阿部彩のレビュー一覧

  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    今を生きる日本人が向き合うべき、そして近い将来向き合わざるを得ない問題。
    男女間格差が問題視されるようになって久しいが、世代間格差ももっと議論されるべき問題だろう。

    ✏所得制限(生活保護制度の生活保護基準額の1.1倍〜1.3倍)を下回る世帯は就学援助費(低所得世帯の子どもの義務教育にかかる費用を国...続きを読む
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    ・母子世帯は124万世帯、父子世帯は22万世帯、子どものいる世帯数は1180万世帯。貧困の子どものうち、ひとり親世帯に属するのは2割程度と言われている

    ・貧困であることは、「生活に必要なお金が足りない」という物質的な困窮、「来月の家賃が払えるか?」というような生活の不安・不安定さのみではなく、負け...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    日本でも貧困で苦しんでいる人がいることを実感させられました。

    母子世帯だけでなく父子世帯でも貧困があるという事実を重く受けとめ、母親が働けるようにするだけでは貧困は解決せず、子供に直接援助がいくようにしなければならないと主張していました。

    母子世帯の母親に対してのアンケートで書かれていた切実な思...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    貧困と格差は異なる。貧困撲滅を求めることは、完全平等主義を追求することではない。貧困はそのことを社会として許すべきではないと言う基準。価値判断である。機会の平等という比較の理念ではなく、子どもの権利の理念に基づく考え方である。

    すべての親は「温かい家庭」を築こうとするのであろうが、親の年収によって...続きを読む
  • 貧困を救えない国 日本
    あれもダメこれもダメでうんざりする部分もないわけではないが
    貧困があらゆる方面から語られており、納得度が高かった。
    資金や物量ではなく、
    解決策が当事者に知らされること(情報)と
    行動できる状態になること(精神疾患)の課題が大きいように思った。
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    教育現場の政策介入って、予算ないから敬遠されがちだけど、これはその問題箇所をかなりわかりやく書かれていてとても助かりました。
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    読み終えた上での、再配分に対する自分の考え

    「成人するまでの機会の平等を担保するために、貧困世帯のこどもには機会への平等なアクセス権(無償化、学習支援など)、親には必要な額の支援(あくまで機会の平等のため)が必要である」


    努力不足によって所得に格差が生まれることに問題はない。ただ、それでも結果...続きを読む
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    就学支援金など基本的な制度の知識を欠いていたことを改めて再確認させられた。子どもの貧困に対して有りうる対策を網羅的に挙げた上で、有効な施策を真剣に検討している。ターゲッティングという発想を強調している点も本書の特徴である。
  • 貧困を救えない国 日本
     貧困問題に取り組んできた著者二人による対談本。実際に現場に携わってきた為、出てくる事例が豊富である。特に、貧困が一部地域で連綿と受け継がれてきた、という事例は初見である。そういうことも漠然とあるだろう、と思ってきた所に実例を出されると、改めて考えさせられる。

     この本で着目したポイントは三つ。
    ...続きを読む
  • 貧困を救えない国 日本
    鈴木大介さんの直近数作における視野の広がり方、活動範囲の広がり方は正に驚異的であり、心の底から尊敬する人間の一人だ。
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    前著に続き子どもの貧困について論じた。本書は、子どもの貧困に関する政策について論じている。現金給付と現物給付のどちらが良いのかなどの議論を行った上で、各種政策の個別論を浅く広く述べている。
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    貧困になっている子どもが増えているということで、様々なデータを提示しながら、その原因を探ったり、特に貧困の子どもが多い母子世帯の状況を紹介したりなど。かなり勉強になった。中でも、相対的剥奪という概念が面白かった(元の概念はイギリスのタウンゼント氏による)。確かに
    何が貧困かは他の人との比較によるとこ...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    貧困という概念を、物質的・金銭的側面だけでなく、社会的排除の視点から捉えている。
    人が尊厳を持って生きていくには、「つながり」「居場所」「役割」等の社会的包摂(社会に包み込むこと)が欠かせないが、経済的貧困が、社会の一員であることからの排除を誘発する。

    単に施し的な救済でなく、一人一人が社会の中で...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    社会的包摂という概念の導入本。
    何が衝撃かと言えば、社会的弱者は災害時にも弱者になること。
    そのままスライドしてしまうのだ。
    生活保護だって現代の生活に当てはめれば、携帯電話やエアコンは必要だ。

    日本にある貧困は、絶対的貧困ではなくて相対的貧困。
    50年以上も前に作られた制度は時代に合わなくなって...続きを読む
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    著者は中途半端だと書いているが、本書が提起した問題のありかと解決への道筋は十分にインパクトがあった。日本の財政も見据えながら、まずは何に取りかかれるのかが分かったからだ。

    ・ひとり親世帯の貧困率は日本は最低
    ・貧困層への自然なトリクルダウンはない。経済成長で。
    ・現代は習い事を通さないと豊かな経験...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    アメリカが酷いという認識はあったが、日本もここまで酷いとは、データは雄弁だ。貧困の概念も初めて本書で深まった。社会福祉士として恥ずかしい。

    ・非行と貧困
    ・15歳時の貧困と現在の低い生活水準の直接的な相関
    ・日本では母親の収入が貧困率の削減にほとんど役に立っていない。
    ・日本よりアメリカの方が家族...続きを読む
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    子どもの貧困についての政策をすすめるために、指標の設定、つまり「測る」ということ。政策の有効性についての効果も
    「測る」こと。正当な意味でのでのアカウンタビリティに挑戦しようとした本。ただ、その「測る」が欧米の指標を参考とするしかない点(現状ではそれしかない)が物足りない。これは筆者の責任ではないが...続きを読む
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    著者の実直の研究成果と主張に胸を打たれるとともに、自分の無知を嘆かざるを得ませんでした
    子供を持つ人はもちろん、一人でも多くの人に読んで欲しい内容です
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    チェック項目17箇所。「社会的包摂(ソーシャル・インクルージョン)」とは、従来の貧困の考え方をより革新した「社会的排除(ソーシャル・エクスクルージョン)」に相対する概念で、平たくいえば「社会につつみこむこと」である。この震災を機に常日頃の生活において、すべての人が包摂される社会を構築しなければならな...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    著者が研究者であるため、「貧困って何?」や「最低限の生活の水準ってどう決まるの?」という基本的で古い問いから、これまでの社会保障モデルを反省する新しい議論まで含まれていて、とても良い。しかもわかりやすい。思いがけず勉強になった。