【感想・ネタバレ】チェーザレ(2) 破壊の創造者のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

惹きつけられるストーリー展開

宗教は信じることで救いをもたらしてくれる反面、内部での腐敗や異端の排除につながる深い問題を抱えることもある。
重い問題も扱いながら、登場人物それぞれのキャラクターが魅力的で惹きつけられるストーリー展開もあり、何度か読み返したくなる作品です。
チェーザレもかっこいいし、ダ・ビンチもいい!

0
2022年06月03日

Posted by ブクログ

借りたもの。
ドメニコ修道会が統治(管轄)している地域の貧困と劣悪な環境を目の当たりにして愕然とするアンジェロ。
今では理解しがたい?宗教家と統治が結びつき、清貧の下でまともな職につけず物乞いをするだけの人々(すなわち、手に職を持ち資本主義活動を行うことができない。当時の世界は第一次産業が主たる仕事だから致し方ないが)の姿に、中世のリアリティを感じる。
また、システィーナ礼拝堂にミケランジェロの大作《天地創造》《最後の審判》が描かれていないことにも感動を覚える。
ダンテ『新曲』のウゴリーノ伯のエピソードから、罪という概念から現実的な統治者や為政者の話となり、マキャヴェリ『君主論』の原型を垣間見る。
そしてレオナルド、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

マンガの巻末についているとは思えない、用語解説や講義の濃厚さに読んでいて心躍る。

0
2022年04月06日

購入済み

人物造形がカッコよくて、アンジェロやミゲルたちが、チェーザレに惹かれるのもよくわかる。
しかし、昔の10代は背負っているものは重いな。

0
2022年02月28日

購入済み

重厚豪華華麗な絵柄

なんと言っても作者の重厚豪華華麗な絵柄にまずは圧倒される。歴史上ある国が華やかに栄えるときは、何故か様々な偉人 芸術家などが次々と世に出てくる という話がある。ルネサンス期のイタリアが見事にそれに該当する。そのような時代を作者はアンジェロを狂言回し 語り部にして、見事な作品にしている。

0
2022年02月16日

Posted by ブクログ

ず~っと昔、何かの本か雑誌で以下のようなお話に出会ったことがあります。  曰く、とあるパーティーでちょっとダサイけれど高名な文学者と、時代の先端を行くようなハイセンスな女性が出会った。  その女性は会話の中でとあるベストセラー作品の話題を出し、その文学者に感想を聞いたところまだ読んでいないという返事だった。  するとその女性は「まあ、先生。  あのベストセラー作品をまだ読んでいらっしゃいませんの?  早くお読みになるべきですわ。  発売されてもう何ヶ月にもなりますもの・・・・」と言った。  するとその文学者はそれを軽く受け流したうえでその女性に「ところであなたはダンテの『』神曲をお読みになりましたか?」と尋ねた。  まだ読んだことがないと答えた女性にその文学者は言った。  「早くお読みになるべきですね。  発刊されてもう何百年にもなりますから・・・・」  この話を読んだときから KiKi の頭の中に「いずれは『神曲』を読まねば・・・・」という想いが残るようになりました。  でもまあ、未だに読んだことがないんですけどね(苦笑)  で、そんな KiKi に再び「これは早く『神曲』を読まねば!」と思わせてくれたのが、な、な、なんと、この漫画でした(笑)

(全文はブログにて)

0
2010年09月12日

Posted by ブクログ

次期教皇争いにおける枢機卿の駆け引きやボルジア親子の懐柔政策などかなり惹きこまれる。
その中でもコロンブスやダ・ヴィンチといった歴史に残る知識人達とのやりとりも面白い。
特にダ・ヴィンチに一本取られるチェーザレのエピソードは非常に良かった。

0
2010年08月13日

Posted by ブクログ

チェーザレの自信、したたかさ、その一方での好奇心旺盛な子供一面。
なんかすごくおもしろそうになってきました。

0
2010年05月04日

Posted by ブクログ

ピサ大学の講義で、ダンテ『神曲』「地獄篇」の討論が行われます。神曲に描かれている、ピサで実際に起こった凄惨な事件を、ジョヴァンニは恐れおののき、チェーザレは恐怖による市民の沈黙も統治の一つだと言い、アンジェロは自由意志をもった市民の沈黙を非難します。大学に通いながら、チェーザレは父枢機卿のためにコンクラーベの票集めに動きます。コンクラーベにからみ、ロレンツォとチェーザレに交流があったことが明かされます。それにしても、ジュリアーノ・デ・ラ・ローヴェレとロドリーゴ・ボルジアの確執がかくも深いものだったとは…ローヴェレ枢機卿、後のユリウス2世が、チェーザレを破滅させようとするわけだ…

0
2010年04月30日

Posted by ブクログ

枢機卿ってかっこいい!
コロンブスやらレオナルド・ダ・ヴィンチやら登場
いやあこんなんだと思ってましたよ若きダヴィンチ。
なんかほもい!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

聡明で奔放。人当たりはよいが野心は高い。
そういうチェーザレの人となりが更に深くなる2巻でございました。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ダ・ヴィンチが渋すぎる…!!
ちょっと翻弄されてるチェーザレの幼さが垣間見れて良いです。
そして幼き日のチェ&ミゲは思わずかどわかしたくなるくらい可愛いです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

