大童澄瞳のレビュー一覧

  • 映像研には手を出すな! 6
    旅とは人間を探求することに他ならない 僅かにあったアドバンテージはおたくの追試で消費しました 非言語コミュニケーションで脳内のビジュアルを高度に伝えてるっす お互いに文脈とハブ(中心)になるイメージを共有してるとわかるっす 地味なディティールの積み重ねで圧倒する ただの妄想をより具体的な状態で残した...続きを読む
  • 映像研には手を出すな! 5
    力の使いどころが来たんですよ。直しましょう時計塔、価値を再生させます。 メッセージなぞなくたって構わんのです。客はいつだって内容を誤解するんですから。道っぱたから大根が生える事に意味なんかありゃしないが、それに感動したりする人間から、見学料を取るっていう阿漕な商売でしょう。 甘酒には生姜だろ
  • 映像研には手を出すな! 4
    服部は徳川家康に仕えた忍者で 考えてみればある隧道(トンネル)も人間が作った穴じゃ 制作進捗を定期的なツイートして、映像研の存在と作品を印象付け期待値を維持する。 「コンテンツは無料の時代だ」って言われた時はもう、敵が来たと思ったよ。 客が此処に来るのは本屋の幻想を確認したいからです 凄い物を見ると...続きを読む
  • 映像研には手を出すな! 3
    部活顧問はブラックだからさ 必要以上に働かない!隙を見つけては遊ぶ!これが仕事の極意! 先程から「金儲けは何故教育的でないのか」という部分は明言を避けていますね
  • もしも、東京

    オムニバス作品

    東京を舞台にした漫画やイラスト、エッセイなどのオムニバス作品。
    試し読み増量だったので判断つかず評価は☆3。
    東京に住んでる人や住んだことのある人なら思入れがあって面白いのかも?
  • 映像研には手を出すな! 2
    会話が苦手だから妙な語尾で心を守ってるだけですよ 問題が感情で解決する人間が一番嫌いだ 動きの一つ一つに感動する人に、私はここにいるって、言わなくちゃいけないんだ。 折角注目を浴びる「明るい場所」を獲得したんです。可能な限り煽って効果を最大限引き出す。
  • 映像研には手を出すな! 1
    求めた以上に解説されるのは苦痛です 我々はモラトリアム(猶予期間)に守られているんですよ 脳にしっかり酸素供給されてますか 今んとこ映像研は「公共の敵(パブリックエネミー)」ってイメージしかないし
  • もしも、東京
    好きな作品が多かったかというと、そうではないけど。知らない作家さんのことや、アレを描いた人って他にも受賞作あるのね!と知るのに丁度よいガイドブックになりました。

    私は多摩地区うまれ多摩地区そだち。
    広い東京を、たまにはまた散歩してみよう。
  • 危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』
    教養がないと読み切れない対談集、難しい内容だと感じる本だった。これほどの知識人、文化人がその立場や専門分野から様々な考察がされる。宮崎駿作品ならではのことだろうと思う。それこそ20年以上前に、ナウシカの漫画本を途中までだか、読んだ記憶はあるのだが、自説を語れるほどの読者ではないので、偉そうなことは何...続きを読む
  • 映像研には手を出すな! 6
    ・「マチェット」本編制作。
    ・他者とは。旅とは。浅草氏の演説が素晴らしい。
    ・声優、食わせ物、なのに映像研の連中のほうがおかしい。
    ・ネーム特別公開。「何をしても殺すぞ」「おわった」(こわすぎるのでオチしゅうせい)笑った。
    ・なんと「ドラえもん」が!
  • 映像研には手を出すな! 7
    ・金森モデル代行は、その筋のファンにはたまるまい。
    ・ドラえもんの「ポケットの中に」を歌いながら歩く浅草氏。泣きそうになる。
    ・作品制作と心境をダブらせているという心情吐露。素晴らしい。
  • 映像研には手を出すな! 7
    崩落する立駐、突き抜ける飛行機。降り注ぐガレキと車、膨大な作画!!飛行機にぶつかるたくさんの車!!はじけとぶパーツ!!

    の一連のシーンは、説明書きだらけの絵コンテのようなマンガ画面、がまるで精緻なアニメのように錯覚するほどのインパクトでした。
    このあたり作者の唯一無二な感じがして物凄く好きです。
    ...続きを読む
  • 映像研には手を出すな! 1
    テレビで紹介されていたのをみて興味を持ったので読んでみました。女子高生が様々な困難を乗り越えながらアニメーションを作る作品です。
  • 映像研には手を出すな! 5
    ついにアニメ研究部が登場。基本的に「批評家」っぽい風貌で登場しており、金森氏も微妙に嫌がっている風なのであまり印象が良くない。
    得てしてクリエイターは批評を嫌うわけだが、本巻に登場するアニ研部長はその典型であろう。偉そうでギョーカイの論理がどこでも通用すると勘違いしている。金森氏との初顔合わせの時が...続きを読む
  • 週刊ビッグコミックスピリッツ 2020年47号【デジタル版限定グラビア増量「フミカ」】(2020年10月17日発売)

    ちょっと残念

    ゆうき作品オールキャスト出演(!?)に惹かれて買ったけど目当てのキャラはいなかった…残念。
    告知されてたゆうきまさみ展が楽しみです
  • 映像研には手を出すな! 1
    アニメを漫画にしたのかな?と思ってたんだけど漫画原作だったんだ!
    絵柄が好き。
    ジブリっぽさ、黒田硫黄っぽさが好感持てる。

    キャラも好ましい。
    浅草はミリタリーオタクな感じで意外と引っ込み思案。
    金森は経営者タイプのしっかり者。
    水崎は読モのお嬢様だけど人物画が得意なクリエイター気質。
    いいバラン...続きを読む
  • 映像研には手を出すな! 2
    ロボ研からの依頼。
    水崎が両親にわかってもらえて良かったなぁ。
    それにしても金森氏がやり手すぎてカッコいいな。
  • 映像研には手を出すな! 1
    芝浜高って、ゲートウェイ高輪の海側にありそうな…と思いながら読む。
    予想より、遥かに文字数多くて、時間のゆとりが必要かも。
    読モの子も含めて、得意や個性が分業に繋がってるのは、とてもよき。
  • 映像研には手を出すな! 5
    なかなかクセの強いマンガで読みやすくはないのですが、その想像力の豊かさに感嘆します。タヌキの次はカッパ!
  • 映像研には手を出すな! 1
    友だちと夢と妄想にまみれた学校生活。
    細かい設定にあふれたアニメ系の妄想や、妙に3D感を持たせた
    吹き出しの描写などが面白いです(やや読みにくいけど)。
    特徴のある絵は好き嫌い分かれるでしょうが、
    何か起こしてくれそうな気がする、そんなキャラクターたちですw。