【感想・ネタバレ】原罪の庭 建築探偵桜井京介の事件簿のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

建築探偵桜井京介シリーズの5作目です。
今回はいろいろ謎だった蒼の話。
桜井京介と蒼が出会った事件です。
建築探偵シリーズということですから、
今度の建築は・・・敢えて言うなら温室でしょうか。
事件の舞台となった薬師寺家は大邸宅のようですが、
モチーフとして「エデンの園」が何度もでてきますし、
もっと言うなら温室を含む薬師寺家の敷地(庭)ですね。
禁断の園、禁忌の園という感じでしょうか。
凄惨な殺人現場にもの言えぬ子供。
この小説がとりわけ珍しいという訳ではありませんが、
蒼の心情が明かされるとき胸にくるものがあります。

このシリーズはこれで第一部が終了だそうですが、
今のところ小説の雰囲気を堪能させてもらっています。
あとがきなんか読んでいると分かりますが、
作者の趣味(?)がよく出ていて楽しい読み物です。
人それぞれでしょうが、
ミステリーを読む姿勢も小説によってまちまちで、
怪しい人物は誰だと割りと冷静に考えながら読むときもあれば、
細部が気になってなかなかすんなり読み進められなくて、
何度も頁を前後させてしまう時もあります。
このシリーズの場合はただただ先が知りたくて、
何も考えずにノンストップで読んでしまいます。
(もちろん現実は中断を余儀なくされるのですが気持ちの上で、です。)
ミステリーとしての要素も重要ですが、
読んだ後に一息つきたくなる程の充実した読後感に星5つです。

0
2017年10月14日

Posted by ブクログ

今回は重要なキャラ「蒼」の過去がわかります。
前作「灰色の砦」の3ヵ月後の設定で、
自分を責めるあまり、病んだ状態にあった京介が
復活するきっかけになった3年前の薬師寺一家惨殺事件。
温室で惨殺死体と一緒に発見された7歳の香澄。
現場の状況から犯人と疑われるが彼は言葉を失い、闇に囚われていた。

澄を犯人と仮定した上で事件の取材をしたがる女ルポライター。
なついた香澄を母親のように見守り世話をする京介。
犯人や、他の登場人物についてはある程度想像つくんだけど
あんな事をした理由がわからなかった。
それは京介の口から語られる事になるのだけど、泣きます。

著者あとがきで「読む順番が変わると感想や楽しみ方が
変化するという現象が起こっている」とある。
だから、順番に読むことをお勧めします。
深春とふざけあっている明るい蒼や
必死に乗り越えようとしている蒼を知らなければ
感情的なものは半減するし、
謎が解ける瞬間の感動は、味わえないと思います。

0
2010年03月11日

Posted by ブクログ

建築探偵シリーズで一番好きな作品
ここから、自分の中で蒼びいきが始まったw
親殺しというテーマがチラチラして邪魔だが
幼子の愛情の濃さに驚嘆する
蒼が蒼になった瞬間に涙が止まらない

0
2010年01月23日

Posted by ブクログ

3年前起きた惨殺事件。密室の中につるされた3人の死体。密室の中から発見された薬師寺香澄7歳。
門野に依頼された神代、京介の推理。蒼と京介の出会い編。

 2009年6月3日再読

0
2009年11月14日

Posted by ブクログ

シリーズの中では一番好きな作品ですが、人に薦めるときは、「これを一番に読んじゃダメ! シリーズの最初から読んで!」と釘を刺さずにいられない……。登場人物のうちの一人、蒼の過去に関わる話です。
あらすじを語ることさえネタバレのような気がしてしまう。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

蒼の過去が明らかに…!!壮絶すぎて切ないったらない…。泣ける…。建築シリーズのなかでいちばん好きかも。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

『建築探偵 桜井京介の事件簿』第5作目!
ガラスの柩を思わせる巨大な温室の中で惨殺された病院長一家。
その血塗られた密室に置かれたチェストで、天使のようにまどろむ7歳の少年。ただ1人生き残った彼は、しかし言葉を失っていた。
闇に閉ざされた魂を救うため、最大の謎「薬師寺家事件」に挑む桜井京介。
建築探偵シリーズ第1部の掉尾を飾る傑作。


<京介と蒼の出会いの物語>
人は人によって傷付けられるけど、人は人にしか救われない、癒されない。
人と人との絆の大切さ。それがすごく胸にしみました。
全てを「守る」のは難しいけど、自分の大切な人は「絶対に守る」。
その姿は幼いながらも、かっこよく、勇ましく思えました。

人は色んなことを抱えながら、それを己の糧としながら、時には捨てて、真っ直ぐに生きていくものなんだと改めて思いました。

暗闇に差し込んだ一筋の光。
ラストはその光に包まれます。(泣きました…)
蒼の過去が明らかにされます。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

