阿部彩のレビュー一覧

  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
     子どもの貧困について基本的なデータを用いながらインタビューも入れてとてもよく調べている本である。日本の教育について論文を書くためには欠かせない本であろう。
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    日本の子どもでいられることの幸せと不幸な面を何となく感じてはいたけど、数値と様々なグラフで表される「子どもの貧困」のまぎれもない現実を見た。

    原因としては経済状況の悪化もあるし、離婚後の母子家庭の生活境遇の困難もあり、一概に子どもの貧困の解決を提示できるものでもないと感じた。

    ただそこに、政府と...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    「社会的包摂」という切り口から、従来の金銭的支援を中心とした貧困問題の取り組みに対して一石を投じている。

    豊富なデータと著者自身の経験から並々ならぬ説得力のある論理が組み立てられている。
    特に、格差の拡大が富裕層自身にも影響を及ぼすことについては多くの事例を積み重ねて強調しており、こうした知見が広...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    「西洋資本主義経済の限界」というテーマが、著者の専門分野や観点から論じられているのだと感じた。読みながら鳥内浩一の提唱する「日本発 新資本主義経営」が常に想起された。貧困・格差を「個人の責任・問題」と考えがちな日本人の、ある意味で良くない面と、震災当時世界を驚かせた素晴らしい面、そのバランスを取って...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    日本では、何が「子どもの貧困」をもたらし、何が問題なのか、どのような対策をとるべきか、について書かれた本。図表を多く挿入して、解説を加えています。

    第1章では、15歳時点の暮らし向きがその後の生活水準に影響を与えていることを示しています。子ども期の貧困は、その時点での学力や生活の質などへの影響に留...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    貧困問題を抱える多くの層の中から子供に焦点を絞り、まとめられた一冊。
    資料が豊富、論理的な流れで読みやすい。
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    噂に違わぬ「良書」。
    さまざまな領域をクロスオーバーする「社会的排除」の問題および「社会的包摂」の意味を、余すところなく突っ込んでいらっしゃると断言していいと思う。
    特に、社会的包摂を「所得」や「就労」といった(社会的)次元から、「その人の承認」という(存在論的)次元までひっくるめてきちんと語ろうと...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    母子家庭でしかもワーキングプアに陥っている世帯が多いことはショッキングです。

    僕は子育ての経験がありますが(0~5歳)、お金がかかるのもありますが、それ以上に『一緒にいる時間』を大事にしていたので、それはそれは大変です(笑)ノイローゼになるのも頷けます。

    お金で解決するのって、簡単なんですよね。...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    「障害の社会モデル」と「貧困の社会的排除」は似ているという。問題は当事者ではなく社会が内蔵している障壁にあるということ。すべての人は程度の違いがあれハンディや生きにくさを抱えている。いちばんしんどい人に焦点を合わせた社会が、結局はすべての人にとって暮らしやすい社会になるということ。(ユニバーサル・デ...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    社会から排除されないように努力をすべき、と考えられがちだけど、だれもが排除されないような社会を本来はつくるべきだというのが納得した。
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    前著で子どもの貧困の実態を示した著者が、具体的にこの状況を解決していくにはどのような政策が考えられるか、調査や海外での実際の事例などを参考に挙げていっています。限られた財源の中で、数ある政策候補の中からどの政策を取っていけばよいのか、という視点も随所に現れています。
    「第4章 対象者を選定する」では...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    刊行から15年経っていますが、多くのことを考えさせられる1冊です。一方で、15年経っても、国で行われている子ども政策の議論の内容は残念ながらあまり変わっていないように思われてなりません。
    著者が最後に記しているように、「子どもの数を増やすだけではなく、幸せな子どもの数を増やすことを目標とする政策」を...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    貧困問題に対し、自己責任論という個人の問題ではなく、社会包摂という社会の責任を問うアプローチをしている。
    また、格差は社会の中での人と人の信頼関係の低下と相関がある等、インクルーシブかつ格差のない社会の重要性がわかりやすく提示されている。
  • 子どもの貧困 II 解決策を考える
    日本の貧困の特徴はワーキングプアが多いこと。これは母子世帯の場合子どもを抱えながらの労働が難しく、非正規就労が多いことが実態としてある。
    貧困層の子供は、学力と健康状態が低い傾向にある。
    また、貧困層は、子どもの自己肯定感や将来への希望を持たない傾向にある。家庭内においてもストレスに溢れ、健全な成長...続きを読む
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    統計を使った分析もさることながら、ホームレスのエピソードが印象に残った!統計的には格差と社会への信頼が相関していることが、エピソードからは、頼られることの重要性が理解できた。

    ロビンフッド指数、マタイ効果について、さらに勉強。
  • 弱者の居場所がない社会 貧困・格差と社会的包摂
    社会的排除という言葉を初めて聞いた。
    格差は確実に存在している。けれど、弱者をないものとして社会の隅に追いやる状況は、この本が発行されて9年経った今でも変わらないんじゃないかと思う。
    いくら暮らしが発展して便利になったからとはいえ、やっぱり人とのつながりは大切。誰かに認められること、自分の居場所があ...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    ★内容★
    ・後日追記

    ★学んだこと★
    ・もう一回ちゃんと読みたい。逆機能の部分が衝撃的である。

    ★もっと知りたいこと★
    ・所得の再分配、逆機能について
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    格差、本人の素質の違い、社会は平等ではないのが当たり前、などと混同されることも多いですが、子どもの貧困は社会が許容すべきでない生活水準のことである、とはっきり言って、いろいろなデータを示して、今後の政策に何が必要かを述べています。2008年に出た本ですが、10年たった今、当時と比べてどれくらいよくな...続きを読む
  • 貧困を救えない国 日本
    学校は学ぶというところから、もう少し生活を支えていく場所というところへと考えを広げてほしい。(阿部 彩:p319)

    このコメントは、教員である私自身も納得しているところであるが、現場の教員でこのような感覚を持っている人は、残念ながらごくわずかであるのが悲しい現実かなと。

    示唆に富む意見が多く、大...続きを読む
  • 子どもの貧困 日本の不公平を考える
    日本は昔から「子どもに寛容で優しい国」であったはずなのに老人だけが権利を主張して得をする国になってしまった。
    日本の子どもの貧困について豊富なデータで説明し非常に説得力がある本。

    「相対的剥脱」「貧相な貧困感」「保育所は子ども達の最初の防波堤」「意欲の格差」「希望の格差」

    など勉強になった。