鈴木敏夫のレビュー一覧

  • 禅とジブリ
    禅語の表現の奥ゆかしさに触れていると、何気なく使っている言葉にも先人の知恵が受け継がれていると感じる。いかに生きるのかという問いは今も昔も変わらないのだ。

    「言葉ではなく 間 で伝えていく」
    「言葉では似て非なるもにしか伝えられない」
    「“間” という漢字には「めぐり合い」という意味がある」

    ...続きを読む
  • 禅とジブリ
    禅僧の皆さんの、先達へのリスペクト、でよいのかな、がとてもよく伝わってくる。リスペクト、とはしたものの、それだけではいけない、というより、それではいけないのであろう禅僧の思いが分かり易く心に響いてくるのは、おそらくジブリ作品が仲介してくれるからだろう。
    ジブリの作品に心を揺らされているから、禅僧の言...続きを読む
  • 禅とジブリ
    眠かったので、何度も途中で寝ながら読んだ。
    そんなゆったりした読書に向く感じ。

    【引用】
    (細川)
    「一日暮らし」という言葉があるんです。
    白隠さんの師匠がおっしゃった言葉なんですが、
    どんなつらいこともその日一日だと思えば
    耐えられるし、どんなに楽しいことも
    その日一日だと思えば浮かれることはな...続きを読む
  • 禅とジブリ
    スタジオジブリのプロデューサーの鈴木氏と禅僧との対談。ジブリの、宮崎、高畑両監督と鈴木氏の関係の、奥に見える何かが禅の教えと重なる部分があったようだ。ジブリ映画のワンシーンに今回の対談のヒントが見え隠れしたのも読みやすさのポイントだった。
  • 禅とジブリ
    鈴木敏夫と3人の禅僧の対談をまとめたもので、禅の解説本は、ちんぷんかんぷんな話が多いが、対談で事例や体験をもとに話しているのでわかりやすい、が、それでもやはり禅とは座禅により無になることだと思う。言葉による説明は分かったような、分からないような気分になった。ただ、鈴木氏の話の中には宮崎駿のエピソード...続きを読む
  • 禅とジブリ
    禅とジブリと言うタイトルだから小難しい話かと思いきや…全くそんなことはなく、日々をどう生きていくかと言うとなんだか大事のような感じになっちゃうけど、気持ちの持ちようをちょっとしたらアドバイス的感じで対談しつつ読者側に提供してくれる。
    そんな中にジブリ内の宮崎駿との裏話とかが書いてあって、え?それ書い...続きを読む
  • ジブリの仲間たち
    スタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫氏が宮崎駿監督の長編からの引退を表明したのをきっかけに、ジブリ設立からの30年をまとめた本。

    なんてバイタリティと発想力、カリスマ性に優れた人だろうか。
    ジブリの名監督二人に目を奪われて見落としがちだがこの人も天才だ。

    宣伝の鬼。

    こんなに押しの強い人に...続きを読む
  • ジブリの仲間たち
    ジブリ映画が何故ヒットしたのか、という手法を事細かに記した本。宣伝費を大量に使って、様々なメディアに映画情報を大量に露出すれば宣伝費に応じてヒットしますよ、と簡単に書いてある。ただ、よくよく読むと作品毎、時代毎に宣伝手法を切り替えたり、泥臭い事もたくさんやっており、この人のまねをするのは相当大変だし...続きを読む
  • 仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場
    日本を代表するジブリアニメがどのように作られたかを赤裸々に語っており、非常に面白かった。
    鈴木敏夫、宮﨑駿と共に、高畑勲という偉大な人物がいた事を知った。世代交代を迎えて、ジブリはどのように変化していくのだろうか?
  • ジブリの仲間たち
    ジブリの宣伝にまつわる話。
    かぐや姫と、風立ちぬに至るまで。
    宣伝ってやっぱり恥ずかしがってやるもんじゃねーな。って思う本。ドンドンやってけ。

