いじめ問題を考える漫画6選【学校・会社・ママ友】
社会問題として認識され、調査・研究が進められているとはいえ、未だになくならない「いじめ」。文部科学省の調べによると、小・中・高校及び特別支援学校におけるいじめの認知件数は、平成27年度で約22万5,000件もあるそうです。また、いじめは学校に中だけにとどまらず、会社や地域のコミュニティの中にも存在しています。調査に含まれていない「いじめ」は、実際にはもっとあるのではないでしょうか。
今回は、いじめ問題に迫る漫画を6作品ご紹介します。登場人物の置かれた状況や周りの対応などから、いじめ問題について考える一助になれば幸いです。
クラスメイトからの壮絶ないじめから立ち直る姿を描いた『ビタミン』
完結『ビタミン』 全1巻 すえのぶけいこ / 講談社
過去にTVドラマ化された『ライフ』で、いじめに苦しむ女子高生の姿を描いたすえのぶけいこ先生。本作は、『ライフ』以前に発表された、すえのぶ先生の初連載作品。全1巻とコンパクトですが、ここでも、10代の少女が巻き込まれた壮絶ないじめが描かれています。
クラスでは友達と笑い合い、成績優秀な彼氏もいる中学3年生の鑓水沙和子。しかし、彼氏に学校で性行為を強要されているところを、クラスの男子に目撃されてしまい、彼女を取り巻く状況は一変します。翌朝、登校すると黒板に「鑓水沙和子はヤリマンサセコ!」と落書きされ、クラス中の知るところに。その日を境に、今まで仲良くしていた女子グループやクラスメイトからのいじめが始まります。
沙和子の辛さは、周りに助けてくれる人間が誰もいないことです。顔を見られておらず、沙和子の相手だったことがバレていない彼氏が、相手は「俺じゃない」と周囲に言って、彼女を裏切ります。両親は沙和子の異変に気づくことなく、担任教師はいじめを知っても、「今でこそ騒がれとるがな 昔はそんなことフツーだったんだぞ?」と沙和子の苦しみを受け止めてくれません。その陰で、いじめはエスカレートしていきます。
「なんで そんなことすんの?」
と沙和子が絶叫しながら問うと、いじめのリーダー格の女子は
「…楽しーから ゲームだよ」
と笑うのでした。
やがて登校することができなくなってしまった沙和子。両親には学校を休むことへの理解を得られたのですが、今度は近所の主婦たちから後ろ指を指されるのです。しかし、子供の頃に熱中していたある事が、彼女に立ち直るきっかけと希望を与えます。
『ビタミン』は、いじめられた経験のある読者からの共感と希望を集める作品です。それは、沙和子がもがき苦しみながら、勇気をもって決断をしたからではないでしょうか。いじめから逃げる決断、いじめに立ち向かう決断、そして、自分を大切にするという決断。希望に向かって進んでいく沙和子の姿に、励まされるはずです。「この作品が、みなさまの「ビタミン」を見つけるきっかけになれれば幸せです」と、すえのぶ先生はあとがきで記しています。
ママ友に悩む方へ、ママ友との付き合い方のヒントになる『ママ友がこわい』
完結『ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望』 全1巻 野原広子 / KADOKAWA / メディアファクトリー
本作は、同じ幼稚園に子供を通わせているママ友の間に起きたいじめの様子を描いた作品です。主人公は田中サキ。5歳の娘・ミイちゃんと夫の3人暮らしをしている32歳の主婦です。ミイちゃんが幼稚園に入園すると同時に、同学年の子供を持つリエと仲良くなり、一緒にお茶をしたり、子どもを連れて家に遊びに行き来したりするようになりました。しかし、ミイちゃんが年中に上がった頃に、リエの態度が急変。気がつけば、サキは、リエや彼女が仲良くするママ友たちから嫌がらせを受けるようになっていたのでした。
サキが受けたいじめは、朝や帰りの挨拶を無視されたり、保護者会で隣に座ろうとすると立ち上がって席を移動されたり、幼稚園の催しの後の打ち上げに1人だけ呼ばれなかったりするというもの。反撃したくても、「子どもまでいじめられたらどうしよう」という思いが頭をよぎり、我慢せざるを得ません。もともと仲が良かっただけに、リエからの仕打ちは精神的にこたえるのでした。後半では、今度はリエの心の内が描かれていきます。夫の、若いサキを賞賛する無神経な言葉。夫の母に期待されながらも、2人目の子が生まれない焦り。そして、3歳年下のサキが、自分よりも幸せで、苦悩のない人生を送っているように見えることへの妬み。それらが積み重なり、サキへ嫌がらせをするようになったのです。