えーってかんじ。
そしてこれも貧血を起こしてぶっ倒れた。電車の中で。あぶねー。
ちょっとトンデモなかんじがうぶめっぽい。
でも蒼・・・。くうう!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

これまで読んできた篠田先生の「桜井京介」シリーズの中では異色で、私にとって今の所一番の作品になりました。

とにかく、印象的で心掴まれる言葉が散りばめられていて最後までどんな結末が待っているのか分からなかった。

文字通り、本に吸い込まれました。


★「僕は、自分と同じものを他人に要求したことはありません」

「身勝手に一方的に思い込んで他人に期待して、相手がそれから外れたといって裏切られたと騒ぐような、甘ったれた真似だけはしたくないんです。そんな醜態を晒すくらいなら、傲慢だと非難される方がはるかにましです」


★あまりにも無力なもの、無垢のもの、無防備な存在はそれ自体で人を引き付け誘惑するのだ。
自分の全てを投げ打っても守ってやりたいという思いと、同時に奪いたい、傷つけたい、蹂躙したいという暗い欲望で。

★確かに人間というものは、時代によって変化しながらも、奥底の部分では安易に変われぬものだ、と思う。
 そうでなくてなぜ古代奴隷制社会に機嫌を持つ一つの宗教が、二千年後の現在も地球人類の三分の一を信徒に持ち得るだろう。

キリスト教が現代まで命脈を保っている事も、人の心が良くも悪しくも変わらないこと、変われないことの証としか思えないのだ。




きっと、ただの推理小説じゃないことでずっとずっと引き込まれる度数(なんじゃそりゃ)が私の中でググッと高いのではないかな〜って思う。

そのほかにも、この「原罪の庭」には、自閉症と、自閉状態の違い。そういう深い考えも沢山詰まっている。

是非ッ是非多くの人に読んでもらいたいなって。そう思います。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

建築探偵シリーズで一番好きな作品。かなり重い題材ですが、面白いです。この人の小説はキャラに愛着が湧く。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

「建築探偵桜井京介シリーズ」第5弾。京介と蒼(京介の助手の少年)が初めて出会ったのは、蒼の両親の葬儀場だった。なぞの多い蒼の過去と本名、なぜ京介の助手になったのか、その全てが明かされます。
日本製ミステリーってどうも苦手だったのですが、篠田さんの作品は別格。特にこの「原罪の庭」は今までの作品の中でも最高傑作だと思います。展開もハラハラするし物語性もあるし深い。子供ってこんなに無垢で、無垢だからこその悲劇というのか...読んだ後呆然、知らず知らずのうちに泣いていました。
問答無用、1度は読んでほしい。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

蒼くんがひたすらけなげで涙梨では見れません。なんでこんな目に遭うの〜?と思いつつ鼻水すすって読みました(笑)

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

蒼くんとの出遭い、驚愕の過去、です。シリーズ一作目からのあの蒼くんとぜんぜん繋がらないほど。京介も別人みたいに優しい。一作目からきて、読んでてよかったと思う一冊になった。次の作品もすでに控えている、又よむぞ~~。

0
2013年05月25日

Posted by ブクログ

■建築探偵シリーズ・第1部完結編!

ガラスの柩を思わせる巨大な温室の中で惨殺された病院長一家。その血塗られた密室に置かれたチェストで、天使のようにまどろむ7歳の少年。ただ1人生き残った彼は、しかし言葉を失っていた。闇に閉ざされた魂を救うため、最大の謎「薬師寺家事件」に挑む桜井京介。建築探偵シリーズ第1部の掉尾を飾る傑作。

0
2013年01月26日

Posted by ブクログ

久々にざらっと読み返し。
ミステリーはかなりの割合で内容忘れてしまうものの、この作品はすごく鮮明。
あえてシリーズ5作品目にしたのだから、
頭から続けて読むと思い入れ抜群。
でもこれだけでもかなりよい。

トリックとしては邪道かもしれないけど、
なんでそんなことをしたのか、という点の深みがず抜けていて、
うるうるしてしまう。


謎解き以外の人間ドラマもありで、これはいい作品だなあと思う。
ただ、著者のこういうねっとりした部分がイマイチ馴染まなくなり読まなくなったのだけど。

この作品についてはその書き方がとてもマッチしていると思う。

0
2012年02月16日

Posted by ブクログ

桜井京介シリーズの番外編しか読んでなかったので初めての本編です。とても切ないストーリーでした。なぜ香澄が蒼と呼ばれているのかとか、蒼の過去や蒼と京介の絆などが分かってますますこのシリーズにはまりそうです。

