【感想・ネタバレ】ピアノの森(14)のレビュー

天才vs秀才の因縁の対決、という鉄板の構図で、ピアノの世界でしのぎを削る若者たちの青春を描いた「ピアノの森」。
1998年から連載開始された本作は、途中、休載や連載誌の廃刊などを挟みつつ、2015年に完結。
平成20年には第12回文化庁メディア芸術祭漫画部門大賞を受賞、2007年にはアニメ映画化、2018~2019年には2度にわたってTVアニメ化もされるなど、各メディアでも大きな話題となった作品です。つまり、押さえて損なし!

物語は、主人公2人の少年時代からスタートします。
東京から、どこか昭和の名残を感じさせる田舎街に越してきた雨宮修平(あまみや・しゅうへい)。
高名なピアニストを父に持つ彼は、生まれたときから父の跡を追ってピアニストになるべく、英才教育をほどこされてきたエリートです。
そんな彼が転校先の小学校で出会った一ノ瀬海(いちのせ・かい)は、修平とは正反対の過酷な環境で育った、学校イチの問題児。
しかし、海はピアノを習った経験もないのに、誰も弾くことができない森の中にあるグランドピアノを自由に弾きこなす、というとてつもない才能を持つ少年だったのです。
そんな天才が放っておかれるはずもなく、やがて周囲の大人たちの思惑が絡み、海と修平の長きにわたる因縁の関係が始まります――。

自由奔放なピアノで、関わる人すべてを虜にしていく台風の目のような海。
そんな海のピアノに惹かれつつも、自分の歩むべき道を見誤らないよう行動を律して淡々と結果を出していく修平。
まるでモーツアルトとサリエリのような関係の2人が、互いに切磋琢磨しながら世界をまたにかけ、ピアニストとして、人間として成長していく疾走感あふれる物語に、ページを繰る手がとまりません!

アツイ感動を求めているなら、絶対に期待を裏切らない本作。
クラシックに興味がないという人も、曲や作曲者のイメージがわかりやすく表現されているので、抵抗なく入れるはず。
漫画を読んで曲に興味を持ったら、ぜひ劇場版アニメや、TVアニメシリーズで映像や音楽を補完するのもおすすめです!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

選手たちが魅力的

コンクールに出場する人物が一人一人ドラマがあって、キャラが立って、とても魅力的です。個人的に光生をもう少し出してほしいです。この巻から本格的にコンクールに入る、目が離せない。

0
2020年01月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ショパンコンクール本選に向けて、着々と日程が消化されていく。
海がピアノを弾かせてもらっている店「ナストゥルイ」の再建のエピソードは、海らしくていい。
修平の演奏は完璧だったが、合間に鍵盤を執拗に拭くのが気になる。
本人は全く気付いていないようだったが……。
カロル・アダムスキやレフ・シマノフスキなど、ほかのピアニストの個性も徐々に明らかになってくる。

0
2014年12月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コンクールの裏側を知ることができる作品である。

コンクールの綺麗な部分と、暗い部分との両方を書きながら、
結局は、音楽家個人が、音楽に対してどれだけ集中できるか、
どれだけ練習できるか、
どれだけ思いを込められるかを描いている。

個々の詳細な描写には、賛否があるかもしれないが、
音楽を愛する人の心を打つ部分もあると思う。

音楽家の方からの意見を期待する。

0
2011年08月21日

Posted by ブクログ

一之瀬海は相変わらずかっこいい!オジサン、読んでいて涙が出ちゃう・・・。
ショパンコンクール、頑張れ!周りに惑わされず自分の道を突き進め!!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ピアノの森に行きたくなります。この手の漫画にすげー弱い。
1巻から読むことをオススメします!あと映画化になったからDVDから入るのもヨシ!自分はそのパターンでどっぷりつかりました。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

続きが気になってたんですけど、回覧で回ってきました〜!
うん、面白い。久々に面白いと思った。早く、次が出ないかと待ち遠しいですね。

そういえば、映画にもなるみたい。
上戸彩が声優ってとこで、ちょっと落ち込み気味です。でも、気になるよね。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

着々とコンクールが進んで行くなかで、カイのピアノは自由でどこで弾いても愛されていますね。
それだけ、音が自由で優しくて胸を打たれるんでしょう。同じ鍵盤の同じ音を放つ楽器でも、奏者によって違うのはよくわかりますものね。
そして、今回は雨宮の出番です。
本人が意識していないところで神経質になり、絶対に負けられないという思いが強すぎるのか、ピアノこそ完璧になれど、音に魂がない状態なんでしょうか。
自己中心的で、一方的な。そんな印象をマンガでは受けました。

0
2014年06月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

一人の少年と夢を閉ざされた教師とピアノの物語。
小さな町から舞台は世界へ
本を開けば、音が溢れる

0
2011年06月06日

Posted by ブクログ

ショパンコンクール本番、雨宮のピアノの番だ。
ここには最も読者が共感を寄せるであろう雨宮の苦悩が描かれている。カイというライバル、自分のピアノの評価、全てを吹き飛ばすほどの努力と苦労をしても心の闇は自らへのプレッシャーとなって消えない。
特にライバルのアダムスキの告白との場面が印象的だ。普通なら「こんな天才でも苦労している側面があるのか」となるところだが、雨宮はそうではない。それほどの深い闇を心に持っているのだ。1枚岩の友情や努力の成就を描かないこの作品の良いところが出ている巻だ。

0
2010年05月16日

Posted by ブクログ

闇が深いからこそ、人を感動させることもできるのかもしれません。

ちょっと、とびとびの連載のせいか、再開してから、あんまりストーリーが進んでいるように思えない「ピアノの森」です。

次の巻ぐらいからは、カイがメインでガンガンいくのか?

実は、このままのペースでずっと読み続けていたい思いもあるのですが、読者としては、複雑なところです。

0
2010年04月25日

Posted by ブクログ

たぶん、14巻までは、読んだはず。

ピアノ好きゆえに、ものすごく心動かされた。
やっぱりピアノが弾きたいと思った。

今はちょっと怖くて、先が読めなくなった。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

映画化した時からずっと気になっていて、最近一気読みしました。
のだめもいいですが、ピアノの森もいい!
登場人物たちの心理的葛藤なんかもしっかりと書かれていて、読み応えがあります。
主人公、海の活躍が早く読みたいです

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

や〜っとショパンコンクール。
雨宮くんがどうなるのか気になります。

登場人物が急に増えてきて、これからが楽しみ♪

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

面白いんだけど…ねぇ、ちょっとライバルキャラ出しすぎじゃないですか?コンクールが難しいというコトを強調してるのかもしれないけど、ここまで出す必要あるかね。漫画で。もうちょっとライバル位置にいるキャラを絞って明確にしないと、ボケてしまいますよ。現にカイの存在感が全く無くなってしまってます。でもまぁコレで分かったコトが一つ。コンクールのラストが連載終了の瞬間か?

0
2009年10月04日

「青年マンガ」ランキング