ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
現役判事が司法の抱える問題点を鋭く突く。不要に原告を疲弊させ、理不尽に被告を傷つけ、無駄に裁判を遅延させる「蛇足」の正体とは何か。戦後補償訴訟、中国人の強制連行、ロッキード事件、ロス疑惑、「悪魔ちゃん」事件など、現実の裁判を例にあげて蛇足の弊害を明らかにする。まったく新しい視点から裁判を論じた画期的な提言。裁判を見る目が一変すること間違いなし。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
蛇足判決の解説にとても納得した。 法曹界以外でも通じることが多いと感じる。 結論に影響しない事実認定の作業に手間をかけすぎたり、えん罪に近いものを生じさせたりを自分もしているのではないかと、本書を読んでから常に意識するようになった。
著者は執筆当時は現役判事でしたが、本書での主張を貫いて退官された元判事の方。裁判による判決の中で、判決の理由には直接関係のない「蛇足」が含まれることを徹底的に批判しています。英米法では、判決の中でも先例拘束性のある「レシオ・デシデンダイ(ratio decidendi)」と傍論である「オビタ・ディク...続きを読むタ(obiter dictum)」が峻別されていますが、日本の法体系でここまで徹底した議論を展開するのを読んだのは初めてです。ただ、「蛇足」は単なる「蛇足」にとどまらず、裁判の迅速化に反するのみならず、一人歩きをして訴訟制度の歪みを産み出し、民主的コントロールが弱い司法が立法権まで手を出してしまう危惧があるという主張は、ラディカルながらも考えさせられました。惜しむらくは、結論をあまりにも早い段階で提示してしまい、その後は論証を補足していくという構成なので、法曹の書く文章に慣れていない方は、最後まで完読するまでに飽きてしまうかもしれませんね。
判決理由に判決を導くのに必要な本来の理由ではない記述を書くことによる弊害を丁寧に説明。最高裁の傍論が国を動かす大事になりそうな今日、一読しておく価値はあり。
現役裁判官だった人が裁判官の「わがままな判決」に警告した本。法律で人を裁くはずの裁判官が法律を守っていないのに誰にも裁かれない。こんな一般人が考えもしないことが現実に「判決」という形で出されている例が10件紹介されています。 しかも、こうした「しゃべりすぎの判決」が全国紙の一面にでかでかと載る現実。...続きを読む この本が出されてから反響があったらしく、全国紙のうち読売についてはこの本の指摘の一部を受けて編集方針に取り入れたかのような記事を載せているのを確認しました。他の新聞はどうなんでしょう? 裁判官を裁くのは裁判官、ではなく国会です、ひいては国民ですよ。裁判官も官僚なんだから、エリート意識(本書では「戦前の天皇」の意識と間接的に述べている)を持ちすぎてはだめですよ。という主張が読み取れるのは、判決を書くという仕事をしていた人の話だからこそ伝わってきました。 憲法解釈としては司法消極主義ですね。
判決に関わりない蛇足ともいうべき部分が判決の理由欄の大部分を占めたり、判決そのものよりも重大な社会的影響を与えたりすることの無駄、違法性を説いている。 結局のところ、判決の要点と蛇足の部分をメディアが恣意的に混同し報道する姿勢こそが最大の問題点なのかな。 判決で勝った場合、その理由欄に大きな不服があ...続きを読むってもそれを正す機会が無いというのは確かに問題だろうけども。
[ 内容 ] 現役判事が司法の抱える問題点を鋭く突く。 不要に原告を疲弊させ、理不尽に被告を傷つけ、無駄に裁判を遅延させる「蛇足」の正体とは何か。 戦後補償訴訟、中国人の強制連行、ロッキード事件、ロス疑惑、「悪魔ちゃん」事件など、現実の裁判を例にあげて蛇足の弊害を明らかにする。 まったく新しい視点か...続きを読むら裁判を論じた画期的な提言。 裁判を見る目が一変すること間違いなし。 [ 目次 ] 第1章 晴らすことのできない濡れ衣(すわ、殺人事件発生;損害賠償請求訴訟提起さる ほか) 第2章 判決理由とは何か?(話題にすること自体に意義がある;理由とは何か? ほか) 第3章 饒舌禍の実例(ロス疑惑(実例1) 中国人の強制連行(実例2) ほか) 第4章 蛇足の弊害(当事者のマイナス;裁判所のマイナス ほか) 第5章 打開策はあるか(裁判所内で;法曹全体での打開策 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
判決するにあたって不必要な理由を付けることによって様々な弊害が出てくるってことを繰り返し繰り返し述べている本。筆者の考えた例のような案件がいっぱいあるのかと思えば、どっちかっていうと、判決に必要がない裁判官の個人的な考え方までが判決理由に述べられることによって、立法の権限がない司法が出しゃばってきて...続きを読むいるってかんじの例が多かった。確かにそれも問題だと思ったし、掲載されている新聞記事を見て、筆者の言うように蛇足ばっかりで面白いと思ったけれど、いかんせんこういうパターンばっかりでちょっと飽きた。それに、論理的に原因・結論だけの裁判を実際に臨む人がどれだけいるのかも疑問。クドクドややこしい言葉使って、図なんかも使っちゃってるけれど、内容的には繰り返しだし、そんなに濃い内容じゃない。
裁判の判決の際、実は必要以上のことが述べられている。そこから生ずる問題について、事例を挙げながら、改善するように述べている。
考え方には同意。司法とはそうあるべきだとは思います 文章があまりにも下手。同じ話を同じ方法で繰り返すため,読んでいて疲れる本。 自分の主張を他の人に伝えるためには,その方法を磨くのも手ですよねぇ。 再任不適当で退官されたということにはビックリ。組織には適さなかったのかどうか。うまく立ち回りな...続きを読むがら,自分の主張を貫くというのは難しいのでしょうか?
フォトリーディング&高速リーディング。 現在は退任された著者の、判事時代に書いた本。話題になっていた。 判決文で余計なことを主張する自己主張が、裁判の時間を長引かせ税金を使って居るとのこと。 例示も多い。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
司法のしゃべりすぎ
新刊情報をお知らせします。
井上薫
フォロー機能について
伊藤忠 商人の心得(新潮新書)
アンパンマンと日本人(新潮新書...
グルメ外道(新潮新書)
「新潮新書」の最新刊一覧へ
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
格闘技が紅白に勝った日 200...
2位
RPGのつくりかた ――橋野桂...
3位
大阪 裏の歩き方
4位
森永卓郎流「生き抜く技術」 3...
5位
キツネ目 グリコ森永事件全真相
6位
ヒルビリー・エレジー~アメリカ...
7位
不可能は、可能になる
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
原発賠償の行方
試し読み
裁判官の正体 最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音
市民のための裁判入門
つぶせ! 裁判員制度
平気で冤罪をつくる人たち 誤判は必然的に生まれる
「井上薫」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲司法のしゃべりすぎ ページトップヘ