0
2010年08月30日

Posted by ブクログ

とても悲しいお話。健気に生きようとする少年が痛ましい。少年を支えようとする周りの大人が優しくて安心する。

0
2010年08月15日

Posted by ブクログ

シリーズ中もっとも好きな巻。
蒼の子ども時代の話。
バラバラ死体のほとんどは快楽殺人などではなく、死体の処理に困って解体してしまうって話を聞いたことがある。
道を踏み外すことは、案外簡単なことなのだろう。

0
2010年05月17日

Posted by ブクログ

蒼にこんな過去があったとは全然…。始めの方は絶対蒼が犯人…みたいな展開だったのでどうしようかと思ったんですけど、ラストが…!あぁ、蒼大好きです。この巻で蒼がとっても好きになりました。過去にあんなことがあったのに、今、あんなに明るくできて、いい子に育ってるなん…!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

京介の金魚のフンのように登場する蒼(あお)くん。その蒼くんに振りかかった不幸な出来事を書いています。惨い〜、惨過ぎ〜〜! ますます蒼くんファンを作ったことでしょうね、本書は。とりあえず、第一部完結ということで完結巻にふさわしい出来ではないでしょうか。自閉症のように閉ざす蒼くんが初めてなついたのが京介。やっぱり合い通じるモノがあるんでしょうね〜。(って京介はまだ謎だらけですけど)。それにしても「蒼」って、猫の名前だったとは・・・。(笑&謎)
やっぱりこのシリーズ、シリーズというからには最初から読んでいただきたいです。そうするともっともっと主要登場人物たちに愛着が湧くことは間違いなしです。私的には京介の過去にもっともっと立ち入りたいんですけどね〜。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

蒼の過去について。

以前4姉妹の次女に本名を明かすシーンがあったが、どちらの名前を名乗ったのだろう。。。

本作にも二組の姉妹が登場するのだが、やはり色々と勘ぐって読んでしまう。。。

教授と主人公が何故同居しているかの説明は特に無かったが
前作寮の事件から三か月後という事らしく、大学関係者に頼まれての事なのだろうか。

作中、様々な人の思惑が絡んで、というよりとっ散らかった印象を受けたが、まぁ現実は解決してスッキリ!とか皆バランス良く、とはいかないという事だろうか。。。

過ぎ去った事件なのでサラリ と流してしまったが壮絶であり、グロテスクなのだが
蒼はよく克服できたなぁ。。。

0
2017年06月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なんだろう。
この作者って女性なんだ。って感じ。

確かに、女性らしい描写がたくさん出てくるけど、どちらかと言えば男性作家って雰囲気を醸し出している。

逆にいうのならば、探偵役の桜井京介が上手いというかとても存在感のあるキャラクターになっている。
ただ、その分、ミステリーとしての驚かされる部分が弱いように感じられる。

以前にも書いたけど、やはり、死体入れ替え系の(本作は違うけど)血液型鑑定はのめりこむことが出来ない。星占術殺人事件のように時代背景が作りこまれていれば、感情移入ができるものの本作のような描かれ方では、携帯電話が無いの?と訊きたくなってしまう。

そのような意味では普遍性がある表現をされているだけに惜しいかもしれない。

また、最後、どうしてこの人が殺されかけたの?と言いたくなる場面があり、説明はあったのかもしれないが、目が滑って頭の中に入ってこず、その部分はマイナス要因になってしまった。

0
2015年01月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ガラスの柩を思わせる巨大な温室の中で惨殺された病院長一家。その血塗られた密室に置かれたチェストで、天使のようにまどろむ七歳の少年。ただ一人生き残った彼は、しかし言葉を失っていた。闇に閉ざされた魂を救うため、最大の謎「薬師寺家事件」に挑む桜井京介。建築探偵シリーズ第一部の掉尾を飾る傑作。

0
2014年05月05日

Posted by ブクログ

桜井京介の助手、蒼の原点を描いた作品。
彼の持つ不思議な力とその知性のせいで、
彼の子供時代は精神的に犠牲になってしまう。
母と子の愛は普遍かもしれないが、その愛し方には問題があるものが多い。
自分の子への本当の愛の注ぎ方のわからない人間は
それだけで罪なのかと思える程の凄惨な事件を描く。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

 トリックらしいトリックはなく、事件の鍵を握る香澄少年の行動にも疑問は持たれるし、鋭い人なら人物××が実は××だということに気づいてしまうかもしれない。 でも殺人の動機が納得できるもので、心理描写の部分が繊細な点はそれらを十分補っている。 なんて偉そうなことを書きますが、蒼くんファンとしてはこんな過去があったのねぇ、と感心しきりなのでした。

0
2011年09月09日

「小説」ランキング