鬼統べる国、大和出雲 古事記異聞
  • 最新刊

鬼統べる国、大和出雲 古事記異聞

748円 (税込)

3pt

4.5

橘樹雅(たちばなみやび)は研究テーマ「出雲」を調査するうちに、
国を追われて京都に連行されていた出雲族の存在を知る。

在野の研究者・金澤千鶴子(かなざわちづこ)に、
大神(おおみわ)神社の主祭神・大物主(おおものぬし)神が
素戔嗚(すさのお)尊同様「出雲」の神だと聞いた雅は、
奈良に出雲族の痕跡を探し求める。

二人を監視する何者かの不穏な動き。
大和に存在した出雲村と野見宿禰(のみのすくね)伝説が、雅を真相へ導く。
神話に秘匿された出雲王朝の真の姿が蘇る。
出雲編完結!

...続きを読む

古事記異聞 のシリーズ作品

1~4巻配信中 1巻へ 最新刊へ
1~4件目 / 4件
  • 鬼棲む国、出雲 古事記異聞
    715円 (税込)
    民俗学研究室に所属する橘樹雅は、指導教官の御子神伶二に研究テーマ・出雲について「殆ど理解できていない」と厳しく指摘される。傷つきながら現地へ旅立った雅は、出雲大社、佐太神社などを巡るうちに『古事記』や『日本書紀』の伝える出雲神話に疑問を持ちはじめる。神話に隠された「敗者の歴史」を描く歴史ミステリー。
  • オロチの郷、奥出雲 古事記異聞
    715円 (税込)
    大学院で民俗学を学ぶ橘樹雅は、出雲での調査を終えようとしていた。ところが「出雲の本質は奥出雲にある」という担当教官のひと言で、日程を延長して奥出雲へ向かうことに。素戔嗚尊とは何者なのか?「櫛御気野命」「櫛名田比売」など神の名前に頻出する「櫛」の意味とは? 同日、亀嵩近くで起きていた殺人事件。その本質を雅が見極めるとき、「櫛」の謎も明らかに。敗者の歴史が蘇る!
  • 京の怨霊、元出雲 古事記異聞
    748円 (税込)
    橘樹雅は研究テーマ「出雲」を追い、京都を訪れる。 かつて出雲族の集落があったという下鴨神社の周辺には 「怨霊の寺」出雲寺をはじめ、出雲路橋、出雲井於(いのへ)神社など今も出雲だらけ。 糺(ただす)の森で起きた殺人事件を機に「言霊(ことだま)」の力を理解した雅は、 朝廷がまつろわぬ民=出雲族にかけた「呪い」の正体を解き明かす。
  • 鬼統べる国、大和出雲 古事記異聞
    748円 (税込)
    橘樹雅(たちばなみやび)は研究テーマ「出雲」を調査するうちに、 国を追われて京都に連行されていた出雲族の存在を知る。 在野の研究者・金澤千鶴子(かなざわちづこ)に、 大神(おおみわ)神社の主祭神・大物主(おおものぬし)神が 素戔嗚(すさのお)尊同様「出雲」の神だと聞いた雅は、 奈良に出雲族の痕跡を探し求める。 二人を監視する何者かの不穏な動き。 大和に存在した出雲村と野見宿禰(のみのすくね)伝説が、雅を真相へ導く。 神話に秘匿された出雲王朝の真の姿が蘇る。 出雲編完結!

※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません

鬼統べる国、大和出雲 古事記異聞 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    前作を読み、続きが気になり、購入しました。前作に引き続き、橘樹雅は金澤千鶴子と共に出雲の謎を追っていきます。謎の内容もさることながら、二人の掛け合いも興味深く読むことができました。また、途中で出てくる謎の人物の動きも、物語の進行にほどよい緊張感を出して、先を読みたくなりました。

    0
    2024年01月06日

    Posted by ブクログ

     古事記異聞の出雲編完結巻ということで基本構造は割愛。
     何を持ってどこまでがネタバレになるか難しいラインであるので「事件系の話題は希薄」とだけ書いておくことにします。
     歴史の謎メイン。
     表紙の感じや人物紹介、縁結び目当ての女子大生など、若い女性をターゲットにしている気もしますが、歴史の謎メイン

    0
    2023年01月19日

    Posted by ブクログ

    古事記異聞の4作目
    出雲についてはこれで終わり

    大神神社の拝殿は三輪山の山頂を向いていない⁈
    ではどこを向いているのか?
    列とは?
    櫛はここに繋がっていたのかとか

    とても面白い説でした

    続けて伊勢編もよろしくお願いします
    待ってます!(^人^)

    0
    2022年05月21日

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    まず歴史は勝者のものです。ですから、勝者に都合の悪い敗者のものは残りません。
     遺憾に思う方もいると思いますが、それは事実です。そうして、どの国も歴史を紡いできたというのが事実です。
     歴史学者や民俗学者を悩ませる原因でもありますよね。

     例えばキリスト教がしっかり染みついた欧州では異端という言葉

    0
    2022年06月01日

鬼統べる国、大和出雲 古事記異聞 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

講談社文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング

高田崇史 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す