金哲彦のレビュー一覧

  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    ランニング歴3年の自分は我流で走っているところがあったので、ハーフマラソン参戦を前に理論を学びたくて本書を手に取りました。
    レースまでのトレーニングメニュー、コンディショニング作り、やるべきことが紹介されており、読みながらコーチングを受けられるような内容です。
    この手のランニング本を何冊も読むよりも...続きを読む
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    最近は運動不足で流石に今後が心配になって、気軽に始められそうなウォーキングの本を購入してみました。

    体幹を意識していかに身体への負荷が少ない状態で歩いたり、走ったりできるのかについて詳しく書いてありました。
    食事や生活習慣などにも触れていて、さらに実際のレースへ挑む際の注意点などもあり、僕のように...続きを読む
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    タイトル通り。今年の11月に初マラソンでサブフォー(4時間未満)を目指す俺のための本。抑えておくべきトレーニングやメンタル、食事の知識など。
  • 「体幹」ランニング
    人生今まで、姿勢や走り方など、学んだことは無く、
    改めて説明されると、なかなか目から鱗です。
    正しいフォームを維持する為の運動法も説明あり、
    始めたばかりで、まだはっきりとした効果は見えませんが、
    確かに楽に走れる気がします。
  • からだが変わる体幹ウォーキング
    [ 内容 ]
    いま、ウォーキングに励む人が増えている。
    けれども、“正しく”歩けている人はとても少ない。
    効率の悪い我流ウォーキングはもう卒業!
    カリスマコーチが「走りのメソッド」を生かした、目からウロコの歩き方をやさしく解説。
    「三つのポイント」であなたの歩きと身体が変わる。
    今日から始める、“身...続きを読む
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    マラソンをこれから始める人も、始めている人も一度目を通すと気付きが多い本ではないかと思います。
    ただ個人的には走っている人向けなのほうが得ることは多いと思います。

    基礎的な走り方から、トレーニング方法が図解で書かれていることもわかりやすかったですし、後は体のメカニズムについてもわかりやすい言葉で書...続きを読む
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    [ 内容 ]
    ウォーキングは、ランニングの基礎をつくる最良のトレーニングである。
    歩くことは、どんな体型の人でも、体力にあまり自信のない人でもできる、いわば誰にでもできる運動だ。
    ランニングは激しい運動である。
    なにも運動をしていなかった人が、いきなり走るのは、いろんな意味で危険だ。
    ならば本格的に...続きを読む
  • 走る意味 命を救うランニング
    マラソンってつらいですよね。苦しい作業である「走る」こと。人はなぜそんな苦しい「走る」ことを選択するのでしょう?著者は学生時代、箱根駅伝の山登り5区のスターで駅伝解説者。2年前に癌を発病し、手術後
    市民ランナーの指導などをしている。走ることは動物的本能。気持ちが辛いときや疲れたとき、走ることが解決の...続きを読む
  • 走る意味 命を救うランニング
    自分自身が数ヶ月前から走ることに目覚め、少しでも走るヒントになればと思い読みはじめた。「走る意味」というタイトルではあるが、内容としては著者の在日としての生い立ちから、ガンの発覚、実業団への入社と陸上部の設立、市民ランナー団体の設立という段落となっている。率直に走る意味だけを求めて読むとやや肩透かし...続きを読む
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    フルマラソンを3時間未満で走ることをサブスリーという。
    サブスリーを目指すためのフォーム、レース・マネジメント、トレーニング、ボディケア、栄養などが網羅されてます。
    ちょっとレベルが高い人向け。
    ウォーキングとかダイエットのところはいいかな。
  • 「体幹」ランニング
     ランニングを始めようと思ったので、けが防止のために読んだ本。足だけで走るのではなく、胴体の大きな筋肉を活かして走ればスピードが出るし疲れない、というもの。
     巻末に載っている体幹エクササイズは、ちょっと試しただけだけど効果ありそう。
  • 走る意味 命を救うランニング
    伝統校での体育会系陸上部時代を経て、自由な社風のリクルートで陸上部を創設したエピソードが興味深い。在日としての葛藤、家族への想い、がんを乗り越えてのフルマラソン完走。強い!この人の奥様も強い!
  • 世界一の!「超楽」マラソン練習法
    2008年12月のホノルルマラソンの6時間から4か月後のかすみがうらマラソンでサブ4を達成した筆者によるマラソン秘訣集。いろんなマラソン指南本で勉強した内容の寄せ集めだが、それだけに実践的。そこに金さんのコメントが付いていて、これは信じてやってみる価値あり。ただ、超楽とはいっても、毎日のように走るこ...続きを読む
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    ウォーキングは、ランニングの基礎をつくる最良のトレーニングである。歩くことは、どんな体型の人でも、体力にあまり自信のない人でもできる、いわば誰にでもできる運動だ。ランニングは激しい運動である。なにも運動をしていなかった人が、いきなり走るのは、いろんな意味で危険だ。ならば本格的にランニングに取り組む前...続きを読む
  • 走る意味 命を救うランニング
    著名なランニングコーチでありながら、大腸ガンのサバイバーであることに 非常に驚いた。そして、実際は再発の恐怖があるだろうけれども、とても前向きに、自らも市民ランナーとして、身体を鍛えることで、再発と闘う姿が非常に印象的であった。

    この本では、金さんの半生が語られているが、氏のオリンピック選考の話や...続きを読む
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    マラソンを走る人だけでなく、健康のために走る人にも向けて書かれている本書をまずひととおり読んでみると、走るために何をする、何が必要かが分かってきました。ジョグやLSD、ペース走などのマラソントレーニング向けの走り方から、マッサージなどのボディケア、食事などこれ1冊でかなり勉強になるはずです。今からま...続きを読む
  • 「体幹」ランニング
    脚だけではなく体幹を使って走るとより早く楽に走れるというコンセプトの本。
    薄い本ですが、体幹を使いやすくするトレーニングなども載っていて実用的です。
    この本の走り方にして後半に脚が疲れることが少なくなりました。
  • 3時間台で完走するマラソン~まずはウォーキングから~
    ランニングを始めたばかりで、入門書のつもりで購入。
    シューズの選び方・トレーニング方法・フォームなど、初心者でも参考になる部分が多かったです。
    大会前のケア・調整など、後々役立ちそうなネタもあり、入門書として買って正解でした。
  • 「体幹」ランニング
    「体幹」いやぁ、お恥ずかしながら知らなかった。
    ジョギングなんて、自分では絶対しないことだと思っていた。
    ランナーの走り方の理由とかにも特に興味を示さず過ごしてきたわけだけど、このほんの通り始めてみたら、すこしずつ気になってきた。
    歩くとき、座っているとき、そして、走るとき、気をつけるようにし...続きを読む
  • 「体幹」ランニング
    金哲彦氏の新理論、体幹ランニング。姿勢を正しく腕を前後に振るっていったって、マラソンでへばってからこれができれば苦労しないよ、という気もするけど。ワンアイデアで本一冊が出来上がるのだから、たいしたもの。でもこの本の対象はですでに走れる人向け。これだけでランニングが語れるとは思えない。巻末に唐突に付い...続きを読む