新渡戸稲造のレビュー一覧

  • 武士道
    かなり難解。海外の文学や哲学をかじっていないと完全に内容を理解するのは難しいと思います。(私も良くわかりませんでした)

    新渡戸稲造の洞察力の鋭さと視野の広さは一読しただけで感じられると思います。
  • 武士道
    英語で書かれた武士道の翻訳版。武士道がどのようにして生まれ、影響を及ぼしてきたかを解き明かす。キリスト教の代わりに日本には武士道が道徳・倫理の柱となっていた。武士以外の日本人の支柱は何だろう?
  • 現代語訳 武士道
    日本人として生まれ育ったが、現代において日本人として自国の伝統、価値観は他者へ説明できない事に気付きこの本を読んでみた。
    これまでの日本の発展を支えたのは、まさに武士道の精神が流れていた「人の力」だと思う。グローバル化が進む今こそ、この本を手に取り日本人としての価値観を考えるべきだと思う。
  • 現代語訳 武士道
    年下なのにしっかりしてるなー、と思ってた男の子の愛読書がこれと聞いて、何か関係あるのかな?と思い手に取ってみた。単なる武士の教えと言うよりは、日本人の美徳や倫理観について、日本文化を知らない人にもわかりやすいように書かれた本。西洋哲学や宗教を用いて日本人の“名誉”や“恥”と言ったものを巧みに表した新...続きを読む
  • 現代語訳 武士道
    「武士道は、日本の標章である桜の花にまさるとも劣らない、わが国土に根差した花である」
    冒頭にこう書かれています。

    武士だけでなく、日本人全体に染み渡っていた文化と言ってもいいと思う。
    現代でも武士道精神として日本人の心に息ずいているのでは…。

    義、勇気、仁、礼、信(誠)、名誉、忠義の徳目による分...続きを読む
  • 逆境を越えてゆく者へ 爪先立ちで明日を考える
    武士道等を著した明治の人、新渡戸稲造の語録集。
    意外にも新渡戸稲造はキリスト教を信仰していていた。

    しかし持っている人格は何とも明治の人格者らしい。
    本書は逆境に陥った人を温かく励まし、順境の人を戒めるような内容で、苦しいなと思ったときに紐解くと良いかなと思った。

    いいなと思ったこと

    逆境に陥...続きを読む
  • 逆境を越えてゆく者へ 爪先立ちで明日を考える
    「人の幸不幸は、その人の心の内にある」境遇の順逆は、心がけ一つでいかようにでもなる。逆境にあっても心がけ一つで一条の光明が発見出来る。その通り!!
  • 逆境を越えてゆく者へ 爪先立ちで明日を考える
    新渡戸稲造の作品から抽出された評論集のようなもの。

    徹頭徹尾、自分が物事に対してどう向き合うか、という姿勢に貫かれている。

    そういえば銀座教会に新渡戸稲造直筆の額が飾られていたのを思い出した。
    "Be just and fear not"(静を守って恐れることなかれ)

    逆境にあるのは神が自分を...続きを読む
  • [新訳]自警 自分の理想に近づくために知っておいてほしいこと
    新渡戸先生は、博学であるだけではなくおもしろいのだ。古今東西の箴言を紹介しながら、ぐいぐいと読ませていく。おかしい小話もたくさん。沙翁はシェークスピアだったのか。

    先生は現実をみつめながらも、非常にポジティブである。理想とはなかなか手が届かないから、われわれは理想に向かって走り続けるのであるから、...続きを読む
  • 新装版 武士道
    元々英語で書かれた本であることも知らなかった。彼がキリスト教徒であることも知らなかった。(全く無知) 読後の感想はうまくつぶやけないけど、正しいこととは何かを考えて行動しなきゃいかんことは改めて感じた。できていなかったこともいっぱいある。
  • 逆境を越えてゆく者へ 爪先立ちで明日を考える
    ■逆境
    1.自分の思い通りにならい時(逆境)には、天から授かった「運命」と、自分自身に原因がある「自業自得」の2種類がある。
    2.逆境に陥った時、これを避けたり防いだりするこは悪い事ではない。だが、僕はむしろこれを善用することを勧める。つまり、逆境そのものを、精神の修養に役立てるのである。
  • 逆境を越えてゆく者へ 爪先立ちで明日を考える
    新渡戸氏の「自警」「修養」の記載を纏めたもの。私心を持たず、大局的な視点を持てというのが彼の一番伝えたかったことであろう。これ程までの大局観を持てるかは疑問だが、目指すことは自分にも出来るはず。
  • [新訳]自警 自分の理想に近づくために知っておいてほしいこと
    昔の人は良かった。新渡戸稲造のように、人の在り方を問う言葉を吐いてくれる人いたから。今は何を自身のバックボーンにして世の中を生きていけばよいかわからない時代だと思う。小手先のテクニックを使ってうまく生きる方法を書いた本は多くあるが、またそういう本が売れているのも事実だが。報酬以上の務めとういう章にこ...続きを読む
  • 武士道
    新渡戸稲造さんの英文を日本語に訳したもの。日本人を西洋の人たちに説明している、興味深い本。現代人のブレブレな生き方に対するアンチテーゼでもあったり、内弁慶的な日本人気質の大元を辿るようなむず痒さもあったり。
  • 現代語訳 武士道
    ・武士道にとって最も大事なことは、義。つまり、卑怯な行動や不正な行為を憎む正義の概念。
    ・勇、はその義を実行すること。知識は実践することが重要であり、知識のための知識であってはいけない。
  • 武士道
    3回目の挑戦にて、初めて読破。
    全体通してやっぱり難しくて所々わからない部分があったけど、共感できる部分もあった。
    出版当時の日本人の道徳的規律がどこから生まれ、どのように武士および民衆に広がっていったかが記されている。
    義、勇、仁などのテーマで、それぞれ当時の日本人の精神的構造が説明されており、現...続きを読む
  • 対訳 武士道
    武士道という士農工商の士だけが持つ思想をあたかも日本人全体が持っているように書いている。さすがに、日本人共通の観念とすると無理がある。1899年刊行とすると黄禍論の頃か。野蛮な黄色人種ではなく知性ある文明人としての日本人を紹介したかったからこのような文章になったのだろうか。賛美に恥ずかしくていたたま...続きを読む
  • 武士道
    「武士道」というと21世紀を生きる自分とは関係のない歴史上の概念と思ってしまいがちだけれど、その内容は特に目新しいものはなく自分が普段から意識しているものばかりで、改めて自分は日本人なのだなと感じた。
  • 現代語訳 武士道
    本書の持つ歴史的意義は、少なくとも2つある。1つは、サムライが往来で兇器となる刀を差しやみくもに人を斬る好戦的で野蛮だと思われていた当時の西洋人の誤解を解消したこと、そしてその武士道論を通じて日本的思考の枠組みを日本人として初めて英語で世界に問うた日本文化論だという点である。
    新渡戸は、武士道の体系...続きを読む
  • 武士道
    ■感想
    仏教とか神道とか興味ありますね
    絶対と自分を調和させる、いいですね
    座禅やってみたいです。体験してみたいですね。

    汝自身を知れって真理過ぎるだろ

    知識というものは、これを学ぶものが心に同化させその人の品性に表れて初めて真の知識となる、ということ
    →その通り過ぎる、知識として手に持ってるん...続きを読む