【感想・ネタバレ】四月は君の嘘(7)のレビュー

四月は君の嘘。
タイトルから既に詩的。既にドラマティック!そしてその期待を裏切らない作品です。
自分のピアノの音が聞こえなくなってしまった元天才ピアニスト・公生が、奔放に音楽を愛するヴァイオリニスト・かをりに出会い、それまでモノクロに見えていた世界がカラフルに色づいていきます。
数ある音楽マンガの見どころは、作者が恐らく一番入魂する「演奏シーン」だと思いますが、本作はコマ割りが巧みでダイナミック!コンクールの静まり返ったホールに響く一音目、その瞬間の緊張感が心地よいです。ヴァイオリンとピアノの協奏曲なのに、作中で「殴り合い」と表現されている2人の演奏シーンは、荒々しいのに純粋で、読んでいてゾクゾクします。
2014年のアニメ化に続き、2016年には広瀬すずさんと山崎賢人さん主演で実写映画化も。『のだめカンタービレ』や『ピアノの森』に続き、クラシックを題材とした音楽マンガの新しいヒット作となった『四月は君の嘘』。お読みの際はぜひ、ハンカチのご用意を。(書店員・鮭)

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

匿名

購入済み

ついに椿ちゃんの気持ちが

ついに椿ちゃんの気持ちが描写される泣ける回!ずっと幼馴染の公生のことを思い続けていた気持ちが何だったのか、気持ちが整理されたこれからがたのしみ。

#泣ける

0
2023年08月28日

Posted by ブクログ

巻数を追うごとに、

作品や、主人公が生き生きとしているのが、感じられました。

まだ、読んでいない方には、是非オススメしたいですね

0
2020年01月18日

Posted by ブクログ

初読。母は決して、自分の幸せを子どもに押し付けてはならない。公生を縛り付けていた糸なんてものはなく、将来も生きてゆくために拠ることのできるように、母子2人で撚った絆だった。悲しみに慣れておくため、と言ったシーンは込み上げるものがあった。子はいつか親から「旅」立たなければならない。途上の公生は、1つの通過点を通った。はるか遠くから見守る母も、きっと喜んでいることだろう。
しかし、2人の人間が居たとして、進む方向が一致するとは限らない。進んでいくことは離れていくことでもある。次巻も楽しみ。

0
2019年02月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【あらすじ】
藤和(とうわ)ホール・ガラコンサートに招待された宮園(みやぞの)かをりと有馬公生(ありま・こうせい)。しかし、ガラコンサート当日かをりは姿を現さなかった。出番を遅らせてもらおうと交渉にいった場で語られた、かをりへの批判。公生は彼女の凄さを示すため、一人で舞台に上がる。怒りにまかせ弾き始められた「愛の悲しみ」。だが音の消えた世界に没入した公生は次第に思い出してゆく。母の好きだった曲を……そして演奏は様変わりを見せる!

【感想】

0
2017年08月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

4巻~7巻をまとめ読み。
公生にピアノを指導した母親の想いや、それに反発した過去も含めて自分の中の母の存在を受け容れ、独り立ちしようすする主人公の成長が頼もしい。
椿の想い、そしてかをりの健康、この先も気になる。
16-187

0
2016年10月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

母の呪縛から解き放たれた主人公にうるる。。。。
ヴァイオリンの彼女、やっぱり重い病気なんだね。死亡フラグがちらつく。
これ、もしかして、最後は泣くやつ?

0
2016年09月03日

Posted by ブクログ

タイトルからドロドロの恋愛モノかと勘違いしてた。爽やかな青春物語でした、ごめんなさい。
言いたいことがたくさんありすぎて、でもどんな言葉もこの作品を過小評価させてしまいそうで、筆が進まない。

感動して、泣けた。ぜひ、多くの人に読んで欲しい。

それだけ言えれば、満足。

0
2016年08月15日

Posted by ブクログ

ヴァイオリンのガラコンという
アウェーな環境の中で弾ききり、
母との別れを果たした公生。

それは決別というよりかは
自分の心に、何気ない仕草に
母がいると気付いたということ。
それか結果として、恐れの対象だった
母の幻想から脱却できたのだと思う。

【余談】柏木さんの発言は
いちいち的を射ているなぁ、と
作品を見て感じます。
椿が意固地になるのも分かる気がする。

0
2015年11月14日

Posted by ブクログ

さよならが新たな関係の結び方になっている。

椿の気持ちに進展あり。後半、音楽でなく、恋愛に。うまいな。

0
2015年06月20日

Posted by ブクログ

さよなら。母との関係の解消。死んだ事で死者として存在し続ける者という主題の一つの展開。かをりの物語が動き出し、椿の物語も。幼なじみの安定と進展のジレンマ。音楽との関係性が上手くそのテンプレートに絡められていて良い。

0
2015年06月17日

Posted by ブクログ

冒頭から泣きっぱなし。自分と向き合うことで自分の中のお母さんを見つける公生が…;;
かをちゃんの病気が、この先が不安なだけに先に読み進めたくない…
椿もやっと自分の気持ちに向き合ったね!

