かたやま和華のレビュー一覧

  • 猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記
    白猫姿の宗太郎が、長屋の住人達にマイルドに受け入れられているのがほのぼのとさせられます。
    私も宗太郎の肉球を触ってみたい・・・。
  • 猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記
    旗本の跡取りだが、ある事情で白猫の姿になってしまった宗太郎(通称:猫太郎)。善行を積んで元の人の姿に戻るため、裏長屋でよろず請け負い家業「猫の手屋」を営んでいる。同じ長屋に暮らす賑やかな面々と日々を過ごす彼のもとには、鼠退治から果ては幽霊供養まで、様々な依頼が舞い込んで…。奇妙奇天烈な猫のサムライが...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    時代物でわからない単語が多かった。でも調べながら読んでいったら、時代物の勉強になったし、楽しめた。でもふたりの恋の心情をもう少しうまくかけてたらよかったのになー、と。もったいない。
  • 猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記
    ひょんなことから白猫姿になってしまった宗太郎。元の人の姿に戻るため善行を積む日々を描く。そんな宗太郎と三日月長屋の店子とのやり取りは面白かった。宗太郎、もう猫のままでいいじゃないか。「世のため、人のため。ひいてはおのれのため、猫のため。猫の手屋宗太郎、″猫の手"貸します。」私にも貸してください!猫の...続きを読む
  • 紫陽花茶房へようこそ ~ふたりのための英国式魔法茶~
    魔法茶という響きがもうステキ。
    ちょっぴり切ない恋のお話。
    連作短編なので読みやすいです。
    ふたりのやりとりもかわいい。
    月子の一生懸命がいまひとつすきになれない感じ。
  • 紫陽花茶房へようこそ ~ふたりのための英国式魔法茶~
    Message body

    可愛い話し

    ハイカラさんいいね!!
    めっちゃ可愛い!!
    時代も話しもなんかマッチしててほんわかほんわか

    こんな普通な感じの語り口の本は久しぶりだなぁ
  • 猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記
    白猫姿の武士になってしまった武士のお話。長屋の人々から「猫先生」と猫と呼ばれる度に「猫ではないのだが」と聞いてもらえないのに毎度訴える様が可笑しく可愛かった。
  • 猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記
    全3編。3編目が一番奇妙奇天烈な感じのお話でした。
    堅物の武士、宗太郎が猫太郎となってしまったのは彼が他人と深く交わろうとしない性格で、それが黒猫にはなんとも寂しい人間に見え、もっと心豊かな人間になってほしいと半猫人間の姿にしたのか、、、
    いやいや、何百年と生きる妖怪・猫又のほんの気まぐれにすぎない...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十〈二〉 江戸異聞譚
    今日も花のお江戸には不思議な事件があふれている。描くものに命を吹き込む不思議絵師、蓮十の周りではおかしな事ばかり。蓮十にいつもやきもきの地本問屋のお嬢さん小夜。いなせで破天荒な悪冶の歌川国芳。二人も加わり、江戸の町をいったりきたり。十軒店の雛市で、鼠除けの絵から猫股が抜けだしたって?そりゃ大変だ。実...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    時は文化文政期の江戸。幕末なんてどこ吹く風の太平楽な町の片隅に、駆け出しの浮世絵師がひとり。女性と見紛うばかりの美貌に、優れた才を持つ。名は石蕗蓮十という。蓮十の筆にはふしぎな力が宿っている。描くものに命が吹き込まれるのだ。でも、それは内緒。蓮十の周りはいつも賑やかだ。蓮十の世話を焼きたがる地本問屋...続きを読む
  • 猫の手、貸します 猫の手屋繁盛記
    猫太郎こと猫にされた宗太郎がなかなかいい味を出してます。長屋の住人たちが、猫太郎のことを「人間に化けようとしてる猫」と思い込み、あっさり受け入れてるところが笑えました。人間に戻れる日はまだまだ遠そうですね。猫好きな人は読んでほっこりすると思います。
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    江戸時代の浮世絵師の話。描くものに命が宿るという不思議な力を持っている。恋愛あり、事件ありの連作短編。
    2014/6/14
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    その絵師が描く絵は、ほころびをもたせないと
    絵から抜け出てしまうという特性を持つ。

    連続短編集。
    どこまで行ってもお世話になっている人の娘の心境に
    まったく気がつかない男が主人公。
    むしろ自分の心にも気が付いてない、かも?

    やはり怖いのは第1話。
    女は怖いです…。
    いや『女』である事を前提にする...続きを読む
  • 紫陽花茶房へようこそ ~ふたりのための英国式魔法茶~
    このなんともキラキラな表紙で若干手に取るのを躊躇っていたのですが、読友さんが読まれていたので背中を押してもらいました。
    コバルト文庫だなぁ~という感じの可愛らしいお話で、ちょっとくすぐったく感じる部分も(笑)
    「お客さんの止まり木になりたい」と語る紫音の、寛ぎを提供したいという思いの裏側にある拒まれ...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    初めましての作家さんです。
    この著者。普段は少女小説・ラブコメを書いてるとか・・・
    なるほど納得って感じです。
    登場人物やらキャラや設定が王道です。
    どれも蓮十が描いた絵が発端になった事件?なのだが結末が予想できる。
    それでも楽しめたのは、絵から抜け出た蛙・兎・亀の面白トリオや
    絵が動き出さないよう...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十〈二〉 江戸異聞譚
    2冊目でだんだん面白くなってきました。
    これからが楽しみです。
    蓮十と小夜・・・
    絵師としての蓮十・・・
    さてさて・・・ 3冊目が待ちどうしいです。
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    江戸を舞台に描かれる浮世絵物語。
    主人公の蓮十は絵師。
    絵に纏わる事件だったり出来事が綴られた3編の物語。
    表紙絵から女性を想像してしまっていたのですが、男性だったのですね。
    描いた絵に命を吹き込んでしまう不思議な能力を持つという設定はなかなかに面白いです。
    蓮十の過去には影があるようですが、今後明...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十〈二〉 江戸異聞譚
    シリーズ2作目。
    相変わらず蓮十は野暮豆腐だし、小夜ちゃんとの仲はもどかしい。
    そのもどかしい様に、蓮十の抱える過去の重さを感じます。
    今作では期待通り蓮十の過去が少し明かされていて、不穏な影もちらついています。
    次巻ではその辺りに踏み込んでくる感じでしょうか。
    戯画の三匹、お調子者の蛙と皮肉屋の兎...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    表紙に目が留まり、とっかかりの10ページを読んでみて、興味をひかれたので購入。
    画竜点睛。
    あえて点睛しないことで、絵に命を吹き込まないのは、描いた絵が動き出してしまうから。
    そんな不思議な絵を描く絵師、蓮十が出会う悲喜交々。
    設定とレーベルからもっとライトなイメージを持っていたけれど(ごめんなさい...続きを読む
  • 不思議絵師 蓮十 江戸異聞譚
    時代小説というものをあまり読まないのだけど
    とても楽しめた!
    奇しくも時を同じくして
    絵の装具を題材にした本を買っていて(しかも絵が外界に作用する)
    これはその中身、絵自体のお話であるので
    なんだか巡り合わせというものを信じてみたくなったりなんだり

    駆け出しの絵描き、蓮十の描く絵は不思議な絵
    何が...続きを読む