コミックエッセイ風でありながら、サキとリエ、両者の内面をしっかりと描いているのが特徴の本作。ママ友との距離感や関係性の築き方がいかに難しいかよくわかります。「子どもが同学年という小さな絶望」という副題は、閉ざされたコミュニティでは、いじめから逃げるのは容易なことではないということを示唆しています。そして、この作品には、副題通りの衝撃的なラストが。サキの今後の人生を、いろいろと想像してしまいます。
『ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望』を試し読みする
反省しない加害者の親たちの姿がリアルな『メビウスの森 14歳のSOS』
完結『メビウスの森 14歳のSOS』 全2巻 金子節子 / 秋田書店
同じクラスの少女と少年が、それぞれいじめで苦しみ、そこから抜け出していく姿を描いた本作。主人公の少女の奮闘が本筋ですが、いじめられた側といじめた側、双方の親たちの反応を詳細に描いているところも、大きな見どころになっています。
主人公は中学2年生の上原千夏。グループのリーダー・高野香に逆らったことで無視をされるようになり、やがて、羽交い締めにされて水を張ったシンクに頭を沈められるといったリンチをされるまで、いじめがエスカレートしていきます。一方、千夏と同じクラスの市川悠真は、浅野という男子生徒をリーダーとした数人から、暴行と恐喝という激しいいじめに合っていました。体中があざだらけになり、恐喝された総額は70万円。悠真は肉体的にも精神的にも追いつめられていきます。
やがて、2人へのいじめは親の知るところに。学校への報告と抗議があり、加害者側の親との話し合いが始まります。ここで描かれるのは、我が子の非を認めようとしない加害者側の親の姿勢です。世間体や子どもの将来を守りたいがため、自分の子どものした酷い行いを直視しようとしなかったり、自分の子どもも被害者だという顔をしたりします。話し合いの後に、担任教師と被害者側の母親が徒労感でぐったりする姿が、実にリアルです。
それでもリーダーの浅野以外は、一応反省の意を示した男子たち。それに比べて、千夏をいじめた女子たちは簡単には折れません。男子側が解決に向かっていく中で、千夏の戦いは激しさを増していきます。彼女の支えになったのは、他のクラスの友達と、自分もいじめられた経験を持つ母親の存在。最後は希望を持たせて終わりますが、いじめ問題を解決する難しさを、十二分に語り尽くしています。
いじめをきっかけに不登校になった娘と親の実体験が参考になる『中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで』
完結『中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで』 全1巻 青木光恵 / KADOKAWA / メディアファクトリー
夫と妻、娘のちゅんこの3人暮らしである青木家。中学2年の時に、同じクラスの男子からいじめられ、ちゅんこは学校に通えなくなってしまいます。学校に相談すると、相手側との話し合いの場が設けられたのですが、いじめは全く改善されず、担任教師も親身にはなってくれません。やがて、3年生になり、その男子とはクラスが別れますが、ちゅんこはずっと登校出来ないまま。そして、進学について真剣に考えなくてはならない、中3の夏がやってきます。「もう学校は頼らない」と、青木家は、学校に代わる塾を探し始めるのでした。
タイトル通り、本作は、不登校にならざるを得なかった娘を家族が一丸となって高校合格に導くまでが描かれたコミックエッセイです。いじめそのものの描写はそれほど多くはありませんが、それでも、ちゅんこの苦しみは十分伝わってきます。
「私達は失敗しましたが いじめにあった時は もっと話を大きくした方がいいです。学校はもみ消します。「もうしません」の儀式をしてそれで終りです。」
と、学校と話し合いを重ねてきた青木先生の言葉は説得力があり、実際に苦しんでいる親御さんへ参考になる部分も多いように感じます。
