遅読家のための読書術

遅読家のための読書術

1,386円 (税込)

6pt

「なんでこんなに読むのが遅いんだろう…」「以前はもっと本を読めていたのに…」というすべての人へ。積ん読、解消!! 月20冊があたり前になる。なぜ「1ページ5分」の遅読家が年700本の人気書評家になれたのか? 音楽を聴くように本を読む――さあ、「フロー・リーディング」の習慣を始めよう。

詳しい情報を見る

閲覧環境

遅読家のための読書術 のユーザーレビュー

4.0
Rated 4 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    # 遅読の呪縛に、「フロー・リーディング」の救済を

    ## 面白かったところ

    - 実際にフローリーディングを当書で試せること

    ## 微妙だったところ

    特になし

    ## 感想

    会社の同僚推薦の一冊。

    自分もかなりの遅読家で、一言一句舐め回すように、良いフレーズを自分の魂に鎮めるように本を読む

    0
    2024年02月13日

    Posted by ブクログ

    購入6年後に2時間半で読破‼︎

    「なら、さっさと読めよ‼︎」って言われそう(笑)
    当時受験生の次女と、某大学のオーキャンの帰りに寄った書店で自分と日本語が苦手な次女の2人が入用だったが、2人とも放置。

    スピードが遅いのではなく「熟読の呪縛」が邪魔をしており、読書を辛い修行の如く捉えていたのが原

    0
    2022年11月05日

    Posted by ブクログ

    ●キーワードを決めておく。
    ①読むべきところとそうでないところを見極める。
    ②読むべきところを読みながら気になった部分をどんどん書き写す(かけら集め)
    ③「もっともすばらしいと思った引用」を1つだけ選択。
    リストに印をつける。 ※最高の1行を選び出す作業。
    ④「なぜ、この1行に感動したのか?」とい

    0
    2022年11月05日

    Posted by ブクログ

    p.44
    フロー・リーディング
    フロー(flow)とは流れるという意味の英語
    膨大な情報が押し寄せてくる時代に最適化された「ため込もうとしない読書」

    p.56
    本は3種類に分けられる
    ①そもそも読まなくていい本
     ⇒自分にとって必要ではない本

    ②速く読む必要がない本
     ⇒ストーリーがあるコンテン

    0
    2021年05月30日

    Posted by ブクログ

    とてもためになりました!

    なぜなら、本を速く読むために必要なのが、決して
    日々の努力によって身に付けていくテクニックではなく、
    今日からでも始められるような
    読書そのものへの姿勢や視点を変えるということだと知れたからです

    特に

    「その本を読んだのはその一行に出会うため」

    という言葉は、
    一冊

    0
    2021年03月14日

遅読家のための読書術 の詳細情報

閲覧環境

印南敦史 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す