画も丁寧だし、歴史考証のために連載を中断するほどのこだわりっぷりに安心して読めます。新刊が楽しみなシリーズが増えました♪

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

序盤はチェーザレ・ボルジアがアンジェロを貧民街に案内する。貧民の悲惨な状況が描かれるが、ボルジアが教会を告発する。貧民に施しを与えているが、貧民を助けるためでなく、貧民を貧困のままにすることが目的であると。現代の貧困ビジネスにも重なる。ボルジアはパンを与えるよりも働く場の与え、技術を身につけさせるべきと主張する。現代の福祉でも「魚を与えるよりも、魚の釣り方を教える」ことが求められる。

中盤はダンテ『神曲』をめぐるディベートである。ボルジアの政治意識が明かされる。ニッコロ・マキァヴェッリ『君主論』のモデルとなった人物らしい考え方である。第1巻ではジョヴァンニ・デ・メディチが敵対派閥のボスのように描かれたが、政治家としては優しい人物であった。

後半はボルジアの政治手腕が光る。コロンブスやダ・ヴィンチという著名人が登場し、歴史ファンには嬉しい内容である。わざわざ日本で知られている呼び方ではない呼び方で登場させ、分かる人に分からせる憎い演出である。当時の建造物や現在に伝わる絵画の傑作も登場する。

0
2022年03月22日

Posted by ブクログ

第2巻。ピサのうちの一派閥であるドメニコ会が管轄しているキンツィカ地区の闇、チェーザレの使命とミゲルとの幼少期からの関係性など。
実在と空想との織り交ぜ方が絶妙。レオナルド・ダ・ヴィンチとの出会いからラストのオチにかけて、ニヤリとする面白さがあります。これは一気に読むしかない。

0
2016年01月19日

Posted by ブクログ

こういうマンガがあると日本の様々なカテゴリーでのレベルを問題にする輩もいそうだが、気にせず楽しめば良いかと。
名前なら誰もが知っている人物を絡ませ関心を引かせるなどフィクションの作り方がうまい。
作り手は相当の時間と労力がかかるだろうが、読み手もマンガとしては時間を必要としますな。

0
2015年01月25日

Posted by ブクログ

「それではご自分は優れた指導者に成りうる自信がおありですか?」「それは私が決めるべきことではない。神が決めることだ」

チェーザレ・ボルジアを軸に、ルネッサンスを描くコミックの2巻。
冒頭の引用は怖いもの知らずの天然少年アンジェロの問いにチェーザレが答えたもの。
暴君か、はたまた類い稀な指導者か。型にはまらぬチェーザレの人となりが徐々に明らかになっていく。
教皇の死を目前にして、ボルジア家、メディチ家、ローヴェレ家、それぞれの思惑が絡み合う。腹の探り合い、謀略の数々。覇権を得るのはどの勢力なのか。
クリストファー・コロンブス、レオナルド・ダ・ヴィンチといった魅力的な人物も続々登場し、物語のこの先を期待させる。

背景として特に印象に残ったのは2点。
・ダンテ『神曲』は、ダンテが地獄・煉獄・天国を巡る物語だが、その中には古くはギリシャ・ローマ神話から、新しいものではピサのウゴリーノ伯の話などダンテの時代に起こった出来事も盛り込まれているという。
・アリストテレスの『ニコマコス倫理学』がこの時代、ラテン語訳されているという。作中で、チェーザレが、ある版は「知性」を「理性」と「誤訳」していると指摘する場面がある。ギリシャ語もラテン語も出来ない自分としては確かめようがないのだが、こういう概念的な語句はそもそも翻訳自体、困難なものになりそうだ。根底の思想をよく理解しなければならないし。

巻末の解説や監修者と作者の対談も楽しい。
本作では、歴史的事実にフィクションを混ぜていく匙加減が難しくもあり、おもしろくもあるとのこと。
チェーザレに付き従うミケロットがユダヤ系である設定が興味深い。この先、どのように展開していくのか。
当時の絵画や建物など、資料にあたりつつ、あるときは想像で補いつつ、じっくり描き進めているとのことで、刊行ペースはゆっくりであるらしい。
私も慌てずゆっくり既刊を追っていこうと思う。


*ダンテの『神曲』。この巻を読むと非常におもしろそうである。しかし、『神曲』・・・。手を出すには覚悟がいるなぁ・・・。

0
2013年12月04日

Posted by ブクログ

ダヴィンチ登場の第2巻。

歴史的背景や人物関係やら史実的説明も増えて来て…面白いけど、無知識者にはだんだんと???が増えてきました。
が!チェーザレとミゲルの関係とか、息抜き的なシーンがその分際立って萌…というか、癒しというか、たまらんです。

ジョバンニも嫌なやつだと思っていたら、可愛いヤツなんじゃないか?と見えてきた。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

大分内容が難しくなってきました。世界史とってないとキツイかも。
登場人物がしっかりと描かれていることがすばらしいと思います。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

物語が動き始め、だんだん面白くなってきたただ、これは日本人が漫画として書くのは無謀なんだろうか。システィーナ礼拝堂の天井を1つ書くのだって、星の配列がどうなってかとか文献に無いらしい。小説なら「青い天井に星が散らばってた」ってぐらいですむし。こんなに漫画を隅から隅まで何が書いてあるかチェックしたのは「千利休」以後ひさしぶり。

0
2011年07月17日

Posted by ブクログ

いよいよレオナルド・ダ・ヴィンチ登場で盛り上がってきそう?
まだまだ序章という感じなので、もう少し巻がすすんでからマトメ読みの方が正しいかも。

0
2010年12月04日

「青年マンガ」ランキング