加藤徹のレビュー一覧

  • 漢文の素養~誰が日本文化をつくったのか?~
    [ 内容 ]
    かつて漢文は、東アジアのエスペラントであり、日本人の教養の大動脈であった。
    古代からの日本の歴史を「漢字」「漢文」からひもとくことで、日本人が何を思い、どんな試みの果てに、この国が築かれてきたのかが明らかになってくる。
    日本人にとってまだ漢文が身近だったころ、漢文の力は政治・外交にどの...続きを読む
  • 西太后 大清帝国最後の光芒
    [ 内容 ]
    内憂外患にあえぐ落日の清朝にあって、ひときわ強い輝きを放った一代の女傑、西太后。わが子同治帝、甥の光緒帝の「帝母」として国政を左右し、死に際してなお、幼い溥儀を皇太子に指名した。
    その治世は半世紀もの長きにわたる。
    中級官僚の家に生まれ、十八歳で後宮に入った娘は、いかにしてカリスマ的支...続きを読む
  • 貝と羊の中国人
    「中国人の民族性は、日本人とは、かなり異質である。だからこそ、お互いの長所を生かしあえる可能性もある。」
  • 貝と羊の中国人
    中国人の長所と短所の両方を、歴史や社会の深層まで踏み込み、冷静に見つめること。
    中国の民衆に対して、積極的にホワイトプロパガンダを行い、自分達の真実の姿を知らせる努力をするべき。

    外国人には、理解しにくい、中国の本音と建前を、中国の伝統演劇「京劇亅の専門家が、歴史とからめて解説していて面白い。ヒー...続きを読む
  • 貝と羊の中国人
    中国の歴史や価値観を漢字、地形、ヒーローなど様々な視点から読み解いている。中国の歴史についてもっと詳しければより楽しめただろう。日本との歴史の関係性もなんどか引き合いに出されていて、今まで教わった日本史を新たな視点で見ることができた。やっぱり中国人の領土意識は面白い。
  • 漢文の素養~誰が日本文化をつくったのか?~
    地元の本屋に置いてあったのををたまたま見かけて即購入。

    「漢文」という枠組みから捉えて日本の歴史を記した本だけど、考えていた以上に面白かった。漢文が「威信材としての教養」から「生産財としての教養」へ、20世紀になってから「消費財」としてのそれへと変貌していくという説明は非常に納得のいくものだ。

    ...続きを読む
  • 西太后 大清帝国最後の光芒
    中国のおける三大悪女の一人と称される西太后。
    本当は私達がイメージしている彼女とは違う側面もあったらしい…。
    何故彼女は極悪非道の女扱いにされてしまったのか…。
    そういう事が少しだけわかったような気がしました。
  • 西太后 大清帝国最後の光芒
    皇后選びの選秀女システムとか初めて知った。西太后直筆の朱諭とか見てみたい。確かに、腹心を何度も罷免してまた戻すというやり方は、毛沢東そっくり。これは中国の伝統なのかしら。
  • 西太后 大清帝国最後の光芒
    西太后に触れた書籍として最も優れている。
    固定観念に縛られず、西太后の実像に迫っている。
    現代中国を知る意味においても最適。
    ただ昭烈帝の陵墓は一度も盗掘に遭っていないというのは嘘である。
  • 貝と羊の中国人
    どう見ても中国はでかいし、人も多い。中国語の大雑把さ、士大夫階層、善悪対立好み、などなど「う〜ん」と納得させられてしまった。中国に対して、また違った見方を示唆してくれる本です。
  • 漢文の素養~誰が日本文化をつくったのか?~
    本書にも記されているが、明治期には江戸時代の流れもあって、漢文の素養が色濃く残っていて、明治期の作家の文章を見ると、それが如実に感じられる。だから現代のエンタテインメントな小説ばかりを読んでいて、ふと明治期の文人の作を読むと、アレレってな事に往々にしてなるのでアリマス。漱石もそうだし、弟子筋で昨今人...続きを読む
  • 本当は危ない『論語』
    孔子の生涯と『論語』という書物の成立過程について解説するとともに、とくに日本において孔子の思想がどのように受容されてきたのかということを、わかりやすく説明している本です。

    『論語』という書物の成立過程とその読まれかたについて、興味深い実例を紹介している本として、おもしろく読めました。ただ、とくに日...続きを読む
  • 貝と羊の中国人
    人口動態と王朝交代を結びつけるのは新鮮だった。天下をとる→社会が安定して人口増加→人口が生産力を上回り混乱・人口減少→王朝交代→以下繰り返し。
  • 西太后 大清帝国最後の光芒
    蒼穹の昴の影響で読んでみた。西太后の人となり、清朝末期の歴史もつかめた。とても読みやすく勉強になった。
  • 東洋脳×西洋脳 多極化する世界で生きるヒント
    タイトルから想像していた内容とは違ったけど、興味深かった。

    「王道」と「覇道」の違いが印象的。
  • 漢文の素養~誰が日本文化をつくったのか?~
    3年前から中国語の勉強を始めました。動機は色々あったのですが、勉強を始めてから気づいた面白さの一つに、漢詩があります。

    外資系勤務なので中国の北京や上海オフィスの同僚と話すことも多いのですが、彼らの殆どが漢詩の有名な部分を記憶しているのに驚きます。

    私の通っている語学学校でも漢詩の面白さを教えて...続きを読む
  • 貝と羊の中国人
    漢民族がが二つの文化、貝←農耕民の「殷」と、羊←西域の遊牧民族「周」の衝突によって「漢民族」とする。「貝」=多神教的の文化=実利主義 「羊」=一神教的文化=建前主義。
    日本が発展するためには、どうしても中国とうまく付き合う必要がある。この本音と建て前をうまく使えば良いと思うし、江戸時代までの明らかに...続きを読む
  • 西太后 大清帝国最後の光芒
    徹底的な男尊女卑社会であった清の時代において、如何にして中堅官僚の家系の娘が中国全土の権力を牛耳るに至ったのか。イメージが先行して稀代の悪女として語られがちな西太后の人生を、歴史的事実から追う一冊。
    中国の王朝は大体200年ほどで交代するというが、清の王朝時代の末期であり、また19世紀後半という海外...続きを読む
  • 西太后 大清帝国最後の光芒
    中国の政治の常道として、カリスマ的政治家は実務派政治家を失脚させたり復活させたりして、彼らに権力が集中しすぎぬよう調整する。西太后はそれを誰から教わったわけでもなく、暗黙知的に体得していたのであります。臆面もなく人を失脚させたり自尽に追いやったりする振る舞いに凄みを感じます。蛇足ですが、P254に掲...続きを読む
  • 貝と羊の中国人
     表題から、漢字の成立ちについての内容かと思いましたが違ってました。中国の国民性について、だいたい理解できました。