    やっぱり仕事ができる人やから、監督の作り出す映画に魅力があることがわかってて。ほんでもって作品に惚れとったんかなあと、勝手に思う。
    けど、商売は商売。馴れ...続きを読む
  • ジブリの仲間たち
    いやー。鈴木さんやり手だわ…さすがです。
    数字を読む力。時代の気分を読む力。
    映画作りって博打だな。

    この人がいたから、宮崎駿ものびのび作品を作ることに専念できたんじゃないだろうか。
    この本出したタイミングとかも、いろんな宣伝効果をしっかり図ってのことなんだろうなぁ。展示とかレッドタートルとか。
    ...続きを読む
  • ジブリの仲間たち
    ジブリが好き、もしくは広告の世界が好きなら楽しめるであろう作品でした。そして、熱い!!男くさい!!
    無駄な情報や作品自体のメッセージはほぼ届けず、「どうやって私はジブリ映画を売ってきたか」をある意味淡々と、でもとても感情的に伝えてきてくれた本でした。

    私はジブリの作品と育ってきた世代だけど、作品そ...続きを読む
  • ジブリの仲間たち
    宣伝を中心に、ジブリ作品をもう一度振り返ることが出来る一冊。初期作品が好きだけど、それぞれに込められた思いを知った上でもう一度鑑賞したい。
  • 仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場
    宮崎駿、高畑勲というたぐいまれなる独特の才能を
    コミュニケーションし、コントロールする鈴木敏夫。
    自然体で やりたいことだけを やるという。
    仕事が道楽と言える 豊かさ。ゆとり。

    三者の情熱がぶつかりあう。
    尊敬していないと言いながら尊敬しあうような関係。
    そんなジプリが 次々に 新しい作品を送り...続きを読む
  • 仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場
    新版はポニョ以降も収録。
    仕事ぶりには生き様がでる。アーティストの人が好きで作品よりも人よりに動いてきた仕事人の話。何をやるかよりも、誰とやるかがあって、次になぜやるのか、という思考順なのかなぁと感じた。

    短期目標、目の前とちょっと先しか見ない。道楽、野次馬というのは、適度な距離感や近づきすぎない...続きを読む
  • 仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場
    ジブリのプロデューサー、鈴木敏夫氏の仕事に向き合う姿勢が描かれていた。著者のラジオ(ジブリ汗まみれ)と同様、話があちこちに飛んでいく。それがおもしろい。自然体で、目の前にある課題に向き合う。壮大な夢etcはあまり意識しない。利益をあまり考えず、作品ひとつひとつを丁寧につくっていく姿勢はだからこそのジ...続きを読む
  • 仕事道楽 新版 スタジオジブリの現場
    スタジオジブリの鈴木氏が何をやっている人なのか初めてわかりました。。。(爆)。。。

    いろいろな出会いがあって、今のジブリがあって、それがまた次へどう展開していくのか、なかなか面白く読めました。
  • 読書道楽
    近頃、視野を広げるために古典とか海外の著作も読まないとなと思っているけど、鈴木さんが読まれてきた本の幅広さに触れて、国内の戦後の著作だけでも自分の知らない世界は無限にあるなと感じた。
    また、自分の関心は鈴木敏夫さんよりも宮崎駿さんの方に近そうな気がした。児童文学とかが好きな点で。
  • 天才の思考 高畑勲と宮崎駿
    タイトルからして、宮崎駿と高畑勲の話に終始しているかと思いきや、それは出だし部分のみで、大半は鈴木敏夫のプロデューサーの思考的なお話。
    その(本のタイトルによるミスリードで期待していたものと違っていた落胆もあった)ために★3つにしたが、内容自体は十分に面白かった。
    多分★4つくらい。
    5つでないのは...続きを読む
  • 【電子特別版】スタジオジブリ物語
    高畑勲と宮崎駿という2人が、いかに偉大でいかに頑固者であったかということがわかる1冊でした。またそれに付き合う鈴木敏夫という方の柔軟さも。
    改めてナウシカからの1作1作を、それこそワンカットずつしっかりと見たいなぁと思いました。
    ジブリと言う会社があった時代に生まれてきてよかったなぁと思います。