0
2014年12月13日

Posted by ブクログ

1~7巻まで一気に読んだ。
アニメの方が良い演出があったり、音が聞けるから伝わってくるな~。原作、アニメ両方をみたい作品。

0
2014年12月06日

Posted by ブクログ

こんなに早く母親と「別れ」を告げるとは思わなかったけど、ということは物語の主軸は別のところに移っていくのか。悲しい結末になるのであれば嫌だなぁ、読み続けたくないなぁ、とも思う。もうこれ以上の喪失が彼に必要とは思いたくない。

死者との対話は、生きていくことでしか出来ない、というのは逆説的だけど、大切にしなきゃいけないテーゼだと思う。ヒカ碁で辿り着いたのと同じ結論だよね。

0
2014年02月18日

Posted by ブクログ

前半の2話が素晴らしい出来栄え!講談社漫画賞受賞作に相応しく、描画にもセリフにも力がこもっていた。後半の2話で唐突にラブコメが始まってしまい、このタイミングで入れるのが適切なのか若干疑問だけど、幼馴染み問題はどこかで決着をつけないと物語として恰好がつかないって感じか。こちらはバッドエンドの予感。

0
2013年09月29日

Posted by ブクログ

終わりがバッドエンドになることがわかってるんだけど、少年と少女の別れをいったいどのように描くのかがこの先きになって仕方がない。

0
2013年09月25日

Posted by ブクログ

涙を誘う第7巻。
音楽を絵で表現するシーンは(どの漫画でもだいたいそうなんだけど)ただでさえ鳥肌ものなのに、そこに別れる親心までのせられては涙腺も緩みます。

0
2013年09月20日

Posted by ブクログ

出番がまわってきたが宮園かをりは現れず、
公生は一人舞台に上がり演奏を始めた。

公生がちゃんと母親と向き合って
それが音になってみんなの心へと届く。

ガラコンの演奏は感動ものだった。
そしてピアノを避けてた?怖がってた?公生の成長が感じられたと思う。
やっと1歩を踏み出したんだなと思うけど、
れからが大変になるし不安なことも多くなるだろう。
どう乗り越えるのかが楽しみ。

そしてかをりの状態、椿の想いはどうなるのか。

この7巻は素晴らしかったと思う。

0
2013年09月19日

Posted by ブクログ

訣別のガラコンサート描写が圧巻!公生がぐっと前に進んだことでバランスが崩れた関係がこれからどうなるのか…
次は椿の番かな?

0
2013年09月18日

Posted by ブクログ

 自分の中にあった感情に別れを告げ、その繋がりを外に広げていく。それぞれの愛が繋がっていき、温かくもあり、切なくもなる第7巻。

 愛から巣立つ。辛かった、悲しかった、それでも母に愛されたいとおもった。その思いは確かに母に届いていて、その愛はしっかりと公生の中に生きていた。母の愛の繋がりを感じて弾いた「愛の悲しみ」はまさに今の公生を表現する曲でした。そして、そこから進んでいく公生は母が残してくれた愛から巣立っていく若鳥のように頼もしくもあり、悲しみも背負っているのがなんとも切なかった。ひとつひとつの動作やその動作が終わった後の余韻など間の取り方が今巻は特に良かった。1巻であれだけピアノを恐れていた少年が、ピアノをやっていて良かったと思えるほどの幸せを感じるこの話にはカタルシスを感じ取れました。ここからが本当のスタートなのだから彼がこれから進む修羅道は実に楽しみでもあり、不安でもあります。だけど、それこそが巣立ちっていうことなんでしょう。

 愛を感じ取れた少年はどこか昔の無邪気な一面を見せるようで、また遠くに行ってしまおうとする。ここで椿を絡ませる展開にもっていく新川先生は実に上手いです。そして、悲しみの繋げ役となってしまうかをりの立ち位置も気になってしまう。音楽に大事なものを奪われてしまうものもいれば、音楽に取り残されてしまうものもいる。そんな今作品の終着点って一体どんなものなのか、想像できない分大いに期待しています。タイトルの意味を忘れずに見て行きたいですね。

0
2013年09月17日

匿名

購入済み

7巻読みました。

ガラコンサート終わり。母親との別れと新たなスタート?も見れてよかった。
かおりちゃんの入院。病気が本格的に終盤へ持っていくのかな?

#泣ける #感動する #アガる

0
2022年10月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

公生がステージで渾身の演奏を披露して、母の亡霊と訣別した場面は切なくて涙が出てしまった。やはり、かをりは「愛の悲しみ」が公生と母の思い出の曲と知って選曲した模様。公生のお母さんと病院で知り合ったのか?