とある塾が見つかり、適切な助言が受けられるようになった青木家。内申を付けてもらうために無理を押して期末テストを受けに登校したのに適切な評価がもらえなかったり、志望校を決めるにあたって学校側とひと悶着あったりと、いじめ以外にも問題が降りかかります。それらを乗り越えて、ちゅんこは見事、志望校に合格することができたのですが、「高校に入ったからってハイめでたしめでたしとはいかんもんやね」と青木先生。青木家の奮闘は、『不登校の17歳。』に続くのです。
『中学なんていらない。 不登校の娘が高校に合格するまで』を試し読みする
発達障害の子への無理解と教師からのいじめを描いた『ニトロちゃん〜みんなと違う、発達障害の私〜』
完結『ニトロちゃん〜みんなと違う、発達障害の私〜』 全1巻 沖田×華 / 光文社
厚生労働省のサイト「みんなのメンタルヘルス」によれば、発達障害とは「生まれつき脳の発達が通常と違っている」ことから起こる症状のこと。自閉症、アスペルガー症候群、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、チック障害などがそれにあたります。本作の主人公・ニトロちゃんは、アスペルガー症候群、ADHD、LDと診断された女の子。本作は、そんな彼女の日常が描かれています。
見えない障害を抱えるニトロちゃんには、このような特徴があります。まず、自分の中でいろいろなルールがあり、それを守れないと心に激しい苦痛を感じるのです。例えば、「学校の前にある文房具店に入り、店にある「匂い消しゴム」を全種類嗅いでから登校」することだったり、帰り道にもこだわりがあったりします。他にも、国語の成績はいいのに、なぜか自分の名前を正しく書けなかったり、かけ算九九が得意なのに、「はっく」ではなく「8かける9」と言い直すと答えられなかったりという特徴も。発達障害について知らない周囲には、かなり理解しがたいことでしょう。そんなニトロちゃんに目を付けたのが、2人の男性教師でした。そう、本作でニトロちゃんを最も酷い目に合わせるのは、「教師」なのです。
彼らがニトロちゃんにしたことは、日常的ないびりに加えて、鼓膜を破られるような激しい体罰や、雑務室(いわゆる物置部屋)に呼び出されてのセクハラまで、犯罪まがいの行為も。やがてニトロちゃんは死にたいと思うようになったり、他の男性教師が誰か生徒を怒鳴っている姿を見るだけで、震えが止まらなくなったりします。
これらは全て沖田先生の子ども時代の体験談。ご本人は漫画に描いたことで「吐き出して少しすっきりした」と書いていますが、読者にとっては発達障害の子どもの苦しみが分かる貴重な1冊です。メディアにも取りあげられている本作は、発達障害の世間への周知に大きな役割を果たしていると言えるでしょう。
『ニトロちゃん〜みんなと違う、発達障害の私〜』を試し読みする
社内のいじめをホラーに転化した『会社の奴には絶対知られたくない』
完結『会社の奴には絶対知られたくない』 全1巻 若竹アビシ / 日本文芸社
見た目の地味さと内向的な性格で、会社に居場所がない丸山笑(えみ)。何人かの同僚にはあからさまに嫌味を言われ、昼食の時は一人ぼっちで、飲み会に出れば生き地獄。会社の人間は敵ばかりで、全員「心の腐ったブタ」だと彼女は考えていました。そんなある日、同僚たちがなぜか突然ブタ人間に変身し、ブタ化をまぬがれた丸山を襲い始めます。
本作は、会社のビル内を舞台にしたスプラッターホラー。最初に丸山が戦うことになったのは、自分に対して「鏡見るんだー その顔で」と嫌味を言っていた、美人だが性格の悪い宮森。ブタ化した宮森に首を絞められながら、「(ブタの姿になって)なんか いー気味」と、丸山は考えます。ブタ化した人間を殺すのは正当防衛だと、丸山は、自分をいじめてきた会社の連中への復讐の機会を手に入れたのでした。
ブタ化していなかった別の美人社員・白石との遭遇が鍵となり、丸山は同僚たちに心を閉ざし続け、醜い部分だけを見ようとしていた自分に気付きます。物語は希望を持って終わるかと思いきや……!? いじめに向かう人の心の醜さはどこに行っても変わらない……それこそが一番のホラーです。
最後に
人の心の闇が生み出す「いじめ」。ストレスの多い現代は、誰もがその当事者になる可能性をはらんでいます。今回紹介した作品は、フィクションあり実体験ありと様々ですが、そこに描かれた出来事は、どれも示唆に富んでいます。新たな「いじめ」を引き起こさないためにも、「いじめ」をテーマにした漫画は有効だと思うのです。
▼他にも社会問題を漫画で読みたい方はこちらもどうぞ
児童虐待について考える漫画7選【ネグレクト、しつけ、毒親】