桜田直美のレビュー一覧

  • こうして、思考は現実になる

    今まさに!

    もう、この世の全てはエネルギーから
    造り出されるものであり、

    私達がエネルギーを発するだけでよい!

    その思考さえ、自由自在である!

    とゆう論理!

    本当に感動でした!

    私も今!思考が現実化している一人です!
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則
    本書の趣旨は、「夢とゴールを定め、自分の人生は自分で作ろう」ということである。キーワードとしては、始める、ものの見方を変える、自分を信じる、人生を自分で創る、ゴールを達成する、人生を楽しむ、恐れを克服する、困難を乗り越える、行動する、「成功の道具」を使う、である。私が印象に残った点は、人生は有限であ...続きを読む
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則
    生活が上手くいっているときの自分の信条が詰まっていて、うまくいっていないときに読み返すと、最近これが出来ていない、と、自分にむち打てる一冊。
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則
    色々行き詰まってイライラしていた時に、書店の店頭で見かけて購入しました。
    まあ、この手のどの本でもいわれている事です。
    ただ著者が実際にどん底から這い上がったという点では、何よりも説得力があるかもしれません。
    実践してみようと思います。
    なので、購入した2/10から色々スタートです。
    まずは本を沢山...続きを読む
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則
    リスペクトしてる本。
    私の鉄則の「人生にリハーサルはない」って言葉にやられた。

    そう、人生は実践でぶっつけ本番一発勝負。リハは無い。
    力強い言葉が沢山記載
    されている素敵な本。
    ネガティブな方には、特に読んで欲しい。
    アグレッシブな方は、よりアグレッシブに!(^^)
  • 誰でもできるけれど、ごくわずかな人しか実行していない成功の法則
    前向き本。今年のテーマだったりするので、意識的に読んでみました。
    前向きになる、って口で言うのは簡単だけど、常にモチベーション保つのは超難関。でもこの本を読めば、へこたれそうな時にも元気と勇気をもらえる。そばにおいておけば必ず助けてくれる、そんなサマルトリアの王子。
  • ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
    長期的戦略の大切さを学んだ。
    個人的に好きな言葉は次の通り。
    「一夜にして成功するには10年が必要だ」
    結局どんな分野においてもすぐに成功することはなく、ひたすら努力を続けることの重要性が詰まった言葉。
    続けるにはそのものを好きである必要があるため、まずは自分が好きなことを見つけることが1番最初のス...続きを読む
  • アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書
    13歳でこういう本を書ける人って何者なんだろうか。天才を通り越してちょっと怖い感じ。人生二周目か?
    説明はとても分かりやすく実践的で、投資に必要な知識がきちんと網羅されていてスゴイ。
    言っていることはオーソドックスで王道な感じです。
  • 言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?
     「言語」の力とは何か?という問いに対し、この本は様々な実験結果を提示し、言語を取得する事で得られるものを教えてくれる。
     我々にはメインで使う言語があり、所謂「第二言語」は後天的に取得する場合がほとんどである。
     私は正直言語を取得するのは苦手である。英語はいつまで経っても上達しない。だが、この本...続きを読む
  • より少ない生き方 ものを手放して豊かになる
    ミニマリズムとは、いちばん大切なものを最優先にし、その障害になるものを排除すること。

    もっと、もっと、という不足感ではなく、大切なものが「ある」という感覚っていいなあ、と思った。

    身軽さ、豊かさ、自由、目的、選択…というキーワードが頭に残った。

    そうそう、「ノー」と言えるようになる、って最近ち...続きを読む
  • ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
    自分にとって意味のあることをするためのやり方やコツが書かれている。
    1 意味のあることをするための余白を作る
    2 意味のあることは何かを明らかにし、将来に向けて集中する
    3 信念を貫くための手法や考え方

    個人的に2が知りたくて読み始めた。
    新しいことに20%を捻出してそれに時間を費やす、
    成功する...続きを読む
  • 言語の力 「思考・価値観・感情」なぜ新しい言語を持つと世界が変わるのか?
    本文を読んでいてふと思いついたのは、
    村上春樹は最初、英語で自分の小説を書き、それを自分で和訳したと聞いた。あの独特の離人感はこうして作られたのか。という感慨だった。

    母語を持つこと、第2言語を持つことの意味が感じられるエピソードであることが本書を通して体感できる。

    今井むつみ氏の解説はピリッと...続きを読む
  • 望む現実は最良の思考から生まれる グッド・バイブス・ルール
    勇気と強さと信念をもらえた一冊。
    自分が信じている事は間違っていないのかもしれないと背中を押してもらえたような気持ちになれた。
    自分のバイブスをより高いものにしていけるように日々過ごしていきたい。
  • 睡眠こそ最強の解決策である
    睡眠について学ぶべく読書

    メモ
    ・全てが睡眠によって最適化されている
    ・食事運動睡眠で1番大切なのは睡眠
    ・レム睡眠ノンレム睡眠で記憶スペースの容量不足を解消する
    ・昼寝は有効。昼寝の習慣がある地域は人々が死ぬことを忘れた場所と呼ばれることも
    ・アルコールはレム睡眠の敵
    ・高齢者こそ眠りを大事に。...続きを読む
  • ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
    忙しいことの是非を問われていると感じました。
    私も会社員として働いていますが、忙しいというものは頼られている、役にたっている、充実していると感じつつも、少しづつ余裕が削られているのを感じています。

    このロングゲームでは、そのような状況に疑問を持ち、本当の自分は一体何を成し遂げたいのか?というのを徹...続きを読む
  • ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
    競争に勝利することを目指す人にはよい指南書だと思うが、自分は競争せずにゆるりと生きたいので、この本の方向性とは少しずれる。とはいうものの、あせらず長期視点で考えることが大事という趣旨には共感する
  • ロングゲーム 今、自分にとっていちばん意味のあることをするために
    自分軸で考え、なりたいもの、やりたいことをやるために、強いビジョンを持ち、好奇心も忘れずに、あきらめないで頑張ること。これだけ。いろいろ参考になったので読む価値あり。
  • アメリカの高校生が学んでいる投資の教科書
    投資の基本がまとまっていると思う。
    金融機関で働いているため、新たに得られた知識は少なかったが、どうやったら分かりやすい言い回しになるかを考える上での参考になった。
  • アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
    お金についてのイロハ(初級編)をわかりやすく学べる。広く浅くといったところ。
    この本を、高校生もしくは大学生によんでおけばよかったと思った。

    本書は、英書を訳されているため、アメリカの法律や制度について記載されている。日本の場合は〇〇と書かれている。
    株式や債権、金などの投資に興味が出たら、この本...続きを読む
  • アメリカの高校生が学んでいる経済の教室
    網羅的に経済の話がされる。1冊とは思えない満足感があった。時々ある図説がとてもわかりやすい。為替とか貿易について復習したくなったらまた読みたい。いいフレーズはメモった。いかんせん、内容多くて通して読むと飽きる笑