0
2021年05月27日

Posted by ブクログ

この巻では、10代の人が必ずぶつかって、20代になってもよく分からないことに対して1つの向き合い方をしっかり描いていて、やっぱこの作者は凄いなあと感じます。

この漫画の特徴は、単なるスポ根漫画のように、結果が出るまでの努力が描かれるのではなくて、親子関係、ライバル関係、恋愛関係、といったように人間関係が色濃く描かれているところなんだなとやっとわかってきました。7巻では特にその辺が詰め込まれているので、密度が濃いなと感じます。

公生が親との向き合い方に結論を出したかと思ったら、椿の恋愛で「好きと嫌いじゃないの間には幾万光年の距離がある」なんて言葉を出していて、どういう人生経験をしたらこんな話が出てくるでしょうね。単に私の経験が浅すぎるのかもしれませんが。。

続きが気になって、ついこの後の巻も連続で読んでしまいました。

0
2020年02月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

今まで公生が見てきた母親の影から、もう公生の母親=恐怖でしかなかったんだけど、今回の公生の母親に向けた演奏と、紘子さんが思い出す早希、母親が抱えていた不安と愛情が見れて涙が出た。こーゆうところはやっぱり親目線で見ちゃう。有馬公生は音で人を高める事ができる演奏家なのね。小池くんもまた高められたその1人。絵見と武士も。ガラコンに来なかったかをりは入院していた。かをりが母親のように突然いなくなるんじゃないかと不安になる公生。最後は公生への気持ちを自覚する椿。みーんな一方通行の片思いなのかな。

0
2018年04月01日

Posted by ブクログ

気づくの遅いよ!!
漫画だから音が聴こえないのが惜しくなるけど、一方で漫画だからこんなに想像できてわくわくするんだな、と思える不思議な漫画。公生の「愛の悲しみ」、圧巻でした。

0
2014年04月24日

Posted by ブクログ

籐和ホール・ガラコンサートに招待された宮園かをりと有馬公生。ゴールデンコンビ再結成のはずだったが‥ガラコンサート当日かをりは姿を現さなかった。出番を遅らせてもらおうと交渉にいった場で語られた、かをりへの批判。公生は彼女の凄さを示すため、一人で舞台に上がる。怒りにまかせ弾き始められた「愛の悲しみ」。だが音が消えていく中で、公生は次第に思い出してゆく。母の好きだった曲を‥そして演奏は様変わりを見せる!
ガラコンの演奏シーンはかなり感動ものだった。
入院したかをりはどなるのか?そして公生が音楽の道に進む為に家を出る事をしった椿は本当の自分の気持ちに気づく。ますます面白くなってきた。
帯にYou Tubeで作中の曲が聴けると書いてあったので聴いてみたが、更にマンガに重みが出たきがして良かった♪

0
2013年09月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ピアノとの、
母との対話をしながら弾き続ける有馬公生。
厳しかった母。

その母の厳しかったわけを知る瀬戸紘子。

厳しく仕込まれたゆえ、
有馬公生のピアノはそこに在る。
母はいつも自分の中に在り、
人とのつながりが自分のピアノを変化させることを知り、
母とのつながりがあるからこそのピアノを弾く有馬公生。

呪縛から解き放たれ、
最高のレクイエムを弾き終え、
母と思い出を昇華し、
ものとした有馬公生の渾身のピアノは観衆の胸になにかを残した。
そして、
なぜにコンクールに宮園かをりが来なかったのかを知る。
入院。

やっぱり男の子は女性経験から成長するの!
間違いないわ!

澤部椿が気づいちゃった。。。
有馬公生への気持ちをね。。。

8巻へ続く。

0
2016年01月25日

Posted by ブクログ

公生が母親の呪縛から卒業する巻。でも、まだやはり音は聞こえないみたい。いつかはそこも克服するのかな。
椿は公生への思いが恋であることをやっと自覚する。…あまりにカマトト過ぎるでしょ。超脇役だと思われていた柏木が意外にキーとなるポストに居座っている。

0
2014年11月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヒロインの女の子の魅力がイマイチ伝わらないのはわたしだけ・・・?
怒る、殴る、強引。かと思いきや、自分が悪い言っては泣く、助けてと言っては泣く・・・。一貫性が感じられず、ただ物語を引っ張るキーマン的存在にしか感じられない。

主人公は、地味ながらも落ち着いていて、器の大きさを感じさせる会話の返しや表情の作りがとても魅力的なんだけど。それもヒロインが絡むと一貫性のないがちゃがちゃした性格にされてしまったり。

わたしとしては、不器用ながらも側でずっと見守り続けてきた、それこそ一貫性のある同級生で幼馴染の女の子も方が好感度大。嫉妬の感情も人間らしくて◎。

ヒロインは命に係わる病気のような描写も多いから、もし亡くなることがあれば、そういう可能性も考えての伏線なのかなあ。

0
2013年12月18日

Posted by ブクログ

ガラコン終了。ピアノ物はノダメや森とどうしても比較しちゃうけど、音楽ものとしては物足りない。心情を薄く引き伸ばして7巻まできたけど、ここらで海外か、死か、大きな展開があるかな。

0
2014年02月09日

Posted by ブクログ

6巻のガラコンサートの続きから。主人公が母の呪縛から抜け出し歩み出した一方で、それを取り巻く二人の女の子に今度は変化と試練。おそらくこれが決着して完結ということなんだろう。

0
2013年09月29日

Posted by ブクログ

音楽モノはいつも実際聴いてみたくなるなあ。
悲劇の予感があるだけに椿がどうなるのか、どうするのか気になる。

0
2013年09月27日

「少年マンガ」ランキング