似作品から群を抜く要因となっているでしょう。
カイは主役であっても読者の先達では無い。読者も「素晴らしきカイの世界」の一聴衆者なのです。

そして伏線の多いこと多いこと(笑)うっかりしていると見落とす。
次巻もまた楽しみです。

0
2009年10月10日

Posted by ブクログ

まってまってやっと出た最新刊です。

カイくん、やっとここまできましたねー
今までの苦労を思うと一際感慨です。
一部審査員を除いて認められたもののまたこれからなにか波乱があるんでしょうねー
次巻も楽しみです。

個人的には雨宮にもしっかり幸せになってもらいたいです。
精神的プレッシャーは半端ないので

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

面白い!これからも楽しみ。
クラシック漫画はのだめじゃなくて、こっちでしょ。
コンクールって何があるかわからないんだよね。。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

ショパンコンクールの一次予選です。
ほぼ海の演奏だったかな。
海がピアノを弾いているときのあのキラキラはやっぱり良いです。
演奏最後のげんこつは迫力満点!かっこよかった!
今回は森の端のこととかもふれてあり、読み応えあり。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

カイのピアノの後半戦。人生のあらゆる経験はパワーとなりうる。カイの育った環境でもショパンの気持ちにたどり着くことはできるのだ。

そして審査。コンクールで人が審査するという性格である以上、やはり日本でのコンクールと同様、審査員の沽券の維持やナショナリズムや好みが反映されるものだ。そのような生々しさが描かれている。

0
2010年05月16日

Posted by ブクログ

これもこの前読んだ。
絵が好きじゃないんだよな、物語はよいのに。

少年編のもろもろ「森の人」として、さげすまれ、差別されるくだりは
わかりにくいというか、なんかすごいところをえがくなというかんじなのだが、
このひと、そのへんになんか影響か、直接関係があったひとなのだろうか。

0
2009年10月07日

「青年マンガ」ランキング