高田崇史のレビュー一覧

  • QED ~ventus~ 鎌倉の闇
    自分の歴史の知識としては比較的抜け落ちている鎌倉時代なので、登場人物の関係性を思い出しながら読みました。
    北条氏の傀儡として頼朝は鎌倉にいるしか選択肢が無かったという説には驚いたものの、納得性が高い気がします。鎌倉は表面的にしか訪れたことがないので、今年はじっくり歩いてみよう。
  • 鬼統べる国、大和出雲 古事記異聞
    前作を読み、続きが気になり、購入しました。前作に引き続き、橘樹雅は金澤千鶴子と共に出雲の謎を追っていきます。謎の内容もさることながら、二人の掛け合いも興味深く読むことができました。また、途中で出てくる謎の人物の動きも、物語の進行にほどよい緊張感を出して、先を読みたくなりました。
  • 猿田彦の怨霊―小余綾俊輔の封印講義―
    高田本にハズレなし。めちゃ面白かった。
    まあ、そやろな、、と思ってたこともこうしてズバッとパブリッシュしてくれると胸がすく。
    とはいえ、小余綾俊輔を准教授ではなく、”助教授”にしてるところとか、”今”感をなくしているのか、はたまた、教育法改正前のことということなのか、ということで、あんまり得意ではな...続きを読む
  • 源平の怨霊 小余綾俊輔の最終講義
    高田さんの歴史ミステリーが好きで、購入しました。今までの作品は、歴史の謎の追求と事件の解決が並行して進むことが多かったが、この作品は、純粋に、登場人物が、歴史の謎に取り組んでいきます。物語が進む中で、定説になっている様々な歴史的事実とされる出来事が、多くの文献の分析をもとにして、ひっくり返されていき...続きを読む
  • 江ノ島奇譚
    面白かった!!やっぱり高田本は読みやすい。
    帯煽に書き下ろしの時代小説で悲恋ホラーっぽい文章があったので、もしや、こてこての物語(いわゆるウンチク無し)かと、ちょっと斜に構えて読み始めたが、大満足の蘊蓄っぷりでした。そして、やっぱり鉄に着地していくという安心安定っぷり。やっぱりこうでないと(笑)。
    ...続きを読む
  • 源平の怨霊 小余綾俊輔の最終講義
     日本史で常識だと思い込んでいることで、実はありえないことはたくさんある。そんな不自然なことに対して素直な探究心を満たす良書
  • 試験に出ないQED異聞 高田崇史短編集
     タイトル通り?まぁ短編集であり、「試験に…」の千波くんシリーズと「QED」のタタル「古事記異聞」の雅ちゃん+他…の短編がごっちゃに詰まった一冊。
     単行本未収録の物もあるようだが、過去に既に収録されている物もあり、ファン的には複雑な気分。
     著者のデビュー二十周年企画と言うことでこうなったようだ。...続きを読む
  • QED 憂曇華の時
     シリーズ物なので基本構造は割愛。
     著者のここのところの作品は事件が無かったり事件性の薄いものが多かったが、今回はQEDであり、がっつり殺人事件。
     勿論歴史の謎もしっかり解かれる。
     安曇野周りを舞台にしているが、起源をたどり九州らへん迄一気に回収される。
     機関で丁寧に語られた謎解きを踏まえて...続きを読む
  • 鬼統べる国、大和出雲 古事記異聞
     古事記異聞の出雲編完結巻ということで基本構造は割愛。
     何を持ってどこまでがネタバレになるか難しいラインであるので「事件系の話題は希薄」とだけ書いておくことにします。
     歴史の謎メイン。
     表紙の感じや人物紹介、縁結び目当ての女子大生など、若い女性をターゲットにしている気もしますが、歴史の謎メイン...続きを読む
  • 古事記異聞 陽昇る国、伊勢
    面白かった!高田本にハズレなし。
    民俗学大学院生、雅の出雲研究5巻。
    高田本では今まで結構よく出てきた伊勢、アマテルとアマテラスの件とか、猿田彦とか、男千木女千木、鰹木の数の謎についてのミステリと過去作の補足的な感じ。私的には、殺人事件がないのでとても読みやすく、楽しい。良い感じの旅行フィクションも...続きを読む
  • QED 伊勢の曙光
    失くしてしまったと思っていたが、引っ越しにより奇跡的に見つかった本。

    桑原崇と棚旗奈々。
    最後は、伊勢神宮、天照大御神の謎に挑む。
    伊勢神宮にも、色々と謎があるんだな。
    殺人事件も勃発するなか、崇と奈々の身にも魔の手が忍び寄る。
    崇による、QED宣言がなされたときの開放感はたまらない。
  • 京の怨霊、元出雲 古事記異聞
     このシリーズだけで3巻なので基本構造は割愛。
     高田節の構造美からいつも通りの安定感なので敢えて別角度から。
     作中に種明かしがなかったので…猫の話題。
     基本、野生の成猫は鳴きません。
     鳴くのは子猫が親に餌をねだるときだけらしい。
     人に飼われていたりよく慣れた猫は、人間に甘えると餌が貰えるこ...続きを読む
  • オロチの郷、奥出雲 古事記異聞
     古事記異聞シリーズの二巻目ではあるが、著者独特の論調に馴染みがないとただのトンデモ小説としか思うないと思うので、旧シリーズで予習をして読む事を強くオススメします。
     事件そのものはこの巻で始まり解決はする。
     前巻も絡みはするし恐らく次巻へも続いているので、やっぱり前巻も押さえておくべき。
     現実...続きを読む
  • 鬼棲む国、出雲 古事記異聞
     新シリーズなので、この本から著者の作品に触れようという判断はオススメできない。
     全くの新シリーズではあるが、独特な高田節で綴られているので、基本的な流れに慣れてから読んだ方が絶対面白い。
     そうじゃ無いと、意味の無い殺人事件と不自然極まりないそっち系の展開に壁に投げつける事になるかも知れない。
    ...続きを読む
  • QED ~ortus~ 白山の頻闇
     著者の作品は似た傾向のモノが多いが、やっぱりこのシリーズが一番落ち着く。
     完結とか撤回して普通にメインシリーズ張って欲しい。
     二編の話が入っている。
     ヒロインの妹夫婦の元に遊びに行くと、事件に巻き込まれ、白山で菊理姫の謎を解く。
     メガテニスト的にはキクリヒメとよびたいけどね。
     メガテンで...続きを読む
  • 源平の怨霊 小余綾俊輔の最終講義
    他の作品の場合は、現実世界ではで殺人事件が発生して、それに伴って歴史の謎が解明されていくが、本シリーズでは歴史の謎とフィールドワークしか出てこない。
    だがそれが良い。歴史に集中出来て面白さを堪能できる。源平の戦いがよく分かった気になれる。
    池禅尼が頼朝の除名をした理由や義経が怨霊化して居ない理由、鵯...続きを読む
  • 読んで旅する鎌倉時代
    「13人」の小説家が「鎌倉」時代について書いた作品集。どの作品も面白いし、最新研究や資料を読み込まれている感じがして、興味もそそられる。
    この本片手に鎌倉を歩きたい。
  • 試験に敗けない密室 千葉千波の事件日記
    【千葉千波の事件日記シリーズ②】台風のため田舎町に足止めをくった、ぴいくん達。そこはちょっと怖い伝承がある村。伝説の脱出不可能な土牢、鍵の掛かった部屋で拘束された老婆、入るはずのない瓶の中の鍵、部屋から忽然と消えた美女。数々の密室と、パズル。ズッシリ読み応えのあるQEDシリーズも大好きだけど、ライト...続きを読む
  • 読んで旅する鎌倉時代
     歴史小説が苦手な人にも読みやすいと思います。
     
     様々な思惑がうごめく武家のはじまりの時代。その時代背景がよくわかりますし、素敵な話もたくさん。

     そして、何より出かけたくなる。あー、修善寺の温泉でゆったりしたい~。
  • 采女の怨霊―小余綾俊輔の不在講義―
    膨大な資料からの深遠な歴史を掘り下げ、解釈もこれまでのとは目から鱗が落ちる展開で。尚かつ現代小説の筋立ても興味深く作ってゆく高田さんの『QEDシリーズ』はずっと読み続けてきました。
    こちらのシリーズは未読でしたが、壬申の乱ネタということで。
    「私の知ってる壬申の乱とはちがーう!」と声をあげそうになり...続きを読む